電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円給付金)
登録日:2023年4月27日
更新日:2023年9月6日
制度概要
本給付金は電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、低所得世帯等に1世帯当たり3万円を支給します。
コールセンター及び専用窓口
お問い合わせ先
我孫子市給付金コールセンター
電話:04-7185-1763
確認書・申請書等の記入方法、申請方法、必要書類の確認等、給付金に関するお問い合わせはコールセンターで受け付けています。
給付金窓口
我孫子市役所 西別館4階(名戸ヶ谷あびこ病院の道路を挟んだ向かい側)
対応時間
午前8時30分から午後5時(土日祝日除く)
支給対象世帯
本給付金の支給対象世帯は、以下のいずれかの世帯となります。
※基準日以降に「同一住所において別世帯とする」世帯の分離の届け出があったものは、同一世帯とみなされます。
※租税条約に基づく免除を受けたことにより、市町村民税が課されないことになった者を含む世帯は対象外です。
支給対象1:令和5年度分住民税非課税世帯(未申告世帯含む)
基準日(令和5年6月1日)において、世帯全員が我孫子市に住民登録があり、令和5年度住民税均等割が非課税(未申告者を含む)である世帯。
支給対象2:令和5年度分住民税均等割のみ課税世帯
基準日(令和5年6月1日)において、世帯全員が我孫子市に住民登録があり、令和5年度住民税均等割のみ課税者若しくは住民税均等割のみ課税者と住民税均等割が非課税者(未申告者を含む)で構成されている世帯。
受給権者(申請者)
受給権者は、 支給対象世帯の世帯主となります。
給付金額
1世帯あたり30,000円を支給します。
※住民税非課税世帯対象については、差押え対象外及び非課税となります。住民税均等割のみ課税世帯対象については、差押えの対象となります。また、所得税法上の一時所得に区分されますが、他の一時所得との合計が50万円を超えない限り課税対象となりません。
申請方法
(1)支給対象世帯の内、令和5年1月1日から引き続き居住している方で、令和4年度に実施した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金又は生活おうえん給付金を受給した世帯(令和5年度住民税未申告、令和4年度実施した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金又は生活おうえん給付金支給口座が代理人口座の方を除く)
世帯の世帯主宛に、令和5年7月18日に案内はがきを発送しました。
案内はがきに記載されている口座へ、指定した振り込み日に支給しています。
(2)支給対象世帯の内、令和5年1月1日から引き続き居住している方で、(1)に該当しない世帯
世帯の世帯主宛に、令和5年7月18日に確認書を発送しました。
確認書に必要事項を記入し、本人確認書類等を添付していただき、同封しております返信用封筒にてご返送ください。
(3)支給対象世帯の内、令和5年1月2日以降に転入者等が含まれる世帯
我孫子市で令和5年度分の課税情報が確認することができないため、確認書等をお送りしておりません。
申請書を本ホームページよりダウンロードもしくは窓口にて受取り、必要事項を記入のうえ、本人確認書類等を添付していただき申請ください。
(郵送をご希望の場合は、コールセンターまでご連絡ください。)
支給時期
確認書又は申請書を受理してから、口座支給までに2か月程度お時間をいただいております。
※振込日のお問合せについては、支給日の確定ができないため、お答えしておりません。ご了承ください。
口座支給が完了した世帯へは、振込完了後から2週間程度で振込済通知書(はがき)を郵送いたします。
申請期間
令和5年7月18日(火曜)から令和5年10月31日(火曜)(当日消印有効)
配偶者やその他親族から暴力(DV)を理由に避難している方へ
DV等の理由で住民票を動かさず、我孫子市に避難している方も支給要件に該当すれば給付金を受給できます。
なお、DV避難中であることの証明等が必要となりますので、社会福祉課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
