民生委員・児童委員
登録日:2015年7月1日
更新日:2021年4月26日
福祉にかかわる事は、お気軽にご相談ください
民生委員・児童委員は、民生委員法及び児童福祉法に基づき厚生労働大臣が委嘱している無償のボランティアです。
任期は3年。全国で約23万人余、我孫子市では175人(うち主任児童委員13人)が委嘱されています。
民生委員・児童委員は、一人ひとりが担当区域(約170世帯から360世帯)を持ち、その区域の中で市役所の福祉関係部門やその他の関係機関と連携して地域に根ざした相談支援活動を行っています。
民生委員・児童委員は、政治的中立とその職務で知り得た秘密を守ることが法律で義務付けられており、どなたでも安心してご相談いただけます。
ご自分の地域担当の民生委員・児童委員がわからない場合は、社会福祉課までお問い合わせください。
民生委員の活動
- 地域住民の実情把握
- 相談・援助
- 福祉サービスの利用援助
- 社会福祉施設や在宅福祉サービス事業者、ボランティア団体などとの連携
- 市役所福祉部門や関係機関への協力
- その他地域福祉の増進のための活動など
児童委員の活動
- 子どもや子育て家庭への個別援助
- 地域での子育て支援
- 地域での児童の健全育成など
主任児童委員の活動
主任児童委員は、児童福祉を専門に担当する民生委員・児童委員で、区域を担当せず、市や児童福祉関係機関と連携を密にして、区域を担当する民生委員・児童委員との連絡調整、活動への援助・協力を行っています。
民生委員・児童委員による世帯訪問
毎年4月~8月に地域で見守りが必要と思われる高齢者世帯の訪問を行います。
担当地区の民生委員・児童委員が、高齢者宅を訪問し、日常生活での心配ごとなどを聞いて、保険福祉サービスに関する情報提供や相談を行います。
高齢者なんでも相談室等と連携して、高齢者の皆さんが安心・安全に生活できるようサポートします。
民生委員・児童委員がご自宅にお伺いしたときは、ご協力をお願いします。
民生委員・児童委員になりたい場合
現在、次の地区に欠員が生じており、民生委員・児童委員になっていただける方を探しています。
地域福祉の増進や社会貢献にご興味のある方は、社会福祉課社会福祉担当へご連絡ください。
令和元年12月に3年に一度の一斉改選が行われ、現在委嘱されている委員の任期は令和4年11月30日までとなります。途中で委嘱された場合も令和4年11月30日までが任期となります。
※年齢要件があり、新任の場合は原則75歳未満となります。
欠員が生じている地区
つくし野1丁目、エールの丘、パークシティ我孫子、柴崎台5丁目、東我孫子1丁目、天王台5丁目、中峠、湖北台1丁目、湖北台7丁目
