このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

出産育児一時金

登録日:2019年11月11日

更新日:2023年4月1日

出産育児一時金

出産育児一時金は、被保険者が出産したとき(妊娠12週以上の死産、流産を含む)、世帯主に支給されます。
給付額は、子ども1人につき50万円(令和5年3月31日以前の出産は42万円)です。
給付は、出産日の翌日から2年を経過すると時効となり、受給できませんのでご注意ください。

注意:国民健康保険加入以前に他の健康保険に被保険者本人として1年以上加入していた方で、退職後6ヶ月以内の出産の場合は他の健康保険での支給該当となり、国民健康保険での支給対象外となります。他の健康保険に扶養で加入していた方や加入期間が1年未満の方は、国民健康保険での支給対象です。

支払方法

原則として医療機関への直接払い(直接支払制度)となります。

直接支払制度とは

出産育児一時金を直接医療機関へ支払う制度です。
出産前に医療機関と出産される方で手続きを行うことにより、出産育児一時金が国民健康保険から医療機関へ支払われ、出産時の医療機関での窓口負担を減らすことができます。
出産費用が50万円(令和5年3月31日以前の出産は42万円)を上回った場合は、差額を医療機関へお支払いください。
出産費用が50万円(令和5年3月31日以前の出産は42万円)を下回った場合は、申請により差額を国民健康保険から支給します。
また、直接支払制度を利用されない場合は、出産後に支給申請してください。

申請場所

市役所国保年金課または各行政サービスセンター

申請に必要なもの

  1. 保険証
  2. 世帯主の銀行口座のわかるもの
  3. 出産費用の領収書及び明細書の写し
  4. 医療機関から交付される直接支払制度の合意文書の写し
  5. (死産、流産の場合)医師の証明書
  6. 届出人の本人確認書類、個人番号確認書類

(申請者は、世帯主となります)

注意:海外での出産の場合は、上記の他に以下の書類の添付が必要です。

8.出産者本人が海外へ出入国した事実が確認できる書類(パスポート)

9.出産の事実が確認できる公的機関発行の証明書(出生証明書)等の原本とその日本語訳

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

健康福祉部 国保年金課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎1階)
電話:04-7185-1111(代表) ファクス:04-7185-4380

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る