結婚するときは(婚姻届)
登録日:2015年7月1日
更新日:2023年5月29日
2022年4月1日より、女性の婚姻開始年齢が18歳に引き上げられました。法務省:民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について(外部サイト)
戸籍上の氏名等の変更がある方は、マイナンバーカードの記載事項変更のお手続きが必要です
届出時期
婚姻する日(届出日から法律上の効力が発生します。)
届出するところ
夫または妻の本籍地、または所在地のいずれかの市区町村役場
我孫子市に届け出する場合
- 我孫子市役所市民課
祝日及び12月29日から1月3日までを除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
お問い合わせ先(電話:04-7185-1111) - 各行政サービスセンター
※各行政サービスセンターについては、令和3年1月4日(月曜日)より開館日を変更しております。詳しくは 行政サービスセンターのご案内 のページをご参照ください。
行政サービスセンターでは、一部取り扱うことのできない業務(住民異動・戸籍異動・税証明・国民健康保険異動届等)がありますので、事前にお問い合わせください。または 行政サービスセンター業務一覧をご覧ください。
※上記の時間以外の場合、市役所本庁舎地下1階の守衛室でお預かりします。翌開庁日に市民課戸籍係が内容を確認し、不備がなければ、預かった日にさかのぼって受理となります。
(守衛室では、転入や転居、転出及び世帯合併等の住民異動の受付はできません。後日改めて市民課または行政サービスセンターでお手続きしてください。)
届出人
結婚する当事者です。婚姻届にある届出人欄は、二人の意思表示としてそれぞれが署名をします。
必要書類
- 婚姻届
※用紙は、市区町村役場にあります。
※届出人及び証人の押印義務は廃止となりました。
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)各1通
我孫子市に届出する場合で、我孫子市に本籍がある方の分は不要です。 - 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券等の写真付の公的証明書。お持ちでない方は健康保険証等)
注意事項
- 届書には、証人として成年の方二名の署名が必要です。
※日本に住民登録がある場合は、外国籍の方も証人になることができます。(日本に住民登録のない方が証人になる場合はお問い合わせください。) - 婚姻開始年齢は、2022年4月1日より男女ともに18歳となりました。父母の同意は要しません。ただし、経過措置として、令和4年4月1日時点で既に16歳に達していた女性は、引き続き婚姻することができます。この場合は、未成年の婚姻となるため、父母の同意書が必要です。
- 外国で婚姻が成立した場合や外国籍の方との婚姻は国によって添付書類が異なりますので、事前に市民課までお問い合わせください。
- 時間外や閉庁日に届出される場合は、前日までに市役所または、各行政サービスセンターで事前審査されることをお勧めします。
- 時間外や閉庁日に守衛室で受付をした場合、記載漏れ記載誤り等の対応に後日来庁を依頼することがありますので、必ず日中連絡の取れる電話番号を届書欄外に記してください。
- 再婚禁止期間内(前婚解消100日間)の女性が婚姻届を提出される場合は、医師が作成した「民法第733条第2項に該当する旨の証明書」の添付が必要です。詳しくは、
法務省:民法の一部を改正する法律(再婚禁止期間の短縮等)の施行に伴う戸籍事務の取り扱いについて(外部サイト)をご参照ください。
婚姻届により新本籍を定めるときは、「転籍・婚姻・離婚等の届出により新本籍を定めるときは」をご確認ください。
国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&Aはこちらをご確認ください。(外部サイト)
婚姻届の入手方法
- 窓口で入手する場合
我孫子市役所市民課、各行政サービスセンター窓口で配布しています。※届書の様式は全国共通です。他市区町村の婚姻届も使用できます。 - 市ホームページ
市ホームページこのページのリンクから、データをダウンロードすることができます。
婚姻届は、必ずA3サイズの用紙で印刷してください。A3サイズでないと届出できません。
一旦A4サイズで印刷し、それをA3サイズに拡大コピーする方法やコンビニエンスストアの「ネットプリント」サービスを使用することもできます(感熱紙は不可)。
結婚記念証を贈呈します
我孫子市に婚姻届を提出されたお二人を祝福するため、希望される方に、市長からのメッセージを入れた「結婚記念証」を贈呈します。
ご結婚を契機に「我孫子市」を人生の思い出の地としていただければと思います。
- 配付場所:市民課窓口、各行政サービスセンター及び守衛室
※この結婚記念証は、婚姻届の受理証明書ではありません。
我孫子市 結婚記念証 見開き
我孫子市 結婚記念証表紙
問い合わせ
市民課(電話:04-7185-1111内線320・364)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
