このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年度集団検診のご案内

登録日:2022年3月22日

更新日:2023年9月16日

令和5年度は受診券を以下の対象者に自動送付します(胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・結核肺がん)。

がん検診受診券自動送付対象者

各がん集団検診(胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん)の種類ごとに過去2年(令和3年4月1日から令和5年3月31日)以内、結核・肺がん検診は過去3年(令和2年4月1日から令和5年3月31日)以内に市のがん集団検診を受診したことがある方

送付時期

自動送付対象者の方には4月26日(水曜日)に胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がんの集団検診受診券を送付しました。
(結核肺がん検診は8月2日(水曜日)に送付しています)
※胃がん集団検診の受診歴がある方には胃がん集団検診の受診券を、乳がん集団検診の受診歴がある方には乳がん集団検診の受診券を、子宮頸がん集団検診の受診歴がある方には子宮頸がん集団検診の受診券をそれぞれ送付しました。但し、令和4年度に胃がん個別検診(胃内視鏡検査)を受診された方には、胃がん集団検診の受診券は送付されません。過去2年間(結核・肺がん検診は過去3年間)に受診歴のないがん集団検診を希望される場合は、申し込みが必要となります。
受診券が届きましたら、日時の予約を行ってください。

令和5年度集団検診について

各種がんの集団検診(胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん)は、6月から7月、11月から12月までの日程で実施します。
結核・肺がん検診は、9月から10月に市内各所で実施予定です。
詳しくは結核・肺がん検診のページをご確認ください。

※下記手順1の(2)自動送付対象外の方で、集団検診を希望される場合には、手順2の受診券申し込みが必要です。

骨粗しょう症検診は、9月19日(火曜日)9月20日(水曜日)に実施します。
※骨粗しょう症検診の申し込み方法は、がん検診と大きく異なります。詳しくは新規ウインドウで開きます。骨粗しょう症検診のページをご確認ください。

注意点

・疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください。

・受診制限についての詳細は、各がん検診をご参照ください。

・可能な限り、前回の検診から6か月以上空けて受診してください。

集団検診予約の手順

受診券発送スケジュール
市のがん検診受診歴 過去2年間 過去3年間 それ以外の方(自動送付対象外の方)
検診種別

胃・子宮頸・
乳・大腸がん

結核肺がん

胃・子宮頸・
乳・大腸がん

結核肺がん
申込開始 - - 5月16日(火曜日) 8月16日(水曜日)
申込締切 - -  11月30日(木曜日)

9月15日(金曜日)
※今年度の申込は終了いたしました。

受診券発送

4月26日(水曜日)

8月2日(水曜日) 随時 随時
検診日予約開始

受診券がお手元に届き次第

手順1 受診券の取得

(1)過去2年(令和3年4月1日から令和5年3月31日)以内、結核・肺がん検診は過去3年(令和2年4月1日から令和5年3月31日)以内に市のがん集団検診を受診したことがある方=自動送付。手順3へ進んでください。
(2)上記以外の方(自動送付対象外)。手順2へ進んでください(申し込みいただいてから受診券発送までに1か月半程お時間を頂戴しますので、余裕をもって申し込みください)。

手順2 受診券の申し込み

1.ハガキ等による郵送での申し込み(1人1通で申し込みください。)
(1)か(2)どちらかの方法で健康づくり支援課あてに郵送してください。

(1)下の『がん集団検診申込書』をダウンロードし、必要事項を記入後、ハガキに貼付、または封筒に入れ健康づくり支援課に郵送する。


(2)官製ハガキに1~5までを直接記入し健康づくり支援課に郵送する。
1.申込者の氏名(フリガナ) 2.住所 3.生年月日 4.電話番号 5.希望する検診名

郵送宛先
〒270-1132 我孫子市湖北台1丁目12番16号 健康づくり支援課(保健センター)

2.保健センター窓口での申し込み
保健センターの窓口に『申し込み用紙』を設置してありますので、必要事項を記入の上申し込みください。『がん集団検診申込書』を持参していただいても申し込みいただけます。
(『がん集団検診申込書』は1人1枚ご記入ください。)

3.電子申請による申し込み
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ちば電子申請サービス「胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん」(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ちば電子申請サービス「結核・肺がん」(外部サイト)
(利用者登録せずに申し込みが可能です。)
パソコンや携帯端末からアクセスし、必要事項を入力して送信してください。
※携帯電話及びスマートフォンの一部からのご利用ができない場合があります。

手順3 検診日の確認・予約方法

受診券が届きましたら、検診日程の予約をしてください。
※大腸がん検診は検診日の予約は不要です。

1.web予約

自宅に届いた受診券(受診票等同封)に記載のIDとパスワードを使いweb検診予約システム(令和5年度我孫子市がん集団検診)から予約。予約日時等、必要事項を受診券に記載してください。
※web検診予約システムにより、24時間検診の予約・予約変更・キャンセルが可能です。
※web検診予約システムをご利用できない方、あるいはweb予約が難しい方は、下記「2.web予約ができない方」をご覧ください。

2.web予約ができない方

web検診予約システムをご利用できない方は、直接健康づくり支援課までご連絡ください。
電話:04-7185-1126(平日の午前8時30分から午後5時)

当日のお願い

  • 外出前に自宅で検温をお願いします。発熱や、咳等の症状のある方は、来所をご遠慮ください。
  • 保健センター入館前に体調確認を行い、入館をお断りする場合があります。
  • 受付時間の厳守をお願いします。なお、受付時間の10分前から入館いただけますが、それ以外の時間は、感染拡大予防のため外で入館をお待ちいただきます。
  • 保健センター前の道路は駐車禁止エリアのため、近隣からの苦情もあり、駐車場が満車の際は、近くの提携駐車場をご案内させていただきます。検診のため提携駐車場をご利用いただいた場合の駐車料金は市が負担します。その他の有料駐車場をご利用された場合の駐車料金は各自で負担をお願いします。

注意事項

※保健センターの駐車スペースには限りがあります。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。ご協力をお願いいたします。
※市の健(検)診は年度内1回となります。同一年度内に2回以上受診された場合は、検診費用を全額負担していただくことになります。
※同じがん検診で、集団検診と個別検診 の両方予約をされた方は必ずどちらかを事前にキャンセルしてください。

令和5年度集団検診実施内容について

1.胃がん検診(胃部エックス線検査)

令和6年3月31日時点で50歳以上の偶数年齢の方は、胃内視鏡検査とどちらか一方しか受診ができません。
前年度に胃内視鏡検査を受診した方は、受診できません。

検査方法

問診と胃部エックス線検査
※妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診できません
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください
詳しくは、胃がん検診のページをご覧ください

自己負担金 1,200円
対象年齢 40歳以上の方
(昭和59年3月31日以前に生まれた方)

日程
いずれも
午前のみ

6月6日(火曜日)・6月19日(月曜日)・6月21日(水曜日)・6月24日(土曜日)・11月1日(水曜日)・11月10日(金曜日)・11月24日(金曜日)・12月2日(土曜日)・12月4日(月曜日)・12月12日(火曜日)・12月20日(水曜日)

2.子宮頸がん検診

検査方法

問診、視診、子宮頸部細胞診
※妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診できません
 母子手帳と同時に交付する「妊婦健康診査(A票)受診票」による子宮頸がん検診を受診してください
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください
詳しくは、子宮頸がん検診のページをご覧ください

自己負担金 1,500円
対象年齢 20歳以上の女性
(平成16年3月31日以前に生まれた方)

日程
いずれも
午前・午後

6月5日(月曜日)・6月7日(水曜日)・7月4日(火曜日)・7月18日(火曜日)・11月11日(土曜日)・11月21日(火曜日)・11月27日(月曜日)・11月30日(木曜日)・12月6日(水曜日)
新規ウインドウで開きます。検診の間、お子さんをお預かりします

3.乳がん検診

乳がん検診は、年齢により超音波検査またはマンモグラフィ検査のいずれかになります。
超音波検査は集団検診のみの実施となります。

検査方法

問診と超音波検査
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください
詳しくは、乳がん検診のページをご覧ください

自己負担金 1,100円
対象年齢 30歳から39歳の女性
(昭和59年4月1日から平成6年3月31日に生まれた方)

日程
いずれも
午前・午後

6月2日(金曜日)・7月1日(土曜日)・7月10日(月曜日)・11月7日(火曜日)・11月17日(金曜日)・12月13日(水曜日)
新規ウインドウで開きます。検診の間、お子さんをお預かりします

検査方法

問診とマンモグラフィ検査(2方向)
※妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診できません
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください
詳しくは、乳がん検診のページをご覧ください

自己負担金 2,000円
対象年齢 40歳から49歳の女性
(昭和49年4月1日から昭和59年3月31日に生まれた方)

日程
いずれも
午前・午後

6月2日(金曜日)・6月23日(金曜日)・7月1日(土曜日)・7月10日(月曜日)・11月7日(火曜日)・11月17日(金曜日)・12月13日(水曜日)・12月19日(火曜日)
新規ウインドウで開きます。検診の間、お子さんをお預かりします

検査方法

問診とマンモグラフィ検査(1方向)
※妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診できません
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください
詳しくは、乳がん検診のページをご覧ください

自己負担金

1,000円

対象年齢

50歳以上の女性
(昭和49年3月31日以前に生まれた方)

日程
いずれも

午前・午後

6月16日(金曜日)・6月22日(木曜日)・7月3日(月曜日)・7月8日(土曜日)・7月21日(金曜日)・11月6日(月曜日)・11月8日(水曜日)・11月14日(火曜日)・12月9日(土曜日)

4.大腸がん検診

子宮頸がん・乳がん検診の集団検診の受診日に大腸がん検診を受診することができます。受診するには申し込みが必要です。
申し込みをいただいた方には、子宮頸がんあるいは乳がん検診の受診券に大腸がん検査キット等を同封して送付します。子宮頸がん・乳がん集団検診のどちらかの受診日に提出してください。大腸がん集団検診単独での受診はできません。

検査方法

便潜血反応検査
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください
詳しくは 大腸がん検診のページをご確認ください

自己負担金

400円

対象年齢

40歳以上で子宮頸がん・乳がん検診の集団検診を受診される女性
(昭和59年3月31日以前に生まれた方)

日程

子宮頸がん・乳がん検診の集団検診日と同日

5.肺がん検診(40~64歳)、結核・肺がん検診(65歳以上)

検査方法

問診と胸部エックス線検査(希望者には喀痰細胞診検査)
※妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診できません。
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください。
詳しくは、結核・肺がん検診のページをご覧ください。

自己負担金

400円(喀痰細胞診検査は別途1,100円)

無料(喀痰細胞診検査は別途1,100円)
対象年齢

40歳から64歳の方
(昭和34年4月1日から昭和59年3月31日の間に生まれた方)

65歳以上の方
(昭和34年3月31日以前に生まれた方)

日程
いずれも
午前・午後/会場

9月25日(月曜日)アビスタ・9月27日(水曜日)あびこショッピングプラザ・10月2日(月曜日)鳥の博物館駐車場・10月4日(水曜日)天王台北近隣センター・10月7日(土曜日)布佐南小学校・10月11日(水曜日)近隣センターふさの風・10月13日(金曜日)保健センター・10月14日(土曜日)保健センター・10月16日(月曜日)鳥の博物館駐車場・10月17日(火曜日)あびこショッピングプラザ・10月18日(水曜日)根戸近隣センター・10月23日(月曜日)保健センター・10月26日(木曜日)保健センター

6.骨粗しょう症検診

※骨粗しょう症検診の申し込み方法は、がん検診と大きく異なります。詳しくは新規ウインドウで開きます。骨粗しょう症検診のページをご確認ください。

検査方法

問診と腕の骨のエックス線検査
※妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診できません。
※疾患などで治療・経過観察中の方はご遠慮ください。
詳しくは、骨粗しょう症検診のページをご覧ください。

自己負担金

500円

対象年齢

令和6年3月31日時点で、20歳から70歳のうち5の倍数の年齢の女性
詳しくは、骨粗しょう症検診のページ

日程

9月19日(火曜日)・20日(水曜日)
新規ウインドウで開きます。検診の間、お子さんをお預かりします。

年齢は、令和6年3月31日時点の年齢です。
会場は保健センター(結核肺がん検診を除く)です。

自己負担金が減額・免除される方

自己負担金が減額・免除される方については、各種健(検)診の自己負担金が減額・免除される方についてをご覧ください。

検診時のお子さんのお預かりについて

子宮頸がん検診、乳がん検診、骨粗しょう症検診の集団検診では、検診バスに乗って検査をしている間、健康づくり推進員及び食生活改善推進員、子育てサポーターがお子さんをお預かりしています。
予約は不要ですので、当日、会場でお申し出ください。バスに乗る時間は15分程度です。

感染症の対策等へのご理解・ご協力をお願いします

  • 受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔気、味覚障害、嗅覚障害のある方、及び受診日前の7日間以内にこれらの症状があった方は検査を受けられません。
  • 感染症の流行状況により検診の日程が変更になる場合がありますので、ご注意ください。最新情報は市ホームページもしくはweb予約システムをご確認ください。
  • 受診時にはマスクの着用にご協力ください。

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)

〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126 ファクス:04-7187-1144

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る