市内掲示板・駅施設・あびバスのポスター掲示
市内掲示板について
市内掲示板、市が管轄する駅施設・あびバスの掲示コーナーにおいて市民活動のお知らせなどを掲示することができます。
注意事項を確認の上、ルールを守ってご利用ください。ルールを守らない場合は、今後、掲示をお断りする場合があります。掲示許可基準(PDF:1,065KB)
利用方法
受付窓口
市役所 市民協働推進課 (市役所本庁舎地階)
受付時間
午前8時30分から午後5時(土日祝日・年末年始除く)
申請方法
掲示開始希望日の14日前(ただし、14日前が閉庁日に当たる場合は直前の開庁日)から申請を受け付けます。掲示期間は最長1か月間とし、期間の更新はできません。開催日など期限のある掲示物については、開催日翌日まで掲示期間とすることができます。
申請書を記入の上、掲示物と一緒に市民協働推進課(市役所本庁舎地階)までお持ちください。
掲示板の空き状況などを確認するため、許可書の発行までにお時間がかかります。あらかじめご了承ください。
申請書は下記よりダウンロードできるほか、市民協働推進課窓口にも用意してあります。
様式等
掲示の注意事項
- 必ず市が許可した番号に掲示してください。(間違った場所への掲示は、他の利用者の迷惑になります。市が許可した掲示場所以外に貼られているものは撤去します。)
- 「市内掲示板」への掲示は、ラミネート加工するなど雨天対策を行った上で、画鋲で4カ所以上しっかり留めてください。※画鋲は各自で用意してください。テープや跡が残る物は使用しないでください。
- 「駅構内掲示板」は画鋲が使用できません。所定のケースをご利用下さい。
- 「あびバス」、「新木駅構内」への掲示は、市が掲示物をお預かりし、貼付、撤去します。
- 掲示物の盗難等については一切責任を負いません。
- 掲示許可の期間満了日当日までに掲示物を撤去してください。
- 次に該当する掲示物は、市が撤去または処分します。
- 市民協働推進課の許可を得ていないもの
- 既に掲示許可期間が経過しており、他の掲示に支障があるもの
- 雨風等により掲示が困難であると判断したもの
- 市が許可した掲示場所以外に掲示されているもの
掲示物について
掲示できるもの
- 市又は教育委員会が主催、共催、後援等をする事業等
- 国または地方公共団体、公共的団体が実施する事業等
- 市内の学校、保育園、幼稚園等が実施する事業等
- 市民活動団体、自治会、まちづくり協議会等の団体が実施する事業等
- 市内事業者による社会貢献活動に関する事業等
- その他、市長が適当と認めた事業等
掲示できないもの
- 市の掲示許可を得ていないもの
- 営利、頒布、販売、斡旋、仲介、募金、興行、入会を主な目的とするもの
- 宗教や政治上の主張・意見の表明に繋がるおそれがあるもの
- その他、市長が適当ではないと判断したもの
掲示板設置場所(16箇所)
- 久寺家中学校敷地内
- つくし野保育園
- 西消防署つくし野分署
- つくし野歩道橋前(つくし野側階段下)
- 我孫子駅北口前 ※A4サイズのみ
- 我孫子第四小学校正門前
- 泉1号公園
- 東我孫子1-1(郵便局沿い)
- 湖北台団地(団地中央バス停前)
- 湖北台中央公園(南側)
- 湖北台行政サービスセンター前
- 湖北駅南口階段下 ※A4サイズのみ
- 湖北駅北口階段下 ※A4サイズのみ
- 湖北地区公民館入口
- 布佐ナリタヤ前
- 布佐松島薬局前
我孫子駅と湖北駅はA4サイズまで、その他の場所はA3サイズまで掲示できます。
駅構内掲示板(10箇所)
- 我孫子駅南口側通路 ※A4サイズのみ
- 我孫子駅南口側通路エレベーター前
- 我孫子駅北口側通路エレベーター前
- 天王台駅南口側通路エレベーター前
- 天王台駅北口側通路エレベーター前
- 湖北駅改札前通路
- 新木駅南口側通路エレベーター前
- 新木駅北口側通路エレベーター前
- 布佐駅南口側通路エレベーター前 ※A4サイズのみ
- 布佐駅東口側通路
あびバスへの掲示(4箇所)
- 船戸・台田ルート
- 栄・並木・泉ルート
- 新木ルート
- 布施ルート
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
