地域コーディネーター養成講座
地域コーディネーター養成講座
市民活動やまちづくり協議会等、地域で活動する団体を支援し、地域同士を繋げ魅力あるまちづくりに貢献できる人材を養成する連続講座です。地域で行われている市民活動への理解を高め、団体運営に役立つ技術を学びます。
主催
我孫子市、あびこ市民活動ステーション
事業目的
市民活動団体や自治会等、地域で活動する市民団体の多くは、会員の高齢化や担い手不足のほか様々な課題を抱えています。そのような状況にある団体を支援するためには、地域で行われている活動の重要性を理解し、地域の課題を考え、魅力あるまちづくりに結び付けることのできるコーディネーターが必要です。コーディネーターとして必要なノウハウを学び、地域に貢献できる人材を養成する事業です。
榎本 美紅さん
講演会「みつけてつないで 自分が地域でできること」
日時 9月13日(土曜日)午前9時30分から正午
場所 けやきプラザ11階
内容 ボランティア・市民活動の魅力など自分ができることを考える
講師 榎本 美紅さん(一般社団法人 アイルゴー)
定員 先着30人
費用 無料
申し込み方法 スマートフォンからLINE申請(外部サイト)または市民協働推進課に電話
申し込み期間 8月16日(土曜日)から8月31日(日曜日)
講演会LINE申請
連続講座日程・内容(※日程や内容は変更となる場合があります)
昨年の講座の様子
まちづくりや市民活動などに興味・関心のある方を対象とした市民活動やまちの現状を知り、地域のつなぎ役となるコーディネーターとしてのノウハウを学ぶ講座です。
基礎編では地域資源という考え方を学び、自ら地域資源を発見し、活用できるようになるために基礎的な知識を学びます。
応用編では、コーディネーターにとって必要な「つなぐ」ための知識や技法を学びます。
また、地域で活躍するコーディネーターとして、やりたいこと、目指したい方向性について考えます。
基礎編を受講後、希望者は応用編を受講できます。
基礎編~地域資源を発見し、活用できるようにする~
日程・会場 |
時間 | 内容 |
---|---|---|
10月11日土曜日 |
午前9時30分から正午 |
我孫子の地域分析 |
11月1日土曜日 |
午前9時30分から正午 |
「我孫子の地域資源を歩いて発見する」 |
11月29日土曜日 |
午前9時30分から正午 |
「我孫子の社会組織を知る」 |
12月13日土曜日 |
午前9時30分から正午 |
「グラフィック・レコーディングで学んだことを振り返る」 |
応用編~つなぐための知識や技法を学ぶ~
日程・会場 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
令和8年1月17日土曜日 |
午前9時30分から正午 | 「人と接する基本:傾聴について学ぶ」 (講師:菅野文夫氏、地域コーディネーター修了生) |
令和8年2月7日土曜日 |
午前9時30分から正午 | 「コミュニケーション力を高める:インタビューの基本を学ぶ」 |
令和8年2月21日土曜日 |
午前9時30分から正午 | 「場づくりの技法:ファシリテーションを学ぶ」 |
令和8年3月7日土曜日 |
午前9時30分から正午 | 「交流会:コミュニティ・コーピングを体験しながら地域課題を考える」 |
定員 先着12人
費用 無料
申し込み方法 あびこスクール講座予約サイトまたは電話・E-mail で氏名、電話番号を明示
申し込み期間 8月16日(土曜日)から9月19日(金曜日)まで
申込・問い合わせ あびこ市民活動ステーション 04-7165-4370 abiko.station@machikatsu.co.jp
あびこスクール講座予約サイト
受講後について
受講後に、学んでいただいたスキルを活かして、活動の支援(例:市民活動団体からの運営に関する相談や団体の立ち上げ、企画等のサポート)等に取り組んでいただきます。
修了生の活躍事例
・市民活動団体への参加
・けやきプラザで実施のイベント(あびこまち活フェス)の企画・運営
・あびこ市民活動ステーション主催事業への協力
・地域で行われるイベント運営への協力
修了生の紹介
地域コーディネーター養成講座修了生で紹介しています。
