地域コーディネーター養成事業
登録日:2022年4月1日
更新日:2022年5月9日
地域コーディネーター養成事業
市民活動やまちづくり協議会等、地域で行われている市民による様々な活動への理解や団体運営に役立つ技術を学び、地域で活動する団体を支援し、地域同士を繋げ魅力あるまちづくりに貢献できる人材を育成する連続講座です。
事業目的
市民活動団体や自治会などの地域で活動する市民団体は、会員の高齢化や担い手不足のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、新しい生活様式に対応していく中、満足のいく活動が出来ていない現状です。そのような状況にある団体への支援を行政だけで行うことは限界があり、 地域で活動する団体を支援し、地域同士を繋げ、魅力あるまちづくりに貢献できる人材が必要です。 そのため、地域で行われている活動の重要性の理解や団体運営に役立つ技術、新しい生活様式への対応、多様な主体と連携したイベントづくりなど、地域の課題解決やまちづくりに活躍することができるコーディネーターを養成する講座を実施します。
定員
先着35人
費用
無料
申し込み方法(申込期間を延長しました)
席に余裕がありますので、定員を30名から35名に変更しました。
下記より申し込み用紙をダウンロードの上、5月13日金曜日必着で市民協働推進課窓口に持参または郵送・ファクス
〒270-1192 我孫子市役所市民協働推進課(住所省略可)
ファクス:04-7185-5777
日程 |
内容 |
---|---|
5月21日土曜日 |
「市民活動、地域活動、コーディネーターの必要性と役割を知ろう」 |
6月25日土曜日 |
「我孫子市の現状を知る」 |
7月30日土曜日 |
「地域の課題が生まれる仕組みを考えよう」 |
8月27日土曜日 |
「ファシリテーションってどうやるの」 |
9月17日土曜日 |
「Canva、Zoomの使い方を知ろう」 |
10月29日土曜日 |
「イベント企画、年間事業計画の立て方を学ぼう」 |
11月26日土曜日 |
「相談対応の手法、コミュニティマネジメント、仲間づくりの方法を学ぼう」(講師:影山貴大氏) |
1月28日土曜日 |
「コーディネーターとしての今後の活動について考える」 (講師:影山貴大氏) |
受講後について
受講後に、学んでいただいたスキルを活かして市と共にまちづくりの活性化に取り組んでいただきたいと考えています。活動の場としては次の分野を想定しています。また、コーディネーターとなった皆様を市民の方に知っていただくため、市ホームページにて顔写真付きで紹介させていただく予定です。
任意の活動
・地域の担い手
(例:自治会やまちづくり協議会、コミュニティスクール、地域会議などの協議体への参加)
・市民活動の担い手
(例:既に自身が所属している市民活動団体の活性化、市民活動団体への加入)
・活動の支援
(例:市民活動団体からの運営に関する相談や団体の立ち上げ、企画等のサポート)
市からの依頼による活動
・活動の支援
(例:市や市民活動ステーションが市民活動団体等から受けた相談内容に応じたサポート(団体運営のサポート、団体の立ち上げ支援、イベントの企画支援等))
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
