このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

我孫子市住宅リフォーム補助金制度

令和7年度は2月10日まで申請受付中です!

市への定住及び市内住宅関連産業の活性化を図るため、市内の登録施工事業者により、税込20万円以上の対象リフォーム工事を行い定住する個人住宅の所有者の方に工事費用の一部を補助します。

幅広いリフォームにご利用ください

外壁や屋根などの外装、壁・床・天井・手すりその他内装、ドアや襖などの建具、キッチンや浴室・トイレなどの水回り、間取りの変更や増改築、耐震補強や沿道のブロック塀の改修なども対象です。

耐震改修助成等との併用もできますのでご相談ください|市の他の補助制度との併用

補助対象工事p.2、手続きのながれp.4、必要書類p.6、8、工事写真についてp.9ほか
(市役所のほか、行政サービスセンター、公民館等の施設、あびこショッピングプラザ様などに置かせていただいていますのでご覧ください。)

我孫子市住宅リフォーム補助金の利用を希望される場合は、市内の登録施工事業者による税込20万円以上の補助対象工事に該当する必要があります|事業者さま向け:登録のご案内

手続きのながれ

1,市への補助金交付申請(⇒市からの交付決定通知を送付)
2.リフォームの実施・変更届工事写真について
3.市への完了実施報告(⇒市からの交付確定通知を送付)
4.市への請求書提出(⇒銀行口座で補助金を受取り)

受付期間

令和7年4月1日(火曜)から令和8年2月10日(火曜)まで

  • 年度をまたぐ申請はできません。完了実績報告を工事完了後30日以内かつ当該年度の2月末日までにご提出ください。
  • 予算に達し受付を終了する場合はこちらでご案内します。

    補助要件

    次の1から7すべての要件をみたす必要があります。

    1. 所有権の保存登記がされている、自己居住用の住宅のリフォームであること
    2. 補助金の交付を受けた日から10年を超える期間、定住(継続して居住)する方
    3. 市税(市民税、固定資産税及び都市計画税)を滞納していない方
    4. 市に登録をしている市内登録施工事業者による、税込20万円以上の対象工事であること(内装、外壁、屋根、水回りほか)⇒手引き2ページ「補助対象工事」参照
    5. 市からの交付決定を受けた後に着手するリフォームであること
    6. 申請するリフォーム工事について、市の他の補助制度、助成制度を利用しないこと
    7. 過去にこの補助金の交付を受けていないこと(申請者および配偶者の1世帯につき1回限り)

    補助金額

    区分

    世帯員の変更がない場合

    新たに多世帯住宅*3
    となる場合

    現在居住する個人住宅のリフォーム
    市内の持家からの転居に伴うリフォーム

    補助対象経費の5%以内
    上限10万円(20万円)

    補助対象経費の10%以内
    上限20万円(30万円)

    市内の持家以外からの転居に伴うリフォーム
    →転居者*4

    東側地区以外

    補助対象経費の5%以内
    上限10万円(20万円)

    補助対象経費の20%以内
    上限40万円(50万円)

    東側地区*6

    補助対象経費の20%以内
    上限40万円(50万円)

    市外からの転入に伴うリフォーム
    →転入者*5

    東側地区以外

    補助対象経費の10%以内
    上限30万円(40万円)

    東側地区*6

    補助対象経費の20%以内
    上限40万円(50万円)


    • 補助の金額は、算出した額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額
    • 下記の子育て世帯又は単身者に該当する場合は、上限を右側括弧内の額に引き上げ
    1. 子育て世帯…申請日において、次のア、イ、ウのいずれかに該当する世帯(ア.15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子どもがいる世帯、イ.夫婦がともに49歳以下の世帯、ウ.親の年齢が49歳以下であって、20歳未満の子がいるひとり親家庭の世帯)
    2. 単身者…申請日において49歳以下の未婚者
    3. 多世帯住宅…申請するリフォームを機に、新たに親子等直系親族の2以上の世帯での同居となる場合
    4. 転居者…市内の持家以外の住宅(賃貸住宅等)から、今回リフォームする住宅に、申請日前3月以内に転居した方又はリフォーム後に実績報告を提出するまでに転居する方
    5. 転入者…転入した日前1年以内に本市の住民基本台帳に記録されたことのない方で、今回リフォームする住宅に、申請日前3月以内に転入した方又はリフォーム後に実績報告を提出するまでにに転入する方
    6. 東側地区…都部、都部新田、湖北台1丁目から10丁目、中峠台、中峠、中里、中里新田、古戸、日秀、新木、新木野1丁目から4丁目、南新木1丁目から4丁目、布佐酉町、布佐1丁目、布佐、布佐平和台1丁目から7丁目、江蔵地、都、新々田、三河屋新田、相島新田、大作新田、布佐下新田、浅間前新田

    様式ダウンロード

    1.交付申請

    審査後、市から交付決定通知と実績報告書の様式を送付します。

    2.変更があるとき、工事写真について

    工事の履行状況を写真で確認させていただきますので、A4サイズの紙にカラー印刷または台紙等に整理していただき、完了実績報告書に添付してください。

    • 市からの交付決定を受けた後、着手日に施工前の写真を撮影してから、着手してください。[撮影のタイミング…着手日、施工中、完了後]
    • 写真を撮影する際は、看板(黒板や紙、ホワイトボードなど)を入れていただき、撮影日、物件名、工事箇所や内容(どの工程)が分かるように撮影してください。(電子黒板でも可)

    詳しくは、手引き9ページ[工事写真について]をご確認ください

    3.実績報告

    • 市からの交付決定通知書に同封の様式に記入していただきご提出ください。
    • 報告書には、領収証の写し、契約書や変更合意書の写し、台紙に整理した工事写真を添付してください。⇒手引き8ページ[セルフチェックシート]

    審査後、市から交付確定通知請求書の用紙を送付します。[審査期間…3週間程度]

    4.市への請求、補助金の受け取り

    • 市からの交付確定通知書に同封の請求書に銀行口座等を記入していただきご提出ください。(郵送可。郵送料はご負担ください。)
    • 交付確定通知書に同封のご案内に記載のある日までの提出にご協力をお願いします。

    ⇒請求書の受理後、1カ月前後の8がつく日に順次振込みます。振込予定の通知等はできないため、お手数ですが直接、口座をご確認ください。

    市の他の補助制度等の併用について

    市で実施している新規ウインドウで開きます。他の補助制度との併用を希望される場合は、工事箇所や内容を分ける必要があります。
    ※同一工事について、重複して申請しないことが分かるように、見積書や図面の資料をご用意ください。

    1. 木造住宅の耐震診断、耐震改修費助成…建築住宅課(当課)建築指導係
    2. 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金:断熱窓その他…手賀沼課
    3. 介護保険:住宅改修助成…高齢者支援課
    4. 障害福祉:在宅支援、住宅改造費助成…障害者支援課

    ※詳しくは、直接、各課にお問い合わせください。
    新規ウインドウで開きます。市以外の補助制度については、直接、国の定める事務局等にお問い合わせください。

    お問い合わせ

    都市部_建築住宅課_住宅政策係
    〒270-1192千葉県我孫子市我孫子1858番地(東別館1階)
    電話:04-7185-1111|ファクス:04-7185-4329
    平日/午前8時30分から午後5時まで

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    本文ここまで


    以下フッターです。

    我孫子市役所

    法人番号9000020122220
    〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
    電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
    平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

    うなきちさんの部屋

    Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
    フッターここまでこのページのトップに戻る
    我孫子市役所 法人番号9000020122220
    〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
    電話:04-7185-1111(代表)
    ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
    窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
    このページの上へ戻る