コンビニで各種証明書が取得できます(コンビニ交付サービス)
コンビニ交付サービスを利用するためにはマイナンバーカードが必要です
マイナンバーカード(個人番号カード)で、全国のコンビニ交付サービス対応店舗に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作し、証明書を取得することができます。
※利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要です。
※コンビニ交付サービスを利用の際は、マイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
マイナンバーカードの申請方法について詳しくは下のページをご覧ください。
マイナンバーカードの申請について(ネットや郵送での申請方法)
自動発行機サービス終了に関するお知らせ
自動発行機によるサービスは令和3年12月28日をもって終了しました。
自動発行機によるサービスが終了後も、「印鑑登録証・あびこ市民カード(水色で鳥模様のカード)」は、市民課及び各行政サービスセンター窓口で印鑑登録証明書を申請する際に必要です。
マルチコピー機の操作方法
マルチコピー機の操作方法については証明書の取得方法のページ(外部サイト)をご覧ください
取得できる証明書
証明書 | 内容 | 手数料 | |
---|---|---|---|
住民票の写し | 住民票に記載されている事項を写したもの |
1通 300円 |
|
印鑑登録証明書 | 登録している印鑑の印影を証明するもの | 1通 300円 |
|
課税(非課税)証明書 (現年度分のみ) |
収入金額・所得金額(申告のある方(注2)のみ) |
1通 300円 |
|
戸 |
全部事項証明書(戸籍謄本) | 戸籍に記載されている全員の方の証明書 |
1通 450円 |
個人事項証明書(戸籍抄本) | 戸籍に記載されている一部の方の証明書 |
1通 450円 |
|
戸籍の附票の写し | 住所の異動を記載した証明書 |
1通 300円 |
※証明書を取得後は、選択項目の選択誤りやマルチコピー機の操作誤りについて、差し替えや返金はできません。
※改製原戸籍及び除籍謄本・抄本については、コンビニ交付サービスによる取得はできません。
(注1)マイナンバー(個人番号)を記載した証明書の提出先等は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行う民間業者に限定されています。マイナンバーを記載する場合は事前に提出先に確認してからお取りください。
(注2)「申告のある方」とは、確定申告または市県民税の申告をした方、その他職場からの給与支払報告書、年金支給団体からの公的年金等支払報告書等が我孫子市に報告されている方のことです。
※税証明の詳細については課税課にお問合わせください。
取得できる方
証明書の種類 | 取得できる方 |
---|---|
住民票の写し | 我孫子市に住民登録のある方 |
印鑑登録証明書 | 我孫子市に住民登録のある方で印鑑登録をしている方 |
課税(非課税)証明書 | 我孫子市に住民登録のある方で住民税申告のある方(注3) |
戸籍証明書(全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票の写し) | 我孫子市に本籍のある方(注4)で、本人及び同一戸籍の方の証明書 |
(注3)証明書を必要とする年度の1月1日に我孫子市に住民登録をしていない場合、その年度の課税(非課税)証明書は取得できません。
(注4)我孫子市にお住まいの方、市外にお住いの方で取得手順が異なります。詳しくは、戸籍証明書の取得はコンビニ交付サービスが便利ですをご覧ください。
利用できない方
- 15歳未満の方
- 成年被後見人の方
- 住民票発行制限の申し出をされている方
- 転出の手続きをされた方
- 同一世帯に転出予定者がいる世帯の方の住民票の写し
- 直近で戸籍の届出をされた方がいる戸籍の証明書(届出後のコンビニ交付可能日については、お問い合わせください。)
即日利用できない方
- 転入の手続きをされた方
- マイナンバーカードの交付(新規発行・再発行)を受けた方
- 電子証明書の手続き(新規発行・更新)をされた方
※転入・マイナンバーカードの交付(新規発行・再発行)・電子証明書の手続き(新規発行・更新)をされた場合は、最短で翌開庁日(休日開庁の場合は翌々開庁日)から利用できます。(システムメンテナンス時など、翌開庁日(休日開庁の場合は翌々開庁日)に利用できないこともあります。)
利用時間
- 午前6時30分から午後11時まで
※利用するコンビニエンスストア等の休業日、メンテナンス等休止時を除く
取り扱い店舗
マルチコピー機を設置している全国のコンビニエンスストア
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど
利用可能なコンビニエンスストア及び店舗について、利用できる店舗情報(外部サイト)のページをご覧ください。
注意事項
- マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えたりすることはしないでください。コンビニ交付サービスでは、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードや暗証番号の取り扱いには十分ご注意ください。
- 市の手数料条例で手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスでは交付手数料がかかります。免除を希望される方は、窓口で取得してください。
セキュリティ対策
証明書の高度な偽造・改ざん防止技術について
コンビニエンスストア等で発行される証明書は、けん制文字など、様々な偽造・改ざん防止技術を施して印刷されます。
プライバシー対策
マルチコピー機を自ら操作するため、個人情報が他人の目に触れる心配はありません。
マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れ防止対策を施しています。
専用回線を使ったネットワークの利用、通信の暗号化など個人情報漏えい防止対策を施しています。
コンビニ交付に係る収納事務の委託について
地方自治法施行令第158条第2項の規定に基づき、コンビニ交付の収納事務の委託内容を公表します。
収納の事務の委託を受ける者の所在地及び名称
東京都千代田区一番地25番地
地方公共団体情報システム機構
理事長
委託期間
令和4年1月4日から委託契約終了日まで
収納の事務を委託する歳入
- 住民票の謄本及び抄本の交付に係る手数料
- 印鑑登録証明書の交付に係る手数料
- 市民税・県民税 課税(非課税)証明書の交付に係る手数料
- 戸籍証明書の交付に係る手数料(令和5年7月3日から)
