高校生等医療費助成制度
登録日:2020年4月1日
更新日:2021年8月1日
令和2年8月から高校生等医療費助成制度を開始します
我孫子市では、子どもの保健対策の充実を図ることを目的とし、保護者の経済的負担を軽減する等市民の子育てを支援するため、0歳から中学3年生までの子どもに係る医療費を助成しています。令和2年8月から高校生の年齢に相当する18歳の年度末までの方の医療費助成制度を開始します。
助成内容
区分 | 内容 |
---|---|
対象者 | 高校生の年齢に相当する方 (15歳に達した日後最初の4月1日から18歳に達した日以後最初の3月31日までの方) |
要件 | ・対象者及び保護者が我孫子市に住民登録があること |
助成方法 | 「償還払い方式」(「受給券」の発行はなし) |
自己負担金 | 通院1回につき500円 |
所得制限 | あり(児童手当の所得制限基準に準拠) |
支払月 | 2月、5月、8月、11月の4期にそれぞれ前々月までの申請分を支払います。 |
制度開始日 | 令和2年8月1日(令和2年8月以降受診分の医療費が助成の対象となります。) |
所得制限限度額表
所得制限限度額表 | 各種控除額表 | |||
---|---|---|---|---|
扶養人数 | 所得限度額 | 収入額(目安) | 項目 | 控除額 |
0人 | 622万円 | 833万円 | 基礎控除 | 8万円 |
1人 | 660万円 | 875万円 | 勤労学生・寡婦(夫)・障害者控除 | 27万円 |
2人 | 698万円 | 917万円 | 特別寡婦控除 | 35万円 |
3人 | 736万円 | 960万円 | 特別障害者控除 | 40万円 |
4人 | 774万円 | 1,002万円 | 雑損・医療費・小規模共済控除 | 全額控除 |
5人 | 812万円 | 1,042万円 |
注1.収入額は、所得額に給与所得控除額等相当分を加算した額。所得審査は所得額で行い、収入額では行いません。
注2.老人扶養親族がいるときは、扶養人数1人につき所得限度額に6万円を加算。
注3.6人目以降の扶養親族がいる場合は、扶養人数1人につき38万円を加算。
※長期・短期譲渡所得は特別控除後の金額で算定し、また寡婦(夫)控除のみなし適用を受けることができます。
助成申請に必要なもの
1.高校生等医療費助成金交付申請書(PDF:154KB)(市役所・各行政サービスセンター窓口にあります)
2.領収書の原本(受診者名・保険点数・受診日・医療機関名が明記されているもの)
※領収書原本の返却は行いません。
3.受診者の健康保険証の写し(申請する領収書の受診日時点で加入していた健康保険証の写しが必要です)
4.学生証の写し(高等学校等に在学している方)
5.高額療養費や付加給付に該当する場合は、それらを証する書類
6.振込先口座の分かるもの
7.保護者の前年(1月から7月受診分を申請する場合は前々年)の所得課税証明書(我孫子市で確認できる場合は省略可)
助成対象外
- 保険診療外分(健康診断や予防接種など保険診療にならないもの)
- 学校等の管理下でけが等をし、日本スポーツ振興共済給付の対象となる医療費
- 第三者行為による負傷にかかる医療費
- 確定申告に使用した医療費
申請受付場所
子ども支援課(西別館2階)・市民課窓口・各行政サービスセンター・郵送(子ども支援課宛)
よくあるご質問 Q&A
Q1:所得制限にかかるかどうかはどう判断すればいいですか?
A1:こちらの所得額簡易シートに保護者の方の所得額を入力して簡易判定をしてご確認ください。夫婦共働き等の場合、所得合算は行わず、所得額の高い保護者の方で判定します。簡易シートはあくまでも目安であり、実際の判定結果と異なる場合がありますのでご注意ください。所得額簡易シート(Excel:13KB)
Q2:なぜ受給券を発行しないのですか?
A2:高校生等医療費助成は、我孫子市独自の事業であるため、0歳から中学生までの子ども医療費助成制度のような受給券は発行できません。償還払いのみでの対応となります。ご理解ください。
Q3:部活動など、学校管理下のけがの場合も対象となりますか?
A3:質問時のようなけがの場合は、学校等でご加入の日本スポーツ振興センター共済給付が対象となり、高校生等医療費助成事業では対象とならない場合があります。
申請方法などに関しては学校等にお問い合わせください。
Q4:医療費の給付申請は、市役所の窓口に行かなければなりませんか?
A4:各行政サービスセンターや郵送でも受け付け可能です。同じ年月分の医療費の申請は1回までです。過去に申請済みの同じ年月分の領収書を後日申請することはできません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
子ども部 子ども支援課
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館2階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7183-3437
