出産・すくすく子育て応援金
登録日:2023年1月24日
更新日:2023年8月4日
我孫子市では、妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備するとともに、経済的支援をするため、令和5年2月1日より我孫子市出産・すくすく子育て応援金給付事業を実施します。本応援金の申請には、アンケートの回答及び保健師等との面談が必要となります。
この事業は国の妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)(外部サイト)に基づき実施されます。
出産応援金
令和5年2月1日以降に妊娠届を提出した妊婦の方は以下の方法で申請してください。
※出産応援金の申請には、妊娠届出時に保健師等との面談が必要となります。
保健師等との面談(テレビ電話面談含む)を実施していない方は、
をご確認ください。
出産応援金 | |
支給対象者※1 | 妊娠届を提出した妊婦(流産・死産の方を含む) |
支給額 | 妊娠1回につき5万円 |
申請書交付窓口 | 妊娠届出時の面談実施場所で交付 ・保健センター ・ ![]() |
申請に必要な書類 | (1)出産・すくすく子育て応援金支給申請書 (2)出産・すくすく子育て応援金請求書 (3)母子健康手帳(妊娠中の経過のページ)の写し※3 (4)本人確認書類の写し※4 (5)振込先口座のわかる書類の写し※5 |
申請書提出窓口 | ・保健センター(窓口または郵送) ・保育課(窓口のみ) ・子育て支援センター情報コーナー(窓口のみ) |
支給時期 | 申請月の翌月末頃(予定) |
申請期限 | 妊娠中 |
※1 我孫子市に転入してきた方も対象です。我孫子市に住民票があり、他市で本事業と同等の国実施事業の出産・子育て応援ギフトの支給を受けていないことが条件です。アンケートの提出及び申請書の同意書欄に署名が必須です。
※2 市民課・各行政サービスセンターでは、妊娠届出時に面談(テレビ電話での面談)を実施した方のみ申請書を交付します。なお、午後5時以降及び土曜日の我孫子行政サービスセンター受付や代理の方が届出を行う場合は、面談は後日実施となります。その場合は、保健センター、保育課または子育て支援センター情報コーナーで面談実施後に申請書を交付します。
※3 妊婦健康診査受診時に医療機関で記載された『妊娠中の経過のページ』の写し
※4 本人確認書類の例(有効期限内のもの)(マイナンバーカード(表面のみ)・運転免許証・パスポート・顔写真付きの住民基本台帳カード)
※5 振込先口座のわかる書類の例(通帳・キャッシュカード・ネット銀行の場合は口座情報のページなど)
妊娠届出時に面談を実施していない方へ
後日面談を実施し、「出産・すくすく応援金申請書」をお渡ししますので、以下の施設のいずれかの窓口へお越しください。
面談場所 | 開庁時間/開館時間 | 実施方法 | 予約 |
---|---|---|---|
・保健センター | 平日 午前8時30分から午後5時 |
・対面での面談 | 不要 |
・保育課 | 平日 午前8時30分から午後5時 |
・対面での面談 |
不要 |
・子育て支援センター情報コーナー | 平日 午前10時から午後5時 |
・テレビ電話面談 | 要事前予約 |
すくすく子育て応援金
令和5年2月1日以降に生まれたお子さんを養育している方は以下の方法で申請してください。
すくすく子育て応援金 | |
支給対象者※1 | 令和4年4月1日以降に生まれたお子さんを養育している方 |
支給額 | お子さん1人あたり5万円 |
申請書交付窓口 | ![]() ・各家庭 |
申請に必要な書類 | (1)出産・すくすく子育て応援金支給申請書 |
申請書提出窓口 | ・ ・ ・ ![]() |
支給時期 | 申請月の翌月末頃(予定) |
申請期限 | お子さんの出生日から5か月以内 |
※1 我孫子市に転入してきた方も対象です。我孫子市に住民票があり、他市で本事業と同等の国実施事業の出産・子育て応援ギフトの支給を受けていないことが条件です。アンケートの提出及び申請書の同意書欄に署名が必須です。
※2 本人確認書類の例(有効期限内のもの)(マイナンバーカード(表面のみ)・運転免許証・パスポート・顔写真付きの住民基本台帳カード)
※3 振込先口座のわかる書類の例(通帳・キャッシュカード・ネット銀行の場合は口座情報のページなど)
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126
ファクス:04-7187-1144
