学童保育室の概要
登録日:2015年7月1日
更新日:2022年4月1日
学童保育室の入室申請
市内には、各小学校ごとに学童保育室があります。家庭の事情等により家庭保育が困難な児童の保育を行い、児童の健全な育成及び事故の防止を図り、仕事と子育ての両立を支援します。
詳細については、「学童保育室入室申請案内」をご覧ください。
申請書類配布場所
- 各学童保育室(下記「学童保育室一覧」参照)
- 子ども支援課
受付期間
入室区分 | 入室期間 | 申請受付期間 |
---|---|---|
年間入室(新年度) |
令和4年度4月1日または16日入室 | 令和3年11月16日(火曜日)から令和3年12月15日(水曜日)※受付終了 |
年度途中(随時)入室 | 1日入室の場合 | 前月の15日まで(例:5月1日から利用したい場合→4月15日までに申込み) |
年度途中(随時)入室 | 16日入室の場合 | 当月の1日まで(例:5月16日から利用したい場合→5月1日までに申込み) |
短期入室 | 春休み(令和4年4月)のみ入室 | 令和3年12月16日(木曜日)から令和4年1月14日(金曜日)※受付終了 |
短期入室 | 夏休み(令和4年7・8月)のみ入室 | 令和4年5月2日(月曜日)から令和4年5月16日(月曜日) |
短期入室(随時) | 冬休み(令和4年12月)のみ入室 *12月16日入室の場合 |
令和4年12月1日(木曜日)まで |
短期入室(随時) | 冬休み(令和5年1月)のみ入室 *1月4日入室の場合 |
令和4年12月15日(木曜日)まで |
短期入室(随時) | 春休み(令和5年3月)のみ入室 *3月16日入室の場合 |
令和5年3月1日(水曜日)まで |
対象児童
共働き家庭やひとり親家庭などで、家庭での保育が困難な市内の小学校に就学中の1年生から6年生までの児童
保育内容
放課後の児童の生活指導と余暇指導
入室日
毎月1日もしくは16日
開設時間
平日
放課後から午後7時(四小・根戸小・三小・二小・新木小学童保育室のみ午後7時30分閉室)
土曜日
午前8時から午後7時のうち予約のあった時間
学校休業日
午前7時45分から午後7時(土曜日除く)
※四小・根戸小・三小・二小・新木小学童保育室のみ午前7時30分から午後7時30分
休室日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
※小学校が休校の場合には、学童保育室も閉室となる場合があります。
※インフルエンザ等まん延防止のため、学童保育室を閉室する場合があります。
保育料
月額8,000円
※きょうだい割引有り
※減額制度有り(申請方式)
我孫子市学童保育室保育料減額申請書及び同意書をご提出いただいた方のみ審査できます。
※「学童保育室入室申請案内」で、減額対象になるかどうかご確認ください。
※学童保育料の納入は口座振替になりますので、所定の金融機関で口座振替手続きをお願いします。
Web口座振替サービスが令和3年7月1日から始まりました。
一部の地方銀行のみWeb口座振替サービスを新たに始めました。金融機関へ出向いて口座振替手続きを行わずにWebで手続きをすることができます。
現在、我孫子市学童保育料の口座振替手続きが行える銀行は、千葉銀行、京葉銀行、千葉興業銀行、常陽銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行の6行になります。
Web口座振替サービスが行える銀行は、千葉銀行、京葉銀行、千葉興業銀行、常陽銀行の4行のみになります。
兄弟で入室される方は、人数分の登録をお願いします。
Web口座振替サービスを行う方は、下記より手続きを行ってください。Web口座振替サービスの手続きはこちら(外部サイト)
延長保育料
詳細は下記のとおりです。
入室決定後、申請書をご提出いただき、審査の結果、許可された方のみがご利用できます。
対象保育室 | 利用区分 | 月額(半月) | 1回 |
---|---|---|---|
全保育室(四小・根戸小・三小・二小・新木小学童保育室を除く) | 午前7時30分から7時45分まで (4月1日から入学式前日までのみ)※土曜日を除く |
-(500円) | - |
四小・根戸小・三小・二小・新木小学童保育室 |
午前7時30分から7時45分まで (入学式以降の一日保育時)※土曜日を除く |
1,000円(500円) | 100円 |
四小・根戸小・三小・二小・新木小学童保育室 |
午後7時00分から7時30分まで (月曜日から金曜日まで) *ただし、利用者がいない場合には、閉室します。 |
2,000円(1,000円) | 200円 |
申請期間中に利用しない日が発生しても、延長保育料はお返しできませんので、ご了承ください。
超過保育料
閉室時間を過ぎてからのお迎えの場合、児童一人につき15分ごとに500円の超過保育料が発生します。
※お迎え遅れの回数が多くなると、学童保育室を利用できない場合があります。
申込み
提出書類
入室申請書に就労証明書など必要な書類は全て揃えてからお申込みください。
受付場所及び時間
- 入室希望する学童保育室
受付時間は午後1時30分から午後6時30分(注1、注2) - 子ども支援課
受付時間は午前8時30分から午後5時(注1)
(注1)保育室及び市役所は、年末年始、日曜・祝日はお休みです。ご留意ください。
(注2)保育室における土曜日の開室時間は、予約状況により変わりますので、ご注意ください。
※行政サービスセンターへの提出は受付できません。
※申請時の密を防ぐため、令和4年度の申請に関しましては、郵送での提出も可能となります。
(必ず申請書類チェックリストをご記入の上、同封してください。)
※定員を超えている保育室において、5・6年生の入室を制限する場合があります。
学童保育室一覧
保育室名 |
電話番号 |
定員(人) |
---|---|---|
一小学童保育室 |
電話:04-7184-1710 | 75 |
四小学童保育室(第一・第二) |
(第一) |
(第一)70 |
根戸小学童保育室(第一・第二・第三) |
(第一) |
(第一)50 |
並木小学童保育室 |
電話:04-7183-2491 | 80 |
二小学童保育室 |
電話:04-7182-8030 | 60 |
三小学童保育室 |
電話:04-7184-9831 | 120 |
高野山小学童保育室(第一・第二) |
(第一) |
(第一)50 |
湖北台西小学童保育室 |
電話:04-7188-1672 | 70 |
湖北台東小学童保育室 |
電話:04-7188-0195 | 40 |
湖北小学童保育室 |
電話:04-7187-2474 | 40 |
新木小学童保育室 |
電話:04-7188-7544 | 100 |
布佐小学童保育室 |
電話:04-7189-3364 | 40 |
布佐南小学童保育室 |
電話:04-7189-5450 | 40 |
- 入室は1年生から4年生を優先させていただきます。
学童保育室入室に関するQ&A
Q1:退室するときはどのように手続きすればよいですか?
退室届を退室予定日の2週間前までに提出してください。
(できるだけ、1日または15日を目途に提出してください)
年度末(3月31日)に退室する場合は、退室届を提出する必要はありません。
Q2:障害のある児童も入室できますか?
家庭の事情等により家庭保育が困難な児童であれば、入室を受け入れています。
ただし、希望する保育室に入室できない場合がありますので、ご了承ください。
障害児の受け入れにあたっては、保護者・児童、子ども支援課及び心理相談員と事前面談を実施し、施設整備やスタッフの増員などにより体制を整えています。
なお、医療行為が発生する児童については、事前面談が必要となりますので、ご相談ください。
Q3:保育料の減額を受けるには?
- 保育料の減額は、ご本人から申請があって初めて審査できるものです。ご自身で減額対象になるかご確認くださいますようお願いします。
- 我孫子市で課税されている方は、同意書の提出により「市民税(非)課税証明書」の提出を省略することができます。
- 他市町村からの転入者については、前居住地の「課税証明書」を添付してください。
- 生活保護費及び児童扶養手当等受給者の方は、受給者証の写しを添付してください。
Q4:令和4年度から我孫子市に転入予定で、学童保育室を利用する可能性がある場合は?
上記受付期間中に申請が必要です。
また、「就学通知書の写し」または「新住所の賃借または売買契約書の写し」などが必要です。
Q5:受付期間時点では就労していないが、今後学童保育室を利用する可能性がある場合は?
上記受付期間中に申請が必要です。ただし、期限付き入室許可になる場合がありますので、必ずご相談ください。
子ども部 子ども支援課
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館2階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7183-3437
