介護保険料
登録日:2015年7月1日
更新日:2020年6月1日
40歳から64歳の人(第2号被保険者)の保険料
40歳から64歳の人の保険料の額は、加入している医療保険の算定方法により決められます。医療保険料と一括して納めます。
国民健康保険に加入している人
決め方
保険料は国民健康保険税の算定方法と同様に、世帯ごとに決められます。
介護保険料=
※介護保険料と国民健康保険税の賦課限度額は別々に決められます。
※市区町村によって組み合わせが異なります。
納め方
医療保険分と介護保険分とをあわせて、国民健康保険税として世帯主が納めます。
職場の医療保険に加入している人
決め方
医療保険ごとに設定される介護保険料率と給与(標準報酬月額)および賞与(標準賞与額)に応じて決められます。
介護保険料=給与および賞与×介護保険料率
※原則として事業主が半分を負担します。
納め方
介護保険料と医療保険料をあわせて給与および賞与から徴収されます。
※40歳から64歳の被扶養者は、保険料を個別に納める必要はありません。
65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料
我孫子市の介護サービスにかかる費用の総額(利用者負担分を除く)の23パーセント分に応じて、65歳以上の保険料の基準額が決まります。
決め方
段階 | 対象者 | 保険料 (年額) |
---|---|---|
第1段階 | 生活保護及び老齢福祉年金の受給者で世帯全員が住民税非課税の人 |
18,000円 (基準額×0.3) |
第2段階 | 本人及び世帯全員が住民税非課税でかつ、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の人 | 24,000円 (基準額×0.4) |
第3段階 | 本人及び世帯全員が住民税非課税でかつ、課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の人 |
42,000円 (基準額×0.7) |
第4段階 | 世帯の誰かに住民税が課税されているが、本人は住民税非課税でかつ、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の人 | 54,000円 (基準額×0.9) |
第5段階 | 世帯の誰かに住民税が課税されているが、本人は住民税非課税でかつ、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超の人 | 60,000円 (基準額) |
第6段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が120万円未満の人 |
75,000円 (基準額×1.25) |
第7段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が120万円以上200万円未満の人 |
78,000円 (基準額×1.3) |
第8段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が200万円以上300万円未満の人 | 90,000円 (基準額×1.5) |
第9段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が300万円以上400万円未満の人 | 96,000円 (基準額×1.6) |
第10段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が400万円以上500万円未満の人 |
105,000円 (基準額×1.75) |
第11段階 |
本人が住民税課税で合計所得金額が500万円以上600万円未満の人 |
108,000円 |
第12段階 |
本人が住民税課税で合計所得金額が600万円以上700万円未満の人 |
111,000円 |
第13段階 |
本人が住民税課税で合計所得金額が700万円以上800万円未満の人 |
114,000円 |
第14段階 |
本人が住民税課税で合計所得金額が800万円以上の人 |
120,000円 |
※65歳以上の人(第1号被保険者)の基準額
基準額(60,000円)=
我孫子市の介護サービス総費用のうち第1号被保険者負担分/我孫子市の第1号被保険者数
納め方
原則として年金から納めます。年金額によって納め方は2種類に分かれています。第1号被保険者として納める保険料は、65歳になった月(65歳の誕生日の前日が属する月)の分からです。
対象者 | 納め方 | 説明 |
---|---|---|
年金が年額18万以上の人 | 特別徴収 | 年金の定期払い(年6回)の際に、介護保険料があらかじめ差し引かれます。 |
年金が年額18万未満の人 | 普通徴収 | 送付される納付書にもとづき、介護保険料を我孫子市に個別に納めます。 |
※介護保険料の詳細につきましては、高齢者支援課までお問い合わせください。
納入場所
みずほ銀行、三菱UFJ信託銀行(注1)、三井住友銀行(注1)、りそな銀行、千葉銀行、京葉銀行、常陽銀行(注1)、筑波銀行、みずほ信託銀行、千葉信用金庫、東京ベイ信用金庫、水戸信用金庫、中央労働金庫、千葉興業銀行、ちば東葛農業協同組合、ゆうちょ銀行・郵便局(関東各都府県及び山梨県)、我孫子市役所高齢者支援課
(注1)三菱UFJ信託銀行、三井住友銀行、常陽銀行は、令和3年4月1日以降は窓口納付ができません。
※上記の金融機関の各本・支店で納付できます。
※ゆうちょ銀行・郵便局では、納付期限を過ぎたものは取扱いません。
※市役所の各行政サービスセンターでは納付できませんのでご了承ください。
金融機関や市の窓口のほか、コンビニエンスストアでもお支払いいただけます。手数料はかかりません。
利用できるコンビニエンスストア
MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブンーイレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ローソン、ローソンストア100、ニューヤマザキデイリーストア
※コミュニティ・ストアでの取り扱いは令和3年11月30日をもって終了となりました。
「税金等の徴収・収集業務を委託しています」
PayPay・LINE Payで介護保険料の支払いができます
詳細は以下のリンク先をご確認ください
クレジットカードで介護保険料の支払いができます
詳細は以下のリンク先をご確認ください
注意事項
次の納付書は、コンビニエンスストアで納付することはできませんので、金融機関などをご利用ください。
- 一枚あたり30万円を超える納付書
- 納期限を過ぎた納付書
- 汚れ等でバーコードが読み取れない納付書
- バーコードのない納付書
健康福祉部 高齢者支援課 介護保険室
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館3階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7186-3322
