道路ふれあい月間
道路ふれあい月間
国土交通省では、毎年8月1日から31日を「道路ふれあい月間」としています。
この月間は、道路を利用する国民の方々に、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に美しく、安全に利用していただく気運を高めることを目的としています。
道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、国土交通省では、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため、大正9年8月10日にわが国で最初の道路整備についての長期計画である「第1次道路改良計画」が実施されたことを記念して、昭和61年度から8月10日を「道の日」に制定しています。
「道路ふれあい月間」推進標語
「道路ふれあい月間」の活動の一環として、国土交通省で令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語を決定しました。
最優秀賞(3作品)
- 【小学生の部】脈々と 輝く生命(いのち) 繋ぐ道(令和7年度代表標語)
- 【中学生の部】この道に 人あり街あり 歴史あり
- 【一般の部】 繋いでく あなたと歩く 道だから
