公募型一般競争入札に係るよくある質問
令和7年10月1日時点の情報で掲載しています。
1 申請書(注釈1)の提出
(注釈1)公募型競争入札(建設工事)参加資格審査申請書兼誓約書又は公募型競争入札(建設工事以外)参加資格審査申請書兼誓約書をいいます。
Q 申請書の提出が完了しているか教えてください。また、提出内容に不備があった場合は教えていただけますか。
個別の回答はしておりませんので、提出済みの認識がある場合は応札の手続を進めてください。電子入札の場合は、提出が完了するとシステム「調達案件一覧」画面の該当する案件に「表示」ボタンが表示されるので確認してください。なお、不備があっても個別に連絡しておりませんので、提出に当たっては公告文を確認してください。
Q 申請書は押印を省略して提出できますか。
押印省略可能です。ただし、その場合は申請書の「本件責任者氏名等」の項目を全て記載してください。
Q 申請書に記載する利用者番号が分かりません。
利用者番号は、ちば電子調達システムを利用する際の初回登録時に発行される6桁の番号です。(入札参加資格申請システムにログインする時の利用者番号も同じ番号です。)入札を担当される方とシステムの登録手続や入札参加資格申請(名簿登録の申請)を担当された方が異なる場合は、システムの登録手続等を担当された方にご確認ください。
2 入札書の提出
Q 発注番号〇〇について、入札内訳書の提出が必要か教えてください。
工事及び測量・コンサルタントは必須です。物品及び業務委託は提出が必要な場合は、公告文にその旨を記載しています。また、提出が必要な場合は、システムで入札する際に内訳書を添付しないと入札できません。我孫子市公募型競争入札公告のうち、「I共通事項」の「入札参加資格審査申請書等の提出」をご確認ください。
Q 応札手続時は入札書以外に提出する書類がありますか。
内訳書の提出が必要な場合があります。また、「Q 発注番号〇〇について、入札内訳書の提出が必要か教えてください。」を参照してください。
3 開札結果
Q 落札予定者になったかどうかはどのように確認できますか。
落札予定者となった方には、開札後ただちに電話にて落札予定者となった旨のお知らせと資格審査に必要な書類の提出を依頼しています。また、参加者にはシステムから「保留通知書」を送付し、落札予定者が決定して資格審査を行っている旨をお知らせしています。詳細な結果は、落札決定後にシステムからの通知および市ホームページに掲載しています。
Q 〇月入札の全ての発注案件の開札結果はどこで確認できますか。
市ホームページの「事業者向け情報」>「入札・契約」で公表しています。該当年の「公募型一般競争入札」ページの該当月をご確認ください。
4 代表者変更
Q 〇月入札で応札予定ですが、本社の代表者(代表取締役等)が交代した場合に入札に参加する営業所等が行う手続を教えてください。
入札の手続を行う方(電子入札で使用する電子証明書の名義人)が営業所等の代表者(年間代理人)の場合は〇月入札の手続に関しては我孫子市へのお手続はありません。また、入札の手続を行う方が本社の代表者の場合は、〇月入札の申請書に記載した日付時点の代表者名でお手続してください。その際、資格審査において代表者の変更経緯が分かる書類の提出を求める場合があります。なお、〇月入札の参加の有無に関わらず、ちば電子調達システムにおいて入札参加資格審査申請の変更申請のお手続が必要です。詳しくは、千葉県電子自治体共同運営協議会(外部サイト)へお問い合わせください。
5 紙入札
Q 紙入札方式で〇月入札の複数案件に応札予定ですが、申請書や紙入札方式参加届等を提出する際は、書類を1つの大封筒に同封して郵送してよいでしょうか。また、応札時も同様でしょうか。
大封筒に個々の発注番号及び件名を記載すれば、複数の案件を同封して郵送することも可能です。ただし、応札時は個々の案件毎に発注番号及び件名を小封筒に記載し、必要書類を封入した上で、大封筒に同封して郵送してください。
6 契約書
Q 資格審査後の手続の流れを教えてください。
市ホームページの「事業者向け情報」>「入札・契約」>「入札・契約制度」>「契約書様式等」に掲載している「契約締結の手続について」をご確認ください。
