このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

自主防災組織資器材交付の手続き

登録日:2015年7月1日

更新日:2024年2月8日

自主防災組織を立ち上げる際に、市では組織に必要な資器材の交付を行っています。

事前に手続きが必要になりますので、次をご確認のうえ、必要な書類を提出してください。

自主防災組織の設立及び資器材の交付

1.組織の規約及び組織の編成計画の作成

災害時に協力し、機能する組織とするために、体制づくりをします。

既存の自主防災組織においては、自治会の役員が防災の役員を兼ね応急対策班を編成するところが多いようですが、活動を継続するために、別組織とすることも一つの選択です。

会員相互に協力したり、強力や積極的に自分自身を守る取組を進めることが大事です。

(参考)

組織の班編成と日頃の取り組み・災害時の活動
班等 考えられる日頃の取り組み 災害時の活動
会長・副会長
  • 地域の安全点検や防災知識の普及、防災資器材の整備、訓練実施などの総合調整
*副会長は、会長の補佐
  • リーダーシップの発揮
  • 全体の総括・指揮
*副会長は、会長の補佐
各班共通
  • 日頃の取り組みへの強力
  • 他の班などと地域の情報、防災に関する情報を共有する
  • 訓練を共同して企画する
  • 協力して安否を確認する
  • 協力して救助する
  • けが人の手当をする
  • 被災者へ支援
  • 地域の情報を収集する
情報班
  • コミュニケーションを深める取り組みの推進(あいさつ、声かけ、まつりやイベントへの参画)
  • 連絡網の点検
  • 他の班との協力
  • 関係機関への被害報告等
  • デマ防止
  • 災害支援情報の提供
救出救護班
  • けがの手当ての方法を学ぶ
  • 救急救命の習得と普及
    (講習会の企画など)
  • 他の班との協力
  • 協力してけが人の手当てをする。
  • けが人の人数、程度などを把握し、会長や情報班に伝える
消火班
  • 火災予防の定期的な啓発
  • 初期消火の知識の習得と普及
  • 協力した初期消火
  • 出火防止と火災の警戒
給食給水班
  • 災害時に役立つ料理法などの習得と普及(子どもなども参加した楽しい料理教室の企画実施など)
  • 協力した炊き出し
  • 家庭などからの食料・物資の調達
  • 物資の管理・配給
  • ゴミ処理
避難誘導班
  • 地域を知る取り組みの実施
    ア.避難ルートの点検
    イ.みんなで作る避難マップ
  • 協力した避難の呼びかけ
  • 避難人員の点呼
  • 安全な避難誘導
  • 避難所での配給等の運営支援

提出するもの

添付書類

2.資器材の選定

50万円を限度として、資器材を選定していただきます。

地域の実情などに応じて、必要な資器材を選んでください。

カタログは、市民安全課にあります。

提出するもの

添付書類

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

市民生活部 市民安全課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) ファクス:04-7185-5777

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る