令和7年国勢調査の実施
- コンタクトセンターのお知らせ
- 回答のしかた
- インターネット回答のしかた
- 紙の調査票記入のしかた
- 調査の目的
- 調査の対象
- 調査の流れ
- 調査結果の公表
- 個人情報の管理
- 「かたり調査」にご注意ください
- 関連サイト
コンタクトセンターのお知らせ
オンライン回答や調査全般に関すること
電話
・0570-02-5901
・03-6628-2258
令和7年9月16日(火曜)から11月7日(金曜) 午前9時から午後9時(土日祝含む)
チャット自動応答
総務省統計局チャット自動応答ページ(外部サイト)
令和7年9月16日(火曜)から11月7日(金曜)24時間対応
調査用品の不足や調査員に関すること
電話
・050-3821-6077
令和7年9月20日(土曜)から10月27日(月曜) 午前9時から午後5時(土日祝含む)
LINE
我孫子市LINE公式アカウントより(外部サイト) ※スマートフォンでリンク先へ進んでください。
令和7年9月16日(火曜)から11月7日(金曜) ※原則翌営業日までに返信します。
回答のしかた
かんたん・便利な「インターネット回答」を推奨しています
パソコンやスマートフォンを使ったインターネットによる回答は、期間中であればいつでも都合のよい時間に回答でき、また画面の誘導に従うことでスムーズに回答できます。誘導に従って回答するため、不備なく回答を終えることができます。
※紙の調査票で提出いただいた世帯で、内容に不備がある場合には市からお問い合せをする場合があります。
インターネット回答のほかに、紙の調査票にご記入いただき所定の封筒による郵送提出、または調査員が回収する方法のいずれかの方法でご回答いただけます。
インターネット回答のしかた
総務省統計局YouTubeに公開され次第、リンクを掲載します。
紙の調査票記入のしかた
調査の目的
国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。第1回調査は1920年(大正9年)に行われ、2025年(令和7年)調査は22回目に当たります。
調査の対象
令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。
調査の流れ
(1) 調査員が担当地域を調査します。(9月中旬ごろ)
(2) 調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。(9月下旬ごろ)
※調査員は「調査員証」を必ず携帯しています。
※3回程度訪問をしても不在だった場合で、居住の実態が確認できた場合は、調査書類を郵便受け等に投函いたします。
(3) 令和7年10月8日(水曜)までに回答する(インターネット回答・郵送提出・調査員提出)
※期日を過ぎてもご回答が確認できない場合には、改めて回答状況の確認にお伺いをする可能性があります。
調査結果の公表
全国・都道府県・市区町村別の人口・世帯数の速報結果は、令和8年5月末までに公表します。
個人情報の管理
- 国勢調査では、「統計法」によって厳格な個人情報保護が定められています。また、調査に従事する者(調査員・地方公共団体の職員など)には守秘義務が課されています。
- インターネット回答中の通信は、すべて暗号化(SSL/TLS方式)されています。また、不正アクセス防止の対策を総務省で24時間行っています。
「かたり調査」にご注意ください
- 国勢調査では、金銭を要求することは一切ありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
- 国勢調査をよそおった不審な訪問者や不審な電話、電子メール、ウエブサイトなどにご注意ください。
- 調査員は「国勢調査員証」を携帯しています。
不審に思った際は、電話:050-3821-6077(市コールセンター)までご連絡をお願いします。
関連サイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
