このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)

登録日:2022年3月15日

更新日:2024年4月1日

子宮頸がん

日本では毎年約1.1万人の女性がかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。早期に発見されれば予後の悪いがんではありませんが、若い年齢層で発症する割合が高く、がんの治療により子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人が、1年間に約1,000人います。子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。感染は、主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)

HPVワクチンは、子宮頸がんの原因に多いHPV16型、18型に効果があります。公費で接種できるHPVワクチンは3種類あり、サーバリックス(2価ワクチン)は、HPV16、18型の感染とそれによる子宮頚部異形成を予防し、ガーダシル(4価ワクチン)は、HPV16、18型の感染とそれによる子宮頚部異形成を予防するとともに、HPV6、11型の感染とそれによる尖圭コンジローマも予防します。シルガード9(9価ワクチン)は、HPV16、18、31、33、45、52、58型の感染とそれによる子宮頚部異形成を予防するとともに、HPV6、11型の感染とそれによる尖圭コンジローマも予防します。HPVワクチンにより子宮頸がんの原因の50から70パーセントを防ぎますが、ワクチンで防げないHPV感染もあるため、20歳以上の方は、定期的に子宮頸がん検診を受けることも大切です。

これまでの経緯

HPVワクチンは、平成25年4月から予防接種法に基づく定期の予防接種となりましたが、接種後にワクチンとの因果関係が否定できない持続的な痛み等の報告があり、平成25年6月より定期接種対象者への積極的勧奨は控えていました。
その後、ワクチンの有効性や安全性等に関する議論が行われ、令和3年11月、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。これによりHPVワクチンの積極的勧奨を再開することが決定し、令和4年4月から接種対象者に対する個別通知を再開しています。
また、接種勧奨を差し控えていた時期に定期接種の対象(平成9年度から平成17年度生まれの女性)で接種機会を逃した方を対象に、公平な接種機会を確保する観点から、あらためて接種の機会が設けられています。

対象年齢・対象となる期間

  定期接種 接種の機会を逃した方
対象年齢

小学校6年生から高校1年生相当の女性
(平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれ)

平成9年度から平成19年度生まれの女性
(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ)

対象となる期間

12歳となる日に属する年度の初日から16歳となる日に属する年度の末日まで

令和7年3月31日まで

※予診票は我孫子市に接種歴のない方に発送します。他市で実施した場合や任意接種で実施している場合もございますので、必ず母子健康手帳などでご確認ください。

キャッチアップ接種(平成9年度から平成19年度生まれの女性)対象の方の公費接種期間が最終年度となります

キャッチアップ接種対象の方が公費で接種できる期間は、令和7年3月31日までとなります。
接種は合計3回で、接種が完了するまでに約6ヵ月間かかるため、希望する方は、計画的に接種をしましょう。

HPVワクチンの種類・標準的な接種期間・接種間隔・回数

ワクチン名 サーバリックス
(2価ワクチン)
ガーダシル
(4価ワクチン)
シルガード9
(9価ワクチン)
標準的な接種期間 中学校1年生
接種間隔

1回目を0か月として1か月後に2回目、6か月後に3回目を接種

※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種。

1回目を0か月として2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種

※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種。

初回接種終了後5か月以上、標準的には6か月後に2回目接種(15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば2回で接種完了)
※15歳以上で1回目を接種した場合のスケジュールは4価と同様。

接種回数 3回 2回
その他 原則として同じ種類のワクチンを接種しますが、これまでに2価または4価のHPVワクチンをそれぞれ1回または2回接種した場合、医師と相談のうえ途中から9価ワクチンに変更し残りの接種を受けることも可能です(この場合は3回接種となります)。

副反応

主な副反応は、発熱や局所反応(疼痛・発赤・腫脹)です。また、ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)等が報告されています。接種後に体調に異変があった場合は、接種を受けた医師、かかりつけの医師にご相談ください。

予防接種による健康被害救済制度

定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金、葬祭料以外については、治療が終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
※給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、我孫子市健康づくり支援課(保健センター)へご相談ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省ホームページ(予防接種健康被害救済制度について)(外部サイト)

受診時の注意点

  • 記入した予診票、母子健康手帳を持参し、契約医療機関で接種してください。
  • 接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。 厚生労働省のリーフレット等をよくお読みになり、ワクチンの有効性とリスクを十分理解した上でご判断ください。

相談窓口


下記についての詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省ホームページ(HPVワクチンに関する相談先一覧 )(外部サイト)をご確認ください。

不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき

「HPVワクチン予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」
千葉県健康福祉部疾病対策課 電話:043-223-2665
教育庁教育振興部保健体育課 電話:043-223-4092

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談

厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」 電話:0120-331-453

接種勧奨を差し控えていた期間、接種の機会を逃した方が自費で任意接種を受けた場合の予防接種費用の一部助成

接種勧奨を差し控えていた期間に、接種の機会を逃した方が、定期接種の年齢を過ぎて自費で任意接種をした場合の予防接種費用の一部助成を行います。

対象者

以下のすべてに該当する方
(1)令和4年4月1日時点で我孫子市に住民登録のある平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女性。
(2)高校1年生相当(16歳となる日の属する年度の末日)までにHPVワクチンの定期接種を3回接種完了していない方

対象ワクチン

高校2年生相当(17歳となる日に属する年度の末日)から令和4年3月31日までに日本国内の医療機関で接種した沈降2価HPVワクチン・沈降4価HPVワクチン(任意接種)

助成対象費用 接種に要した費用(上限があります。)
助成対象期間 令和4年3月31日接種分まで ※令和4年4月1日以降は法定接種(無料)です。
申請方法

領収書・接種記録の確認ができる書類(母子健康手帳の写し等)を添付し、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書(PDF:216KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。請求書(PDF:99KB)を提出してください。
後日、指定の口座に助成金をお振り込みします。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書記入例(PDF:394KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。請求書記入例(PDF:246KB)

申請場所 我孫子市保健センター

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)

〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126(計画推進係・成人保健係・母子保健係)、04-7185-1634(予防接種係) ファクス:04-7187-1144

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る