プラネタリウムのご案内
登録日:2019年10月29日
更新日:2021年3月1日
プラネタリウムは席数を減らして上映しています
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、水の館プラネタリウムは感染症対策を講じたうえで上映を行っています。
座席の間隔を保つため、場内席数を25席へ縮小しております。あらかじめご了承ください。
ご来場の皆様におかれましては、感染拡大対策にご協力くださいますようお願いいたします。
ご鑑賞予定の方へのお願い
1 マスクを着用してご来場ください。
2 当日ご来場前に体温・体調を必ず確認してください。
3 チケットをお買い求めの際に、お名前(グループの場合は代表の方)と緊急連絡先をご記入いただきます。
※情報は個人情報として適切に管理し、後日処分します。
4 チケットをお買い求めの際は、手指を消毒してください。
5 人の滞留を防ぐため、時間に余裕をもってご来場ください。
6 場内では大声で話したりせず、また機材等に触れないでください。
7 上映中に咳やくしゃみを繰り返している方には、退場をお願いする場合があります。
8 退場の際は急がず、1メートル以上間隔をあけて順番に退場してください。
水の館プラネタリウムについて
水の館のプラネタリウムは、従来のピンホール方式の投影機に加え、デジタル式投影機を導入し、さらに迫力ある映像がお楽しみいただけるようになりました。
プラネタリウムを見て、宇宙に浮かぶ地球に思いをはせ、その表層で生活している私たちの環境を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。
お問い合わせ先
電話:04-7184-0555(開館時間:午前9時から午後5時まで※年末年始除く)
プラネタリウム投影イメージ
星空コンサート「今宵の月のように-1990年代特集-」
星空解説:駒井 仁南子さん
上映日時
令和3年3月20日(祝日)
(1)午後1時から
(2)午後3時から
開場は各回10分前からです
※定時上映はお休みです
定員
各回先着25名
入場料
300円
※上映1時間前から水の館3階事務室でチケットを発券します
定時上映について
上映期間
令和3年1月23日(土曜日)から令和3年4月4日(日曜日)まで(予定)
上映日時
土曜日、日曜日、祝日に上映します。(上映時間:各回15分程度)
上映番組 | |
---|---|
午前10時 | テーマ番組「世界の星空」 |
午前11時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」2020冬 |
午後1時 | テーマ番組「世界の星空」 |
午後2時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」2020冬 |
午後3時 | テーマ番組「世界の星空」 |
午後4時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」2020冬 |
※番組は時期によって入れ替わります。
また、6月15日(千葉県民の日)や、7月1日(我孫子市制施行日)、小学校の夏休み、春休み期間は平日にも上映します(詳細はお電話でご確認ください)。
テーマ番組「世界の星空」
星座にまつわる話としてはギリシャ神話が有名ですが、星は世界中の人々に様々な物語を想像させてきました。世界各地に伝わる星にまつわる話や、その土地で見られる星空などを紹介します。
星空解説「今夜、なにがみえるかな」2020冬
冬は明るい一等星が多くみられる季節です。空気も澄み、冴え冴えと輝く星々が夜空を彩ります。ベテルギウス・リゲル・シリウスといった有名な星や、星座の形が分かりやすいオリオン座やふたご座も見ることができます。そんな夜空に輝く星々を紹介します。
入館料について
高校生以上100円、中学生以下無料。
- プラネタリウムをご覧になるためにはチケットが必要です。チケットは、水の館3階の事務室にある券売機で購入してください。中学生以下の方も、券売機で無料券をお求めください。
- 障がい者の方とその介助者の方(障がい者1人につき1人)は入館料が免除されます。水の館3階の事務室にて職員に障がい者手帳をご提示ください。
- チケットの発券は、上映開始時刻の1時間前から(例:午後1時上映回の発券は正午から)となりますのでご注意ください。
平日の団体予約について
平日は定時上映は行わず、10名以上の団体様に限り、貸切上映を承っております。(時間の指定は可能です)
希望日の2日前までに「手賀沼親水広場利用届(様式第16号)」を手賀沼課に提出してください。
また、大型バスでお越しになる場合は、駐車場のご利用について合わせてご記入いただけます。
2ページ目以降の注意事項についてご確認くださいますよう、お願いいたします。
【word形式】手賀沼親水広場利用届(様式第16号)(Word:800KB)
【pdf形式】手賀沼親水広場利用届(様式第16号)(PDF:277KB)
団体予約での入館料免除について
学校や保育園など、児童や幼児の教育活動の一環として観覧する場合や、障がい施設等の団体で使用される場合は、「様式第6号 プラネタリウム入館料免除申請書」を手賀沼課に提出してください。
申請後、「免除決定通知書」を送付しますので、免除を希望される場合は日数に余裕をもってお申し込みください。
【word形式】プラネタリウム入館料免除申請書(様式第6号)(Word:21KB)
【pdf形式】プラネタリウム入館料免除申請書(様式第6号)(PDF:48KB)
上映できる番組
団体予約の上映については、現在上映中の番組のほか、これまで上映した次の番組からご希望の番組をお選びいただけます。
学習番組「月」 |
---|
小学校4年生で習う天体「月」を取り上げ、月の動きや満ち欠けについて解説します。※一部小学校6年生、中学生の内容が含まれます。 |
惑星探査機「ボイジャー」 |
惑星探査機ボイジャーの活躍を紹介します。(やや大人向け) |
月のうさぎ |
月にまつわる風習や、探査機が撮影した画像などを紹介します。(子ども向け) |
南十字星の見える空 |
オーストラリアや南極でみられる星空などを紹介します。 |
プラネタリウムで時空旅行 |
月から見た光景や、ピラミッドが作られたころの星の並びなど、普段絶対見ることのできない星空を見られます。 |
地球・星・宇宙 |
銀河系の星の大きさなど、宇宙のスケールを感じられます。 |
夜空を旅する星の鳥 |
人は身近な鳥を、夜空に星座として描きました。秋の夜空に描かれた鳥の星座を見ていきます。 |
美しき天体めぐり~星雲編~ |
冬の星座に見られる美しい星雲や星団をめぐりながら、宇宙のダイナミックさを感じられます。 |
人類が月に降り立つまで~アポロ月面着陸50周年~ |
1969年、アポロ11号が月面着陸に成功するまでの歩みを数々のエピソードと共に紹介します。 |
天の川をめぐる・・・ |
天の川について語られてきたことや、最新の天文学で見えてきた銀河の様子を紹介します。 |
星空への招待 |
美しい天体をめぐりながら、星の一生や天文現象などを紹介します。 |
星はすばる |
日本人はもとより、世界の人々にとって印象的な天体「すばる」を紹介しながら宇宙の神秘を語ります。 |
時をはかる |
時の記念日が制定されてから100年。これにちなんで天文とゆかりの深い時間という、普段はあたりまえのように使っているものさしについて説明します。 |
50年前の星空~我孫子市制施行50周年~ |
2020年7月1日、我孫子市は市制施行50周年をむかえています。我孫子市の50年の歩み、そしてその時々の天文現象などを軽妙なタッチで紹介します。 |
オリオン座~宇宙のおはなし~ |
オリオン座は夜空で見つけやすい星座のひとつです。オリオン座を通して見ることのできる星の世界を紹介します。 |
人類が月に降り立つまで~アポロ月面着陸50周年~(PDF:852KB)
50年前の星空~我孫子市制施行50周年~(PDF:932KB)
星空ガイド「今夜、なにがみえるかな」
「水の館」プラネタリウムの番組や月々の星の話、市内のイベント情報を季節ごとにお届けします。
水の館のほか、近隣センターでも配布しています。
令和2年度
2020年度冬号(2021年1月1日発行)(PDF:3,238KB)
2020年度秋号(2020年10月1日発行)(PDF:2,265KB)
2020年度夏号(2020年7月1日発行)(PDF:3,131KB)
2020年度春号(2020年4月1日発行)(PDF:2,817KB)
平成31年度・令和元年度
2019年度冬号(2020年1月11日発行)(PDF:3,077KB)
2019年度秋号(2019年10月4日発行)(PDF:4,487KB)
2019年度夏号(2019年7月13日発行)(PDF:5,464KB)
2019年度春号(2019年4月1日発行)(PDF:5,309KB)
平成30年度
2018年度冬号(2018年12月1日発行)(PDF:5,044KB)
2018年度秋号(2018年10月4日発行)(PDF:4,333KB)
2018年度夏号(2018年7月7日発行)(PDF:5,193KB)
第13号(2018年6月1日発行)(PDF:2,436KB)
第11号(2018年4月1日発行)(PDF:1,604KB)
平成29年度
第10号(2018年3月1日発行)(PDF:3,204KB)
第7号(2017年12月1日発行)(PDF:3,148KB)
第6号(2017年11月1日発行)(PDF:1,332KB)
第5号(2017年10月1日発行)(PDF:1,017KB)
※「団体投影」について、「水曜日を除く平日」となっておりますが、「平日のみ」となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
