プラネタリウムのご案内
登録日:2019年10月29日
更新日:2022年6月10日
水の館プラネタリウムについて
手賀沼のほとり、水の館では、季節ごとに見られる星空の他、様々なテーマの番組を上映しています。
プラネタリウムを見て、美しい星々や宇宙に浮かぶ地球に思いをはせ、その表層で生活している私たちの環境を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。
問い合わせ先
電話:04-7184-0555(開館時間:午前9時から午後5時まで※年末年始除く)
水の館プラネタリウムの感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、水の館プラネタリウムは感染症対策を講じたうえで上映を行っています。
ご来場の皆様におかれましては、感染拡大対策にご協力くださいますようお願いいたします。
ご鑑賞予定の方へのお願い
1 マスクを着用してご来場ください。
2 当日ご来場前に体温・体調を必ず確認してください。
3 チケットをお買い求めの際に、お名前(グループの場合は代表の方)と緊急連絡先をご記入いただきます。
※情報は個人情報として適切に管理し、後日処分します。
4 チケットをお買い求めの際は、手指を消毒してください。
5 人の滞留を防ぐため、時間に余裕をもってご来場ください。
6 場内では大声で話したりせず、また機材等に触れないでください。
7 上映中に咳やくしゃみを繰り返している方には、退場をお願いする場合があります。
8 退場の際は急がず、1メートル以上間隔をあけて順番に退場してください。
プラネタリウム投影イメージ
定時上映について
上映期間
令和4年4月29日(金曜日・祝日)から令和4年7月10日(日曜日)まで(予定)
上映日時
土曜日、日曜日、祝日に上映します。
上映時間 | 上映番組 |
---|---|
午前10時 | テーマ番組「地球~生命~」 |
午前11時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」2022春 |
午後1時 | テーマ番組「地球~生命~」 |
午後2時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」2022春 |
午後3時 | テーマ番組「地球~生命~」 |
午後4時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」2022春 |
上映時間は各回15分程度です(番組は時期によって入れ替わります)。
テーマ番組「地球~生命~」
生命の存在が確認できている星は唯一、地球だけです。宇宙に無数にある星々。他の星に生命が存在する可能性はあるのでしょうか? 探査の最前線を紹介するとともに、改めて地球を見つめなおしてみる番組です。
星空解説「今夜、なにがみえるかな」2022春
春の夜空にはいくつかの明るい星が際だって見えます。おおぐま座からたどるうしかい座のアルクトゥールス。おとめ座のスピカ。目印になる春の大曲線を軸に春に見える星座のお話しをします。
入館料について
高校生以上100円、中学生以下無料。
- プラネタリウムをご覧になるためにはチケットが必要です。チケットは、水の館3階の事務室にある券売機で購入してください。中学生以下の方も、券売機で無料券をお求めください。
- 障がい者の方とその介助者の方(障がい者1人につき1人)は入館料が免除されます。水の館3階の事務室にて職員に障がい者手帳またはミライロIDをご提示ください。
- チケットの発券は、上映開始時刻の1時間前から(例:午後1時上映回の発券は正午から)となります。事前予約等はできませんのでご注意ください。
星空ガイド「今夜、なにがみえるかな」
「水の館」プラネタリウムの番組や月々の星の話、市内のイベント情報を季節ごとにお届けします。
水の館のほか、近隣センターでも配布しています。
令和4年度
2022年度春号(2022年4月29日発行)(PDF:1,207KB)
令和3年度
2021年度冬号(2022年1月1日発行)(PDF:16,748KB)
2021年度秋号(2021年10月1日発行)(PDF:4,308KB)
2021年度夏号(2021年7月1日発行)(PDF:4,154KB)
2021年度春号(2021年4月1日発行)(PDF:1,348KB)
令和2年度
2020年度冬号(2021年1月1日発行)(PDF:3,238KB)
2020年度秋号(2020年10月1日発行)(PDF:2,265KB)
2020年度夏号(2020年7月1日発行)(PDF:3,131KB)
2020年度春号(2020年4月1日発行)(PDF:2,817KB)
平成31年度・令和元年度
2019年度冬号(2020年1月11日発行)(PDF:3,077KB)
2019年度秋号(2019年10月4日発行)(PDF:4,487KB)
2019年度夏号(2019年7月13日発行)(PDF:5,464KB)
2019年度春号(2019年4月1日発行)(PDF:5,309KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
