このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

市内高校で出前講座・模擬投票

登録日:2023年7月20日

更新日:2025年10月15日

我孫子二階堂高校

模擬投票 令和7年1月15日実施 (対象:3年生)

 総務省が派遣を行う主権者教育アドバイザー(国の指定した主権者教育の有識者)の明治大学文学部藤井先生をお招きし、3年を対象とした模擬投票を実施しました。事前に架空の市長選挙の選挙公報を見て、投票先を決めたうえで模擬投票を実施し、その結果を基に講師から講評をいただきました。それを通して1票を投じる大切さを学びました。
 高校3年生は、18歳となり選挙権をすでに持っている人、これから持つ人両方いますがどちらにとっても新たな気づきのある機会となったと思います。

生徒の感想

  • 実際のイメージと違ってとてもスムーズに投票出来ることが知れてよかった。
  • 講義内でも話されていたように、今の現状として若者に得な政策よりも高齢者に得な政策の方が多く政策されており、それを自分一人の票では変えることはできないが、今を生きる若者が協力し合い選挙に参加することや高校生から選挙についての知識をつけ参加することにより高齢者に得のある政策だけでなく私たち若者にも得のある政策がかかげられる日がくると強く思う事ができた。今後も、どうせいいようには変わらないと諦めず世の中を変えようと選挙に参加している若者の一員になれるように積極的に選挙には参加していきたい。
  • 私は既に政治に興味があり投票も行っていた。しかし、政治に参加する意味や参加の仕方などさらに深い所まで知ることができたのでとても面白いと感じた

出前講座 令和6年12月4日実施(対象:1年生)

 総務省が派遣を行う主権者教育アドバイザー(国の指定した主権者教育の有識者)の明治大学文学部藤井先生ををお招きし、1年を対象とした主権者教育出前講座を実施しました。
「選挙に行かないと損をする」というテーマで、なぜ投票に行かなければならないのか、どのように投票先を選んだらよいのかなど基礎的なお話をしていただきました。

生徒の感想

  • 今回の講演の選挙の仕組みを知り、SNSで大人や高齢者たちが「若者は選挙に行かないでしょ?」「私たちが決めます」的なことを言っている意味がやっと理解できました。なので、選挙は若者たちがなるべく多く参加できたらよいと思いました。しかし、公約の内容が理解することを前提なので、ニュースだったり勉強から学べることもあるので、選挙権を持つ前から知識を蓄えたいと思いました。
  • 今まで選挙の必要性がはっきりとしていませんでしたが今回の講演でよく知ることができました。選挙が自分の生活を豊かにしてくれることを考えて18歳になったら選挙に行こうと思いました。
  • 選挙に行く意味がよくわかり、選挙に行こうという気持ちになれたので良かった。

主権者教育・模擬投票 令和5年7月18日(火曜日)実施

 今回は、総務省が派遣を行う主権者教育アドバイザー(国の指定した主権者教育の有識者)の模擬選挙推進ネットワーク代表林大介先生をお招きし、全学年を対象とした主権者教育及び模擬投票を実施しました。
 「高校生のあなたが選ぶ基準はなに?」をテーマに日常生活の中で自分が何を基準として物事を選択しているのかを問いかけていました。日常生活の中で意識していなくても自分の中にある何かしらの基準をもとに選択しているように、投票を行うときも自分の中に明確な基準があってこそ迷うことなくだれに投票するかを選択できるということをお話ししてくださいました。
 最後は、令和4年の参議院議員通常選挙の候補者を基に模擬投票を行いました。




生徒の感想

  • 授業で選挙について勉強していたので理解ができてよく聞けた。深く知ることが出来た。関心が高まった。
  • 自分の一票の重みが分かった。自分たちの一票が大切になると思った。
  • 若者の投票率が高齢者の半分もないとわかった。少しでも多くの若者の投票率を上げる必要があると思った。そのためにいるときには投票してみようと思った。

選挙啓発講座~みんなで考えるまちづくり~ 令和2年1月14日(火曜日)実施

 今回は、1年生を対象にまちづくりをテーマに選挙啓発講座を実施しました。まちづくりを進めていく上で、選挙というものが自分たちの生活にとって大切なものだということを、講義に加え、ゲームや映像を用いて説明しました。
 ゲームではまず、架空都市の市長が、3つのプランを提案します。それを生徒全員の投票によって、今後実行していく2つのプランを選んでいくという方法で、まちづくりゲームを進めていきました。全員が投票という形で自分の意思表示をしていくため、自ら考え、参加する出前講座となりました。
また、映像に関しては東京都選挙管理委員会が作成した、選挙啓発DVD「鷹の爪団・選挙のススメ」を視聴し、選挙の大切さや歴史などを学びました。

※今回の出前授業は、愛媛県新居浜市選挙管理委員会の「まちづくりゲーム」を参考とさせていただきました。

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

選挙管理委員会事務局

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎2階)
電話:04-7185-1111(代表) ファクス:04-7185-1142

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る