令和5年度危険物取扱者保安講習
登録日:2023年4月24日
更新日:2023年5月24日
受講対象者
危険物取扱者免状の交付を受けている者で、製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
※製造所等において、危険物の取扱作業に従事している場合は、3年に1度の受講が必要です。また、新たに危険物取扱作業に従事する者は、従事した日から1年以内に受講が必要です。
第1回保安講習
受付期間 令和5年5月22日(月曜日)から5月26日(金曜日)午前8時30分から午後5時まで
講習日 | 時間 |
講習種別 |
会場 | 各回定員 |
---|---|---|---|---|
令和5年7月5日(水曜日) |
午前 |
一般 |
千葉市文化センター |
400人 |
令和5年7月7日(金曜日) | 午前 午後 |
給取 一般 |
きらり鎌ケ谷市民会館 |
400人 |
令和5年7月11日(火曜日) |
午前 |
給取 |
千葉市文化センター |
400人 |
令和5年7月14日(金曜日) | 午前 |
給取 |
千葉県南総文化ホール |
300人 |
第2回保安講習
受付期間 令和5年7月24日(月曜日)から7月28日(金曜日)午前8時30分から午後5時まで
講習日 | 時間 |
講習種別 |
会場 | 各回定員 |
---|---|---|---|---|
令和5年9月6日(水曜日) |
午前 |
給取 |
市原市市民会館(大ホール) |
300人 |
令和5年9月7日(木曜日) |
午前 |
コンビナート |
市原市市民会館(大ホール) |
300人 |
令和5年9月8日(金曜日) | 午前 午後 |
コンビナート |
市原市市民会館(大ホール) | 300人 |
令和5年9月13日(水曜日) |
午後 |
一般 |
行徳文化ホールI&I(ホール) | 300人 |
令和5年9月14日(木曜日) | 午前 |
給取 |
行徳文化ホールI&I(ホール) | 300人 |
令和5年9月15日(金曜日) | 午前 |
給取 |
成田国際文化館(大ホール) | 400人 |
令和5年9月20日(水曜日) | 午前 |
一般 |
市原市市民会館(大ホール) | 300人 |
令和5年9月21日(木曜日) | 午前 |
コンビナート |
市原市市民会館(大ホール) | 300人 |
第3回保安講習
受付期間 令和5年8月21日(月曜日)から8月25日(金曜日)午前8時30分から午後5時まで
講習日 | 時間 |
講習種別 |
会場 | 各回定員 |
---|---|---|---|---|
令和5年10月5日(木曜日) |
午前 |
給取 |
八千代市勝田台文化センター |
300人 |
令和5年10月6日(金曜日) |
午前 |
一般 |
いすみ市岬ふれあい会館 |
500人 |
令和5年10月18日(水曜日) |
午前 |
給取 |
匝瑳市民ふれあいセンター |
400人 |
令和5年10月20日(金曜日) | 午前 |
コンビナート |
袖ヶ浦市民会館 |
300人 |
令和5年10月26日(木曜日) |
午前 |
給取 |
君津市民文化ホール |
400人 |
令和5年10月27日(金曜日) |
午前 |
一般 |
君津市民文化ホール |
400人 |
第4回保安講習
受付期間 令和5年11月27日(月曜日)から12月1日(金曜日)午前8時30分から午後5時まで
講習日 | 時間 |
講習種別 |
会場 | 各回定員 |
---|---|---|---|---|
令和6年1月24日(水曜日) |
午前 |
一般 |
千葉市民会館(大ホール) |
500人 |
令和6年1月31日(水曜日) |
午前 |
給取 |
市原市市民会館(大ホール) |
300人 |
令和6年2月9日(金曜日) | 午前 |
コンビナート |
千葉市民会館(大ホール) | 500人 |
オンライン講習
「オンライン講習」とは、受講者が各自でパソコンなどにより映像を視聴して学習する講習です。(効果測定あり)
申請受付期間 | 講習種別 | 講習名 | 受講開始日 | 定員 |
---|---|---|---|---|
令和5年7月18日~7月21日 | コンビナート | 第1回オンライン講習 | 8月2日 | 200人 |
令和5年8月14日~8月18日 | 一般 | 第2回オンライン講習 | 9月5日 | 200人 |
令和5年11月6日~11月10日 | 給油取扱所 |
第3回オンライン講習 | 11月27日 | 200人 |
令和5年12月4日~12月8日 | コンビナート | 第4回オンライン講習 | 12月26日 | 200人 |
令和5年12月18日~12月22日 | 給油取扱所 |
第5回オンライン講習 | 1月10日 |
300人 |
・受付期間中でも、定員に達し次第締め切りとなります。
・申請書は、千葉県危険物安全協会連合会へ郵送するか、直接持参してください。
詳細につきましては
一般社団法人千葉県危険物安全協会連合会(外部サイト)ホームページをご確認ください。
申請書の配布場所
(1)一般社団法人千葉県危険物安全協会連合会(外部サイト)
(2)我孫子市消防本部、各消防署・分署(配布予定・4月末ごろ)
市内消防署・分署 | 所在地 | 電話番号 | 地図 |
---|---|---|---|
西消防署(消防本部) | 我孫子1847番地6 | 電話:04-7184-8673 | ![]() |
西消防署つくし野分署 | つくし野3丁目21番1号 | 電話:04-7184-2630 | ![]() |
東消防署 | 布佐1114番地3 | 電話:04-7189-2110 | ![]() |
東消防署湖北分署 | 湖北台3丁目1番2号 | 電話:04-7188-2217 | ![]() |
申請方法(対面講習)
(1)我孫子市防災協会(我孫子市消防本部予防課内)に窓口申請[第1回・第4回]
(2)一般社団法人千葉県危険物安全協会連合会に窓口申請または郵送申請
申請手数料
4,700円(千葉県収入証紙により納付)
問い合わせ
(1)一般社団法人千葉県危険物安全協会連合会 電話:043-266-7930
(2)我孫子市消防本部予防課 電話:04-7181-7702
消防本部 予防課
〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1847番地の6 ※お問い合わせは平日の午前8時30分から午後5時まで
電話:04-7181-7702
ファクス:04-7184-0120
