このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

古戸貝塚

更新日:2016年2月12日

登録日:2016年2月12日

東西に長い我孫子の台地のほぼ中央部に位置し、北に利根川を望む台地上にあります。
古戸の稲荷大明神周辺にあたります。現在でも神社周辺では貝殻や土器が散っています。
1982~83・1988~89年(昭和57~58・63~64年)に2次の発掘調査が行われました。
縄文時代後期、古墳時代の複合遺跡です。集落跡が見つかっています。

古戸貝塚発掘写真

出土遺物

深鉢ふかばち

安行式

口径:19.0センチメートル
高さ:24.5センチメートル
底径:2.7センチメートル

縄文時代後期から晩期にかけてみられる紐線文土器と呼ばれる土器です。
口縁部と胴部に粘土紐(紐線)を貼り付けて指や爪などで刻みを入れるという特徴があります。
比較的簡素に作られていること、熱を受けた痕跡が顕著にみられることが多いことなどから、日常の煮炊きで使われた土器の形だとも言われています。

注口土器ちゅうこうどき

安行2式

口径:11.0センチメートル
高さ:13.3センチメートル
底径:3.0センチメートル

縄文時代後期末の注ぎ口の付いた土器です。
豚鼻状突起とよばれる瘤状の貼付が特徴的です。
液体を入れるものだと考えられますが、一体何を入れていたのでしょう。
お酒を入れていたのでしょうか?薬を煎じていたのでしょうか?

台付鉢(だいつきはち)

安行1式

口径:26.3センチメートル
高さ:16.0センチメートル
底径:?

台の部分が欠損していますが、もとは下に広がる形の台が付いていたようです。

台付鉢(だいつきはち)

安行1式

口径:25.5センチメートル
高さ:16.8センチメートル
底径:?

一つ上のものと同じ形のものです。とても似ていますね。完全ではありませんが台の部分が少し残っています。

はち

安行1式

口径:22.5センチメートル
高さ:18.6センチメートル
底径:9.0センチメートル

丸みを帯びたデザインの鉢です。
口縁部に安行1式にみくみられる縦長の瘤が貼り付けられています。

発掘調査写真

住居跡

2次調査の時に検出された竪穴住居跡です。円形と方形の住居が重複しています。

その他の時代

古戸貝塚は縄文時代中期の遺跡が重なっています。縄文中期の様子については下の時代をクリックしてください。

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市教育委員会生涯学習部文化・スポーツ課 歴史文化財担当

〒270-1166 我孫子市我孫子1684
電話:04-7185-1583
ファクス:04-7185-1760
このページの上へ戻る
Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る