このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年7月 市長のひとこま

登録日:2025年7月1日

更新日:2025年8月15日

我孫子ホストファミリーの会WCIホームステイ歓迎会に出席しました(7月31日)

水の館研修室で開催されたあびこホストファミリーの会が実施する「令和7度WCI(World Campus International)我孫子ツアー」の歓迎対面式にお招きいただきました。今年度は、18名の学生が日本の歴史や文化を学ぶために来日し、星野市長は挨拶の中で、我孫子の歴史や魅力などを紹介しました。


ホームステイ歓迎会で挨拶する星野市長

布佐南まちづくり協議会 サマーフェスティバル2025に出席しました(7月27日)

布佐南近隣センターで開催された「サマーフェスティバル2025」に出席し、挨拶しました。
フェスティバルの開催にご尽力いただいたまちづくり協議会の皆様に感謝するとともに、サマーフェスティバルのような地域のお祭りや伝統行事を通して、子どもたちにはふるさとである我孫子に愛着と誇りを持ってほしいと挨拶しました。


サマーフェスティバル2025で挨拶する星野市長

第54回湖北台団地夏まつり、新木野夏祭り、古戸稲荷神社例大祭に出席しました(7月26日)

湖北台団地夏まつり、新木野夏祭り、古戸稲荷神社例大祭にお招きいただき、挨拶しました。
星野市長は挨拶の中で、お祭りの開催にご尽力いただいた関係者の皆様に感謝するとともに、地域のお祭りや伝統行事を通して、子どもたちにはふるさとである我孫子に愛着と誇りを持ってほしいと挨拶しました。

市民文化祭プレイベント みんなの文化体験会に出席しました(7月26日、27日)

今年も、市民文化祭のプレイベントとして、みんなの文化体験会が、26日はアビスタ、27日は湖北地区公民館で開催され、多くの市民の方が参加されました。
星野市長は、両日とも各会場を訪れ、短歌体験やのど自慢大会で一曲披露しました。

令和7年度第1回総合教育会議を開催しました(7月24日)

令和7年度第1回総合教育会議を開催しました。
会議では、今年、医学生物学電子顕微鏡技術学会から寄贈された電子顕微鏡や鳥の博物館内を視察し、鳥の博物館の活用について意見交換をしました。


総合教育会議の様子

中央学院高校野球部を応援しました(7月23日)

星野市長は、中央学院高校が出場した「第107回全国高等学校野球選手権 千葉大会 準々決勝」の応援にZOZOマリンスタジアムに足を運びました。中央学院高校は、敬愛学園高校と対戦し、見事勝利、4年ぶりに4強進出を果たしました。

第31回手賀沼エコマラソン大会合同連絡会議、宇野隆昆虫画展、令和7年度平和事業・広島派遣中学生事前説明会に出席しました(7月22日)

10月26日に開催予定の「第31回手賀沼エコマラソン」の合同連絡会議を開催しました。大会会長を務める星野市長は、大会開催に向け、ランナーが安全に安心して参加し、思い出に残る大会となるよう関係者の皆様に改めて協力をお願いしました。
宇野隆昆虫画展を訪問し、星野市長は、展示された昆虫画について、宇野さんから丁寧にご説明いただき、1点1点じっくりと観賞しました。
平和事業の一環で実施している被爆地への中学生派遣事業で、今年度、広島市に派遣する中学生への事前説明会を行いました。星野市長は、8月5日から7日まで中学生とともに広島市を訪問します。

我孫子八坂神社祭礼、湖北台サマーフェスタ2025、湖北祭に出席しました(7月20日)

我孫子八坂神社(白山1-1-1)祭礼、湖北台サマーフェスタ2025、湖北祭にお招きいただき、挨拶をしました。
星野市長は挨拶の中で、お祭りの開催にご尽力いただいた関係者の皆様に感謝するとともに、地域のお祭りや伝統行事を通して、子どもたちにはふるさとである我孫子に愛着と誇りを持ってほしいと挨拶しました。

並木親子夏祭りに出席しました(7月19日)

並木1号公園で開催された「並木親子夏祭り」にお招きいただき、挨拶しました。


並木親子夏祭りで挨拶する星野市長

小児科医不足に対する県の支援に関する要望書を提出しました(7月16日)

星野市長は、高梨千葉県副知事と面会し、「小児科医不足に対する県の支援」に関する要望書をお渡ししました。


星野市長と高梨副知事

我孫子市・取手市都市づくり連絡協議会総会に出席しました(7月14日)

「我孫子市・取手市都市づくり連絡協議会」の総会を取手市役所で開催しました。
この協議会は、我孫子市と取手市が共通の行政課題を協議する場として、平成2年に設置され、取手市グリーンスポーツセンターと我孫子市民体育館を市民料金で利用できたり、両市の市立図書館で同じサービスが受けたりできる、公共施設の相互利用を行うなど、市民サービスの向上を図っています。


我孫子市・取手市都市づくり連絡協議会総会で挨拶する星野市長

久寺家鷲神社祭礼に出席しました(7月13日)

久寺家鷲神社の祭礼に出席し、挨拶しました。


久寺家鷲神社祭礼で挨拶する星野市長

及川響子・西尾周祐うたとピアノのコンサート、社会を明るくする運動街頭啓発活動に出席しました(7月12日)

湖北地区公民館で開催された「及川響子・西尾周祐うたとピアノのコンサート」にお招きいただき、鑑賞しました。
その後、アビスタ・手賀沼公園で行われた社会を明るくする運動街頭啓発活動に参加し、推進委員の皆さんとともに啓発グッズを配布しました。
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行防止、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための運動で、7月を強化月間として、全国各地で啓発活動が行われています。


社会を明るくする運動啓発活動に参加された皆さんと記念撮影

AOI日本語学院学生による清掃活動を視察しました(7月12日)

星野市長は、AOI日本語学院の学生による清掃活動を視察しました。清掃活動後、留学生の皆さんと懇談しました。
この清掃ボランティア活動は、AOI日本語学院が、留学生に日本の生活習慣やルールを学んでもらい、地域社会とのつながりや社会意識の向上を目指そうと月1回行っています。

第21回健康都市連合日本支部総会・大会に出席しました(7月10日、11日)

7月10日、11日の2日間愛知県大府市で開催された健康都市連合日本支部総会・大会に出席しました。
10日は総会、11日は大会が開催され、基調講演や加盟都市の活動発表などがありました。大会には、星野市長のほか、健康福祉部長・健康づくり支援課長・健康づくり推進員及び食生活改善推進員が参加しました。


出席した加盟自治体首長による記念撮影

JR東日本首都圏本部へ要望活動を行いました(7月9日)

星野市長が会長を務める成田線活性化推進協議会は、JR東日本首都圏本部長を訪問し、要望書を提出しました。
星野市長は、JR首都圏本部長へ、成田線の重要性を改めてお伝えするとともに、成田線の増発や接続の改善、常磐線特別快速の我孫子駅停車など、成田線の利便性向上について要望書を提出しました。


JR首都圏本部長へ要望書をお渡しする星野市長

気象台長より感謝状をいただきました(7月3日)

我孫子市が、多年にわたりアメダス観測施設の管理運営に積極的に協力し、気象業務の発展に大きく寄与したとして、今年度、東京管区気象台長より表彰されました。
この日、気象庁銚子地方気象台長が我孫子市役所に来庁され、星野市長に感謝状を贈呈しました。
この感謝状は、海洋気象台の初代台長、中央気象台の第4代台長を務め、日本の近代気象事業の礎を築いた岡田武松博士の旧邸跡地である近隣センターふさの風に展示する予定です。


銚子地方気象台長と星野市長

市制施行55周年記念式典を開催しました(7月1日)

けやきプラザふれあいホールにおいて、市制施行55周年記念式典を開催しました。
式典では、司会進行を、中学生の時に広島・長崎に派遣され、現在は平和事業推進市民会議委員の大学生2名が務め、ふるさと大使のナイツ・塙宣之さん、サッカー日本代表の中村敬斗さんに、星野市長から市民文化スポーツ栄誉章を贈呈したほか、青木前副市長、倉部前教育長をはじめとする市政功労者への表彰を行い、長年にわたるご尽力に敬意を表しました。また、オープニングでは、湖北台西小学校、湖北台中学校卒業のソプラノ歌手・吉田真澄さんに「あびこ市民の歌」など4曲を披露していただきました。

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

企画総務部 秘書広報課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎2階)
電話:04-7185-1714 ファクス:04-7185-0127

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る