我孫子市いのちを支え合う自殺対策計画を策定しました
登録日:2019年2月8日
更新日:2021年4月20日
計画策定の趣旨等
全国の自殺者数は、平成10(1998)年に初めて年間3万人を超えましたが、平成18(2006)年の自殺対策基本法の制定をはじめとした様々な取組の結果、年々減少傾向にあります。しかし、自殺死亡率(人口10万人当たり自殺者数)は、主要先進7か国のうち最も高い状況となっています。
自殺は、その多くが悩み抜いた末に自ら命を絶たざるを得ない状態にまで「追い込まれた末の死」であり、周囲の気づきや適切な相談対応など、社会全体で対策を考える必要があります。自殺対策を、生きることの包括的な支援として、市民一人ひとりの生活を守るという姿勢で展開していくことが大切です。
本市では、平成22(2010)年度に市内の関係機関や団体で構成する自殺対策協議会を設置し、自殺対策に取り組んでいます。しかしながら、毎年20人前後の方が自ら尊い命を絶つという悲しい状況は続いています。
本市における現状の把握と分析をさらに進め、効果的に生きることの包括的な支援(自殺対策)の取組を全庁的に展開し、早期の段階で困っている人に気づき、かけがいのない命を支え合えるよう、「我孫子市いのちを支え合う自殺対策計画~みんながゲートキーパーのまち「我孫子」を目指して~」を策定しました。
我孫子市いのちを支え合う自殺対策計画
我孫子市いのちを支え合う自殺対策計画~みんながゲートキーパーのまち「我孫子」を目指して~(PDF:4,053KB)
計画の概要
計画の位置づけ
- 自殺対策基本法第13条第2項に定める「市町村自殺対策計画」として策定します。
- 自殺総合対策大綱及び千葉県自殺対策推進計画との整合・連携を図ります。
目指す姿
様々な分野の人々や組織が密接に連携し、誰も自殺に追い込まれることのない、みんながゲートキーパーのまち「我孫子」を目指し、かけがえのない命を支え合います。
計画の目標
本市の自殺死亡率(人口10万人当たり自殺者数)を16.8(平成26(2014)年~平成28(2016)年の平均)から2022年までに14.3以下(2020年~2022年平均)へ減少させることを目標とします。
計画の期間
平成31(2019)年度から2023年度までの5年間
構成
第1章 計画策定にあたって
第2章 我孫子市の自殺の現状と課題
第3章 自殺を防ぐための取組
いのちを支え合う施策1 市民一人ひとりへの周知啓発と心の健康づくり
いのちを支え合う施策2 適切な相談と支援につなげるネットワークの構築
いのちを支え合う施策3 命を支える人材の養成
いのちを支え合う施策4 様々な対象に応じた自殺対策の展開
第4章 推進体制
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
