国民健康保険短期人間ドックの助成
人間ドックとは、増加傾向にある生活習慣病などの自覚症状のない病気の早期発見、早期治療、予防を行うための健康診断です。我孫子市国民健康保険では、短期人間ドックとして検査費用の一部を助成します。ぜひご利用ください。
令和7年度我孫子市国民健康保険短期人間ドックのご案内(PDF:568KB)
令和7年度から次の4項目が変わります。
令和7年度から | いままで | |
---|---|---|
申請期間 |
6月1日から1月31日 (1ヶ月延長されます) |
6月1日から12月28日 |
検査項目 |
標準検査項目(※1)がすべて含まれている実施医療機関(※2)の検査コース、オプション検査項目 |
実施医療機関において市が指定した同じ検査項目 |
助成費用額 |
検査費用の7割 (上限25,000円) |
検査費用の7割 |
申請方法 |
|
|
(※1)(※2)5.実施医療機関・検査内容・検査費用の受診者負担額を参照してください
1.対象者
以下のすべての要件に該当する方
- 受診する日において、40歳以上75歳未満の方
- 受診する日において、我孫子市国民健康保険の加入期間が継続して1年以上の方
- 申請する日において、納期が到来している国民健康保険税を完納している世帯の方
- 加療中であっても短期人間ドックの受診に支障のない方、また、妊娠中でない方
- 本年度中に、特定健康診査及び市が費用を助成するその他の健康診査を受診しない方
- 受診結果が特定保健指導および保健事業(被保険者の更なる健康の保持及び増進並びに医療費の適正化を目的とした通知、案内等)に使用されることに同意される方
2.申請期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
※窓口での受付開始は令和7年6月2日(月曜日)からです。また、窓口での受付終了は令和8年1月30日(金曜日)、我孫子行政サービスセンターのみ令和8年1月31日(土曜日)です。
申請期間内の閉庁日に申請をする方は「4.申請方法」の「インターネットで申し込む」をご参照ください。
3.受診期間
令和7年7月1日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
4.申請方法
受診までの流れ
- 短期人間ドック利用申請書を、国保年金課または各行政サービスセンターの窓口にご提出ください。インターネットまたは国保年金課への郵送による提出も可能です。
- 国保年金課において対象者要件の確認を行い、後日(約2週間前後)、短期人間ドック利用承認書または不承認書の送付により、結果をお知らせします。
- 利用承認書を受け取られた方は、実施医療機関の中から選択した医療機関へ、検査コースの相談・受診の予約をしてください。
※利用承認書が届く前に医療機関に受診予約をすることはできません。
窓口または郵送で申請する場合
利用申請書の提出先
- 窓口で申請する場合は、国保年金課または各行政サービスセンターにご提出ください。(我孫子行政サービスセンターのみ、土曜日も可)
- 郵送で申請する場合は、国保年金課給付係宛にお送りください。
※利用申請書は、国保年金課および各行政サービスセンターの窓口にご用意しています。また、下のファイルからもダウンロードできます。
利用申請書ダウンロードファイル
令和7年度我孫子市国民健康保険短期人間ドック利用申請書(PDF:142KB)
インターネットで申し込む場合
以下のサイトから、画面の指示に従ってお申込みください。(6月1日から使用できます。(土日祝日24時間申請可))
※操作についての注意事項
- 申請が完了すると、画面に「申請完了 申請を正しく受け付けました」と表示されます。また、申請者情報入力時にメールアドレスをご入力いただきますと、受付完了の通知が届きますので、そちらもご確認ください。
短期人間ドックの申請から受診までのイメージ
5.実施医療機関・検査内容・検査費用の受診者負担額
市と我孫子医師会を通して契約している10の医療機関を実施医療機関とし、標準検査項目(国が定める特定健康診査の必須項目、HbA1c、眼底検査)が含まれている各医療機関の独自の検査コース・オプション検査を選べます。
検査コース、オプション検査、費用等の 詳細は、 個々の実施医療機関 へお問い合わせください。
令和7年度我孫子市国民健康保険短期人間ドック 実施医療機関・検査項目・検査費用一覧(PDF:708KB)
実施医療機関
以下の医療機関から選べます。
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
東葛辻仲病院 |
電話:04-7184-9000 | 根戸946の1 |
一瀬医院 | 電話:04-7185-2321 | つくし野6の1の7 |
石橋クリニック | 電話:04-7181-7711 | 本町1の3の8 |
我孫子東邦病院 |
電話:070-5469-6563 | 我孫子1851の1 ※移転後所在地:柴崎字後畑121番1 |
名戸ヶ谷あびこ病院 | 電話:04-7157-2233 | 我孫子1855の1 |
高野山胃腸科内科 | 電話:04-7184-0211 | 高野山285の3 |
我孫子聖仁会病院 | 電話:04-7181-2265 | 柴崎1300 |
天王台消化器病院 | 電話:04-7185-1199 | 柴崎台1の18の38 |
小倉外科内科 | 電話:04-7182-0165 | 柴崎台3の19の22 |
平和台病院 | 電話:04-7189-1119 | 布佐834の28 |
標準検査項目
問診・診察・結果説明・身長・体重・腹囲・BMI・血圧測定・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・AST(GOT)・ALT(GPT)・γーGT(γーGTP)・血糖値・HbA1c・尿糖・尿蛋白・眼底検査
検査費用の受診者負担額
検査費用額(税込み)の7割(上限25,000円まで)の金額を、検査費用額から差し引いた残額です。各実施医療機関の検査コース・オプション検査により異なります。
検査コースの金額 | 市からの助成金額 | 受診者負担額 |
---|---|---|
60,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
40,000円 | 25,000円 | 15,000円 |
30,000円 | 21,000円 | 9,000円 |
市が契約している医療機関以外で受診した方への助成制度があります
市が契約した医療機関及び団体以外で特定健康診査(以下「特定健診」という。)相当の健診を受診した場合でも、健診費用の助成が受けられます。
特定健診と同等の検査項目をすべて含む健診(以下「対象健康診査」という。)の結果を市に提出していただくことで、対象健康診査に要した費用に対し、5,000円を上限に助成します。
詳しくは以下をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 国保年金課
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎1階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-4380
