てがたん(手賀沼の自然観察会)
2022年度(令和4年度) てがたん
「てがたん」は、鳥の博物館前にひろがる手賀沼の自然の中で、鳥とそれにかかわり合う生き物たちを観察する散歩感覚の自然観察会です。
毎月、テーマを決めて、季節の自然の見どころを紹介します。フィールドを熟知したボランティアスタッフが観察をサポートしますので、どなたでも気軽に参加できます。当面、新型コロナウイルスの感染対策のため、以下のように申込制とし、定員を設けて時間を短縮して実施いたします。
日時:毎月第2土曜日 午前10時~11時
要申し込み:定員20名(2022年7月から20名に変更になりました) 電話にて鳥の博物館まで。先着順。それぞれの実施する月の1日(休館日の場合は翌開館日、1月の場合は1月5日)の午前8時半から申し込みを開始します。
集合:鳥の博物館玄関前、午前10時までに受け付け。
費用:1人100円(中学生以下は無料)
中止の判断:雨天の場合、および熱中症警戒アラートが発令された場合には中止とします。
参加にあたってのご注意:
・受付時の消毒にご協力ください。
・発熱している場合、そのほか体調が悪い場合は参加をキャンセルしてください。
・参加者は常にマスクを着用し、参加者同士の距離を1m以上に保ってください。
月日 | テーマ | 備考 | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|---|
4月9日 | キジも鳴かずば見られまい | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
5月14日 | たよって生きる つる植物 | 雨天中止 | ![]() |
![]() |
6月11日 | 元気に育て!鳥のヒナ | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
7月9日 | てがたん樹木検定・夏編 | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
8月13日 | 外来種ってどんな生きもの? | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
9月10日 | 手賀沼のサギのなかま | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
10月8日 | ナメクジってなにもの? | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
11月5日・6日 | てがたん in JBF |
今年度は実施しません | ||
11月12日 | 歌で楽しむ自然観察 | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
12月10日 | ホオジロたちの暮らしかた | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
1月14日 | 冬鳥を楽しむ | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
2月11日 | 冬のヨシ原の生き物 | 人数制限・申込制にて実施 | ![]() |
![]() |
3月11日 | ものまねチャンピオン・モズ |
てがたんセルフガイド
冬季の自然観察のためのてがたんコースのセルフガイドを掲示しましたので、3密を避けてのソロ観察会にお役立てください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
