自己負担割合が2割負担となる方への負担を抑える配慮措置について
登録日:2022年10月11日
更新日:2022年10月7日
窓口負担割合が2割となる方には負担を抑える配慮措置があります。
令和4年10月1日から令和7年9月30日までの間は、窓口負担割合が2割となる方について、1か月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3,000円までに抑えます(入院の医療費は対象外です)。
同一の医療機関での受診については、上限額以上窓口で支払わなくてよい取扱いとなり、そうでない場合は、1か月の負担増を3,000円までに抑えるための差額を、後日高額療養費として払い戻します。
※配慮措置についての詳細はリーフレットをご確認ください。
窓口負担割合が2割になる方へのお知らせ(PDF:414KB)
配慮措置が適用された場合の計算方法
窓口負担割合1割のとき (1) | 5,000円 |
---|---|
窓口負担割合2割のとき (2) | 10,000円 |
負担増 (3) ((2)-(1)) | 5,000円 |
窓口負担増の上限 (4) | 3,000円 |
払い戻し等 ((3)-(4)) | 2,000円 ※ |
※配慮処置
1か月5,000円の負担増を3,000円までに抑えます。
高額療養費事前申請書の発送について
窓口負担割合が2割の方で、高額療養費の振込口座の登録がされていない方に、高額療養費支給事前申請書を千葉県後期高齢者医療広域連合から令和4年9月下旬に発送します。申請書がお手元に届きましたら、必要事項をご記入のうえ、同封してあります返信用封筒でご郵送ください。
今回登録していただいた口座へ後日自動的に払い戻しします。
※高額療養費に該当した場合は、診療月から3カ月から4カ月後に払い戻しがされます。
申請書は必ず郵送で送ります。
厚生労働省や広域連合、市区町村が、電話や訪問で口座情報登録をお願いすることや、キャッシュカード、通帳等をお預かりすること、ATMの操作をお願いすることは絶対にありません。
窓口負担割合が2割になる方の負担を抑える配慮処置(PDF:144KB)
問い合わせ
医療費の自己負担割合の見直しに関する問い合わせ
千葉県後期高齢者医療広域連合コールセンター
電話:0570-080280 午前8時30分から午後5時15分(土日・祝日を除く)
国保年金課後期医療係
電話:04-7185-1891
今回の制度改正の見直しの背景等に関するご質問等
後期高齢者窓口負担割合コールセンター
電話:0120-002-719 午前9時から午後6時(日曜・祝日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 国保年金課
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎1階)
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-4380
