このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナ保険証で救急業務の効率化

登録日:2025年8月18日

更新日:2025年8月18日

実証事業について

 我孫子市消防本部では、総務省消防庁と連携して、健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業を実施します。
 本事業は、救急隊が搬送先医療機関の選定を行う際に必要な傷病者の医療情報を、専用端末を活用しマイナ保険証から取得することで、救急業務の効率化を図ることを目的として実施します。
 令和8年度からの本運用に向け、令和7年10月1日(水曜日)から全国の消防本部で実証事業が行われます。
実証事業の期間は令和8年3月31日までとなります。


マイナ救急ポスター

マイナ救急とは

 マイナ救急は、救急隊が傷病者本人のマイナ保険証をタブレット型の専用端末で読み込み、病院の受診歴や処方薬などの情報等を閲覧し、取得した情報を基に適切な医療機関を選定します。
 マイナ保険証をお持ちでない方や、医療情報の閲覧を拒否された方については、通常の救急活動を実施します。
 傷病者の意識がない場合や意思の疎通が困難な場合には、傷病者本人の同意なしに救急隊が医療情報を取得する場合があります。

マイナ救急の流れ

マイナ救急の効果

1.傷病者の情報を受入医療機関に正確に伝えられる

 マイナ保険証をカードリーダーで読み取ることで、傷病者が受診した病院や処方されたお薬等の正確な医療情報を救急隊員に伝えることができます。

2.病院の選定や搬送中の応急処置を適切に行える

 マイナ保険証から医療情報を把握し、傷病者の症状に応じた処置が可能な医療機関やかかりつけの医療機関に連絡を取り、受入の調整をすることができます。

3.搬送先医療機関で治療の事前準備ができる

 マイナ保険証から入手した傷病者の病歴やお薬などの医療情報を、救急隊が事前に搬送先医療機関に伝えることで、医療機関側が検査や手術などの適切な受け入れ準備を行うことができます。

マイナ救急に関するQ&A

Q1 マイナンバーカードが手元にない場合はどうすればいいですか?

 A.マイナンバーカードが手元にない場合は通常の救急活動を実施します。

Q2 マイナンバーカードを見られて悪用されることはありませんか?

 A.マイナ救急では、12桁のマイナンバーは使用しません。マイナンバーを使用する際は顔写真付き本人確認が必要です。そのため個人情報が漏れたりすることはなく、何かに悪用する事は困難です。

Q3 救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?

 A.マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等の券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係のない情報は、閲覧できません。

外部リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

消防本部 警防課

〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1847番地の6 ※お問い合わせは平日の午前8時30分から午後5時まで
電話:04-7181-7701 ファクス:04-7184-0120

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る