秋の全国交通安全運動(9月21日から30日)
見えないを 見えるに変える 反射材 (スローガン)
秋の全国交通安全運動が令和7年9月21日から30日までの10日間行われます。
日没時間が早まる秋口は、夕暮れ時・夜間における交通事故の増加が懸念されます。
一人一人が交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践し、交通事故防止に努めましょう。
重点目標は、次のとおりです。
歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(1)反射材用品等の着用
夕暮れ時や夜間に外出するときは、反射材を身に付け、明るく目立つ色の衣服を着用しましょう。
反射材は車のライトなどが当たると光を反射するため、夜間でも運転者は反射材の光を遠くから発見することができます。また、明るく目立つ色の衣服を着用することにより、運転者から発見されやすくなります。
※反射材用品には、シールやキーホルダー、足首・手首のバンド、たすきなど様々なものがあります。
(2)歩行者の交通事故防止
歩き慣れた道路でも、交通ルールを守り、信号無視や斜め横断、横断禁止場所での横断は絶対にやめましょう。
横断歩道が青信号であっても、安全であるとは限りません。左右の安全確認をし、車が止まっているか、ドライバーが自身に気付いているかしっかりと確認をしてから通行しましょう。
歩きスマホは大変危険です。歩きながらのスマートフォンの操作はやめましょう。
交通社会の一員として交通ルールも守り、安全確認を徹底しましょう。
ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(1)ながらスマホの根絶
運転中のスマートフォン等の通話や注視は大変危険ですのでやめましょう。
(2)飲酒運転の根絶
家庭や職場などあらゆる場所で「 飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」を徹底しましょう。
千葉県では、飲酒運転根絶を宣言して実践する事業所・飲食店の登録を行っています。ご協力をお願いします。「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について(千葉県)(外部サイト)
(3)妨害運転等の防止対策
「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転を心がけましょう。
(4)夕暮れ時以降の交通事故防止対策
3(サン)・ライト運動を推進します。
- ライト(前照灯):早めのライト点灯、こまめな切り替え
- ライト・アップ(目立つ):反射材、LEDライト等の活用
- ライト(右):右からの横断者にも注意
(5)運転者の歩行者優先意識等の徹底
「ゼブラ・ストップ活動」とは横断歩道上における歩行者の優先義務を運転者に徹底し、横断歩行者の保護等を強化することを目的とした活動です。
「ゼ」→「前方」をよく見て運転、横断歩道に十分注意する。
「ブ」→横断歩道の手前では「ブレーキ」操作で安全確認する。
「ラ」→横断歩道でも3(サン)・「ライト」で交通事故防止する。
「ストップ」→横断歩道手前でストップする。
(6)後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
全ての座席におけるシートベルト着用とチャイルドシート使用を徹底しましょう。
(7)高齢運転者の交通事故防止対策
高齢者が関係する交通事故の実態をご理解いただき、交通事故に遭わないための行動をしましょう。高齢者交通事故防止(千葉県)(外部サイト)
(8)二輪車の運転者に対する広報啓発二輪車事故を無くそう(千葉県)(外部サイト)
ペダル付き電動バイクの交通ルール(千葉県)(外部サイト)
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
(1)自転車等利用者のヘルメット着用と安全確保
全ての自転車利用者(電動キックボード等含む)に対する乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
交通事故時の被害軽減のため、ヘルメットを着用しましょう。
(2)自転車の交通ルール遵守の徹底
自転車安全利用五則を守って、利用しましょう。
1.車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
(3)特定小型原動機付自転車の交通ルール遵守の徹底
令和5年7月1日から、特定小型原動機付自転車(いわゆる「電動キックボード等」)に関する新たなルールが定められました。
交通ルールを守り、安全に利用しましょう。
関連資料
