飲酒運転根絶
登録日:2022年2月1日
更新日:2023年4月1日
飲酒運転は、「しない、させない、ゆるさない」、そして「見逃さない」
令和3年6月28日、八街市で下校途中の児童の列に飲酒運転のトラックが衝突し、5名の児童が死傷するという大変痛ましい交通事故が発生したことを受けて、千葉県では、「千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例」を令和4年1月1日より施行し、飲酒運転根絶を目指しています。
飲酒運転は、悲惨な交通事故につながる悪質な犯罪です。
交通事故を起こせば、被害者と遺族はもちろん、事故を起こした本人や関係者など多くの人たちの人生を狂わせます。
飲酒運転は、「しない、させない、許さない」、そして「見逃さない」
お酒を飲んだら絶対に運転「しない」
お酒を飲んだ人には絶対に運転「させない」
飲酒運転を絶対に「許さない」
ふらつきや蛇行など飲酒運転を疑う状況を見かけたら、110番通報で「見逃さない」
家族で、職場で、地域で、飲酒運転を根絶しましょう!
飲酒運転は、運転者だけではなく、お酒を提供した人、車を提供した人、同乗した人も罰せられます。
飲酒運転は悪質な犯罪です。飲酒運転を根絶するため、一人一人が意識的に行動しましょう。
【問い合わせ】
※「千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例」に関する問い合わせをお受けいたします。
千葉県環境生活部 くらし安全推進課
電話:043-223-2263 FAX:043-221-2969
飲酒運転受刑者の手記動画(千葉県警察公式チャンネル)(外部サイト)
飲酒運転は絶対に「しない!」「させない!」(政府広報オンライン)(外部サイト)
飲酒運転をしたときの罰則
飲酒運転をすると、運転者や同乗者、お酒を提供した飲食店にも厳しい罰則があります。
このほか、運転免許の行政処分(取消・停止)になることもありますので、周囲の人たちが協力して、運転者には絶対にお酒を飲ませないようにしましょう。
運転者・車両提供者に対する罰則
酒酔い運転:5年以下の懲役か100万円以下の罰金
酒気帯び運転:3年以下の懲役か50万円以下の罰金
同乗者・酒類提供者に対する罰則
運転者が酒酔い運転:3年以下の懲役か50万円以下の罰金
運転者が酒気帯び運転:2年以下の懲役か30万円以下の罰金
