寿保育園
目次
1.園の概要
所在地:我孫子市寿1丁目13番11号
設置者:我孫子市
開設年月日:昭和46年6月15日
園長:今井 登茂子
定員:170人
入所月齢:57日
保育時間:月曜から金曜午前8時30分から午後4時30分、 土曜午前8時30分から正午
延長保育:月曜から金曜午前7時から8時30分 、午後4時30分から7時、 土曜午前7時から8時30分、正午から午後6時
園庭開放:毎週水・金曜日(8月は休み、雨天の場合中止)
休園日:日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
2.保育の理念・方針・目標
理念
すべての子どもの権利が保障され子ども達が安全な環境で生き生きと育ち様々な活動をする中で、未来を担う子ども達を育むために地域に愛される保育園を目指します。
方針
(1) 子どもの発達について理解し、一人ひとりの発達過程に応じた保育に努めます。
(2) 個人差、家庭環境、地域の実態に即した保育活動ができるよう努めます。
(3) 家庭との連携を密にし、協力、理解のうえにたった保育活動に努めます。
(4) 楽しい保育園生活が送れるように、温かい保育環境づくりに努めます。
(5) 児童の安全に心がけ保育施設、設備の安全を図るよう努めます。
目標
我孫子の豊かな自然環境の中で、四季を通して、五感を使って遊びきることの喜びや達成感を、友だちや保育士と共有、共感することで社会性を養い、生きていく力を育みます。
「豊かな感性、表現力、思いやりの気持ちを育む」
・ 挨拶のできる子
・ 人の話をよく聞ける子
・ 友だちと遊べる子
・ 感動する心、思いやりの気持ちをもった子
・ 何だろう? やってみたいな! 好奇心旺盛な子
3. 寿保育園運営規程
4.1日の過ごし方
3歳児未満 | 3歳児以上 | |
---|---|---|
午前7時 | 登園(延長保育) | 登園(延長保育) |
午前8時30分 | 登園 | 登園 |
午前9時 | あそび | あそび |
午前10時 | おやつ あそび |
|
午前11時 | 給食準備・給食 | |
午前11時30分 | 給食準備・給食 | |
正午 | 午睡準備 | |
午後0時30分 | 午睡 | 午睡準備 |
午後1時 | 午睡 | |
午後2時30分 | お目覚め | お目覚め |
午後3時 | おやつ あそび |
おやつ あそび |
午後4時30分 | 降園 | 降園 |
午後7時 | 降園(延長保育) | 降園(延長保育) |
5.年間行事
内容 | |
---|---|
4月 | 入園・進級式、クラス懇談会、こいのぼり集会 |
5月 | 内科健診 |
6月 | 運動会、歯科・眼科健診 |
7月 | 七夕集会、水あそび |
8月 | おまつりごっこ |
9月 | |
10月 | 内科・眼科健診 |
11月 | 生活発表会(4、5歳児)、バス遠足(5歳児) |
12月 | なかよし集会 |
1月 | お正月あそび |
2月 | 節分集会 |
3月 | ひなまつり集会、卒園式 |
毎月 | 誕生会、避難訓練、身体測定、おはなし会 |
*保育参加(各クラス年1回)
6.園だより
7.その他おたより
給食献立表
3歳以上児用
3歳未満児用
給食だより
ほけんだより
8.保育園の様子
12月24日(火曜)寿保育園にサンタクロースとトナカイさんが来てくれました!突然の登場にびっくりした様子の子もいましたが、みんな大喜び。嬉しそうにサンタさんからプレゼントを受け取っていました。
「だれ?」不思議そうに見上げる子どもたち。サンタさんとわかると嬉しそうな様子でした。
鈴を鳴らして遊んでいたら廊下からも鈴の音が!サンタさん登場を真剣なまなざしで見ていた子どもたち。しっかりお礼も言えましたよ。
サンタさんの顔にくぎ付けです。一人ひとりプレゼントを受け取りました。
1月9日(木曜)1年を健康に穏やかに過ごせるようにという願いを込めて、獅子舞が来てくれました。獅子舞の動きや頭を噛んでもらう子の様子を興味津々で見ている子や、怖いけど獅子舞から目が離せない子、頭を噛んでもらって誇らしげな子など反応は様々でした。獅子舞についている布の唐草模様も「生命力・長寿・繁栄」など縁起の良い意味合いがあるそうです。
お囃子の音と共に獅子舞登場。みんなの健康と幸せを願って来てくれました。
「獅子舞に噛んでもらうと頭がよくなる」勇気を出して噛んでもらいました。
「大きい顔~!でも私怖くないよ。」年長さんは全員頭を噛んでもらえました。
1月、凧あげや羽根つき、かるたや福笑い、こまなど、年齢に合わせた正月あそびを用意し、乳児組も幼児組も楽しく遊んでいます。
「風船ポンポン楽しいな!」天井から吊るした風船を牛乳パックで作った羽子板でついて遊びます。
「これは目だよ。」目隠しをした友だちに渡してあげます。面白い顔ができあがり二人で大笑い!!
たくさんの人数であそぶので保育園にはとても大きいかるたがあります。真剣に読み札を聞き絵札を探します。
9.連絡先
寿保育園
〒270-1152
我孫子市寿1丁目13番11号
電話:04-7182-9552
FAX:04-7182-9552
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ