認定こども園(幼稚園型)の概要
登録日:2020年9月30日
更新日:2021年10月22日
認定こども園(幼稚園型)とは
認定こども園(幼稚園型)は、既存の幼稚園に保育園の機能が追加された施設です。
幼稚園が、保育を必要とする子どものための保育時間を確保し、教育を受ける子ども(幼稚園利用対象の子ども)と保育を必要とする子ども(保育園利用対象の子ども)が基本的に同じクラスで教育・保育を受けます。
保護者の就労等の状況が変わっても同じ施設に子どもを預けることができます。
幼稚園としての位置づけは変わらず、「幼稚園教育要領」に基づいた教育を行います。
保護者の就労の有無やお住いの市町村にかかわらず3歳から小学校入学前の幼児が入園可能です。園によっては満3歳児(3歳に達した幼児が翌年の4月を待たずに年度の途中から入園する幼児)から入園することが可能です。
標準的な教育時間 | 4時間を標準として各幼稚園が決めます。 |
---|---|
給食の提供 | 2号認定は義務 1号認定は特に規定なし |
送迎 | 我孫子市内の認定こども園(幼稚園型)は全園、教育時間に合わせて通園バスが走っています。 |
預かり保育 | 教育時間後(幼稚園によっては教育開始前も)に園児を保育する制度があります。(有料) |
各幼稚園ごとに定期的な未就園児保育・園庭開放も行っています。
認定の種類
認定こども園(幼稚園型)を利用するには、「教育・保育給付認定」を受ける必要があります。
1号認定 | 幼稚園利用対象の子ども | 満3歳以上の小学校就学前の子ども |
---|---|---|
2号認定 | 保育園利用対象の子ども | 満3歳以上の小学校就学前の子ども かつ |
(※)保育園入園要件の詳細についてはこちらをご覧ください。
保育の必要量
2号認定(保育認定)は、保育を必要とする事由や状況により、次のいずれかに認定されます。
保育の必要量 | 利用できる時間 |
---|---|
保育短時間認定 | 午前8時30分から午後4時30分のうち最長8時間 |
保育標準時間認定 | 上記の時間を越えて最長11時間 |
※保育認定時間以外の利用料は、実費負担になることがあります。
利用料
利用者負担額(保育料)は原則無償です。(保育認定・満3歳児の課税世帯は対象外、保育認定の保育料月額に基づいた利用者負担額がかかります。)通園送迎費、給食費、行事費等はこれまで通り、保護者負担となります。
無償化の対象となる利用料
1号認定(教育認定) | 教育時間の保育料 |
---|---|
2号認定(保育認定・満3歳の課税有り世帯は除く) | 教育時間の保育料+教育時間以降の保育も無償 |
