令和7年度第1回 市営住宅・小規模改良住宅の入居者募集
令和7年度第1回の市営住宅・小規模改良住宅入居者を募集します
令和7年度第1回 市営住宅・小規模改良住宅入居募集内容一覧
区分 | 団地名(住所) | タイプ(間取り) | 戸数 | 階数 | 家賃(月額) | 駐車場(月額) | アクセス | 竣工年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市営住宅 | 日秀団地 (日秀132) |
3K (6/4.5/3/K) ※単身可 |
1 | 3階 | 9,400円~1万8,500円 | なし | 湖北駅から 徒歩約20分 |
昭和46年度 | ||
1 | 3階 | 9,800円~1万9,200円 | 昭和47年度 | |||||||
北原団地 (新木野2の3の9) |
2DK (6/6/DK) ※単身可 |
1 | 1階 | 2万100円~3万9,600円 | あり (3,675円) |
新木駅から 徒歩約7分 |
平成9年度 | |||
小規模 改良住宅 |
布佐東部地区 小規模改良住宅 (都7の1) |
3LDK (6/6/6/LDK) |
1 | 2階建て | 3万2,500円~6万3,700円 | あり (無料) |
布佐駅から 徒歩約11分 |
平成26年度 |
申込資格
市営住宅の申込
次の1.から6.までの要件をすべて満たしている方
1.世帯収入が月額15万8千円以下(一般世帯)または21万4千円以下(裁量世帯<高齢者・障害者・子育て世帯など>)
2.市内に在住又は在勤の方
3.住宅に困窮している方
※申込者(同居者を含む)に持ち家(登記簿上の所有名義及び共有名義)がないこと
※公社、公営住宅にお住まいの方は、原則申込できません。
4.市税(市・県民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税、国民保険税)を滞納していない方
5.現に同居し又は同居しようとする親族がある方(単身者は、年齢60歳以上等の条件により入居可)
6.申込者(同居者を含む)が、暴力団員ではないこと
小規模改良住宅の申込
次の1.から7.までの要件をすべて満たしている方
1.世帯収入が月額21万4千円以下
2.市内に在住又は在勤の方
3.住宅に困窮している方
※申込者(同居者を含む)に持ち家(登記簿上の所有名義及び共有名義)がないこと
※公社、公営住宅にお住まいの方は、原則申込できません。
4.市税(市・県民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税、国民保険税)を滞納していない方
5.現に同居し又は同居しようとする親族がある方(申込者が扶養する小学生以下の子があること)
6.世帯人数が3人以上であること
7.申込者(同居者を含む)が、暴力団員ではないこと
小規模改良住宅とは
小規模改良住宅とは、東日本大震災による地盤の液状化被害が集中した布佐東部地区において、住環境の整備改善の一環として、平成26年度に建設された連続住宅のことです。
入居予定(可能)日
令和7年10月頃を予定
※申込者数が募集戸数を超えた場合は、住宅の困窮度により入居者を決定します(困窮度が同じ場合は抽選)。
また落選者は、申込団地の補欠者として1年間または次回募集まで登録され、空部屋が出た場合は、抽選により決まった順に入居案内をします。
申込期間
令和7年7月1日から7月18日まで(土、日を除く平日8時30分から17時まで)
必要書類
市営住宅・小規模改良住宅に入居申込する方は、次の書類を市役所建築住宅課まで提出してください。なお、必要書類の記入も忘れずにお願いします。(行政サービスセンターへの提出及び郵送での提出はできません)
- 市営住宅入居申込書(様式第1号)
- 市営住宅入居調書(様式第2号)
- 入居者全員の住民票(続柄・本籍・筆頭者が記載されているもの)
- 入居者全員の所得を証明する書類
令和7年度(6年分)課税証明書(前年分の所得と扶養控除が記載されているもの) - その他、世帯の状況に応じて必要となる書類(身体障害者手帳の写し等)
※必要な添付書類については、下記「様式等ダウンロード」にある「市営住宅入居者募集案内」をご覧ください。
※市営住宅入居申込書の裏面に同意がある方は上記3.及び4.の書類を省略できる場合があります。
申込書配布・受付場所 受付期間
申込書配布場所:我孫子市役所建築住宅課または市内各行政サービスセンター
申込書受付場所:我孫子市役所建築住宅課 ※行政サービスセンター及び郵送での受付はできませんのでご注意ください。
申込書受付期間:令和7年7月1日(火曜日)から7月18日(金曜日)午前8時30分から午後5時までの平日のみ
様式等ダウンロード
その他、各市営住宅の詳細は市営住宅詳細のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
