マイナンバーカードの受取について
カードの準備ができた方へ交付通知書(ハガキ)を送付します
ハガキが届きましたら、必要書類を持参のうえ、来庁してください。
※15歳未満のお子様や成年被後見人等の場合、原則、ご本人と法定代理人(親等)の来庁が必要です。
ご本人の来庁が困難な場合は代理受取についてをご参照の上、お問い合わせください。
仕事などの理由で平日来庁できない場合には休日開庁をご利用ください。(完全予約制)
交付場所
市役所市民課(本庁舎1階)
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時 および 休日開庁日
持ち物(15歳以上の方の場合)
<全員共通>
- 交付通知書(ハガキ)…カードの準備ができ次第、市役所から発送します。
- 本人確認書類 (◎1点、もしくは◯2点)
<新規発行の場合(お持ちの方のみ)>
- 通知カードもしくは個人番号通知書
- 住民基本台帳カード
<再発行の場合>
- マイナンバーカード…原則、以前お使いだったマイナンバーカードの持参がない場合は、有料(1,000円)での交付となります。
◎ | 顔写真付きマイナンバーカード(有効期限切れから6ヶ月以内のもの)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カード、障害者手帳、顔写真付き在留カード、特別永住者証明書など |
---|---|
○ | 顔写真なしマイナンバーカード、健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、学生証、子ども医療費助成受給券、預金通帳、個人番号カード顔写真証明書など |
※有効期限内かつ記載事項が最新のものに限ります。
※ただし、申請者本人の顔写真付きマイナンバーカードのみ、有効期限切れでも6カ月以内であれば◎1点として認められます。6カ月を経過している方は、マイナンバーカードに加え、その他の本人確認書類を併せてご用意ください。
<全員共通>
<新規発行の場合(お持ちの方のみ)>
- ご本人の通知カードもしくは個人番号通知書
- ご本人の住民基本台帳カード
<再発行の場合>
- ご本人のマイナンバーカード…原則、以前お使いだったマイナンバーカードの持参がない場合は、有料(1,000円)での交付となります。
ご本人の来庁が困難な場合は代理受取についてをご参照の上、お問い合わせください。
事前予約について
インターネット、もしくは電話からカード受取の事前予約ができます。
詳しくはマイナンバーカードの交付予約はインターネットからできますをご確認ください。
受け取り期限が過ぎたマイナンバーカードの保管について
交付通知書に記載された受け取り期限を過ぎたマイナンバーカードは、当面の間、市役所本庁舎市民課にて保管しています。まだ受け取っていない方は、お時間のある時に受け取りにご来庁くださいますよう、お願いいたします。
