令和6年度保育園等4月入園のご案内
登録日:2023年9月21日
更新日:2023年9月21日
受付期間
公立保育園
令和6年1月5日(金曜日)から令和6年1月29日(月曜日)まで(土日祝を除く)
保育課へ持参ください。
※申込時に必ず面接の予約をしてください。(面接日:令和6年1月30日(火曜日))
※予備日:2月9日(金曜日)体調不良で面接ができなかった人のみ対象。
私立保育園・認定こども園(幼保連携型)・小規模保育事業所
【第1次申込期間】令和5年11月1日(水曜日)から令和5年11月15日(水曜日)まで(土日祝を除く)
第1希望園へ持参ください。
第1次申込で内定した場合、当該内定園への入園になります。当該内定園をキャンセルして他の希望園を申込むことはできません。
【第2次申込期間】令和5年12月25日(月曜日)から令和6年1月12日(金曜日)まで(土日祝を除く)
保育課へ持参ください。
第1次申込で利用調整できなかった方及び第1次申込期間に申込みをされていない方が対象です。
(第1次申込で利用調整できなかった方を優先して利用調整します。)
第2次申込で内定した場合、当該内定園への入園になります。当該内定園をキャンセルして他の希望園を申込むことはできません。
※申込受付期間後も定員の空き状況により、第1次・2次申込で利用調整できなかった方及び転入等の新規申込みの方に限り、随時申込みを受付けます。各園にお問合せください。
※令和5年1月1日に我孫子市外に住民登録があった方で、課税証明書に代わりマイナンバーの提出を希望する方は、第1希望の園ではなく、申込書類とともに保育課に持参してください(各園でマイナンバー情報を扱うことはできません)。郵送申請の場合は、下記注意事項を参照
注意事項
入園申込書について
申込書に記載の施設以外の利用調整は行いません。複数園希望がある場合は、第2希望以降についてもご記入ください。事前に見学等に行ったうえでの申込をお勧めします。
入園日について
原則1日入園ですが、産休・育休からの仕事復帰の方に限り、「ならし保育期間」(平日10日間)を考慮した途中入園が可能です。入園日を決定するために産休・育休期間の最終日が確定された就労証明書の提出が必要ですので、入園の内諾がでたら提出をお願いします。
就労証明書について
就労先から受け取った就労証明書は、必ず保護者自身で雇用形態等をご確認ください。既に在園児がいる場合でも、自営業の方は必ず開業届等、自営業の証明書を添付ください。
【4月入園に合わせて職場復帰する場合】
令和6年4月1日から令和6年5月16日の間で復職を予定している方は提出書類チェック表(5)の「はい」にチェックがあるか確認ください。「はい」の場合は加点します。その場合は、入園内諾後に復職日が決定した就労証明書を再度提出ください。復職日を確認しますが令和6年4月1日から令和6年5月16日でない方は内定取消しとします。
※既に復職日が決定している就労証明書を提出された方は、再度提出は不要です。
※利用調整後に点数が変更になった場合は、内定が取消になります。
※復職日が決まり次第、入園日が決定します。早めの提出をお願いします。
※調整加点については、育児・介護休業法に基づき復職する方のみ対象です。
※派遣社員の方は、派遣先が確定している方のみ対象です。
公立保育園と私立保育園等(幼保連携型認定こども園、小規模保育事業所含む)の併願について
公立保育園と私立保育園等は同じ申込書に混在して記載できません。それぞれ別の申込書に記載ください。
※私立保育園等の内諾が優先されますので、私立保育園等の内諾がでた場合はその園に入園決定いたします。
※第1希望が公立保育園の方は、利用調整の結果(2月下旬)、公立保育園に入園決定できなかった場合は、その時点で空きのある私立保育園等をご検討ください。
入園保留通知について
育児休業の期間延長手続きなどの際には、市が発行した「保育が実施されないことの証明」が必要になります。我孫子市では申込期間中に入園申込を行った方でご希望の方に限り「入所保留通知書」を発行しています。ご希望の場合は、保育課へご連絡ください。なお、入園保留通知は、申込に対して入園承諾できる園がなかったことの証明であり、入園保留通知を受け取られた方に対し、園に空きが出たことのご案内等を行うものではありません。
郵送での手続きについて
表面に「保育園入園申込書在中」と記載のうえ、必要書類一式を下記郵送先まで送付してください。必要書類の受渡しを確実に行うため、簡易書留をご利用ください。申込期間の締切日必着になります。
【申込期間及び発送方法についての注意】
記入漏れなど申込書類に不備がある場合、利用調整にかけられない場合や利用調整上不利になる場合があります。不備がないか十分にご確認の上ご郵送ください。
受付期間に必要書類がすべて整わない場合には利用調整にかけられません。ご了承の上、郵送による申込みをご利用ください。簡易書留を利用しない場合、利用調整にかけられない場合があります。書類が紛失された場合、我孫子市では責任を負いかねますのでご承知おきください。
施設の空き状況
退園等により随時更新があります。
申込対象児童
保護者が次の(1)から(7)のいずれかに該当し、家庭での保育が困難な生後57日から5歳までの児童
(令和6年4月1日に対象年齢に達する場合も可。入所可能な月齢は園によって異なります。)
(1)月64時間以上の就労をしていること(休憩時間は含まない)
(2)産前産後(妊娠・出産)期間であること(出産予定月をはさんで前後2か月(双子以上の場合は、前4か月、後2か月))
(3)保護者の病気や怪我、または精神や身体に障害があること
(4)同居の親族の介護や看護に常時あたっていること
(5)震災、風水害、火災その他の災害復旧にあたっていること
(6)保護者が就学または職業訓練(月64時間以上)を受けていること(休憩時間は含まない)(学校教育法に規定された学校*1等、または職業訓練校における職業訓練に限る)
(7)求職活動(起業準備を含む)を行っていること(新規入園は私立の施設のみ可)*2
*1:学校教育法第1条に規定する学校、同法124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校、その他これらに準ずる教育施設
*2:公立保育園は、特別な支援が必要な子どもの円滑な受け入れを担っているため、求職活動による入園は私立の施設のみ可としています。
申込に必要な書類
- 保育園入園申込書(児童1人につき1枚)
- 子どものための教育・保育給付認定申請書(児童1人につき1枚)
- 家庭状況調査票(1・2・3号共通)
- 重要事項確認及び同意書
- 保育を必要とする状況を証明する書類
- 該当する場合のみ必要となる資料
- 児童の健康状況調査票
- 提出書類チェック表
- 保育園生活説明書(公立保育園希望の方のみ)※
- 面接記録表(公立保育園希望の方のみ)※
必要書類の詳細については、「令和6年度 保育園等4月入園のご案内」のファイルをご参照ください
令和6年度 保育園等4月入園のご案内(PDF:1,399KB)
公立保育園「食物アレルギー対応について」(PDF)(PDF:512KB)
公立保育園(入園決定後に必要な書類)
必要書類の詳細については、公立保育園「入園のしおり」のファイルをご参照ください。
利用調整方法
- 保育園の利用調整は、保護者の就労状況等により決定する「基準点数」と世帯の状況などに応じた「調整点数」を合算した「総合点数」に基づき行っています。
- 入園可能数以上に申込があった場合、総合点数の高い順に利用調整を行います。先着順ではありません。(希望順位は利用調整に影響しません。)
- 総合点数が同一の場合にあっては基準点数の高い者から順次利用を承諾し、総合点数及び基準点数が同一の場合にあっては所得の低い者から順次承諾とします。
我孫子市外に在住の方の申込について
我孫子市に転入予定の方
現在我孫子市外にお住まいで、令和6年3月31日までに我孫子市へ転入予定の方は、申込必要書類と併せて下記の書類を申込時に提出してください。
- 転入に関する誓約書
- 令和5年度市区町村民税課税証明書 ※1 (所得割額・扶養の有無が確認できるもの)
- 転入先住所・転入予定日がわかるもの:賃貸借契約書・売買契約書・工事請負契約書等の写し。我孫子市在住の祖父母宅等に転入予定の場合は、同居予定申立書。
※1 父母、同居の祖父母のマイナンバーがわかる書類(番号確認書類)及び申請に来た方の本人確認できる書類を保育課窓口にご持参いただければ、課税証明書の提出は原則不要です。
郵送申請の場合は父母、同居の祖父母のマイナンバーがわかる書類(番号確認書類)及び本人確認できる書類のコピーを同封ください。
マイナンバーがわかる書類(いずれか1点)
マイナンバーカード(個人番号カード)・個人番号が記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書
本人確認書類
(1点で確認できる書類)
官公署発行の写真付きの身分証明書・マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・旅券(パスポート)など
(2点で確認できる書類)
健康保険証・年金手帳・住民票の写し・住民票記載事項証明書など
我孫子市に転入予定のない方
我孫子市外在住の方(転入予定なし)の申込は、お住まいの市区町村へお願いします(お住まいの市区町村から我孫子市への協議は令和6年1月31日必着)。ただし、市内在住の方の入園申し込みのみで定員を超え、空きがないことが予想されることから、0~2歳児クラスの入園申し込みはできません。(市内保育園等でフルタイムの保育士として勤務する場合は除きます。)3歳児以上は我孫子市に在勤・在学の方に限り、申し込みできます。
※公立保育園・小規模保育事業所へは、申込みできません。
市外の方は、育児休業・求職活動の認定での保育園の利用はできません。
申し込みの際は、お住いの市区町村の様式に加え、我孫子市の様式「我孫子市内の保育所等の利用に関する同意書」を添付してください。
市外の保育施設等を希望する方
転居予定や勤務地があるなどの条件で、市外の保育施設も申し込むことができます。
締め切りや必要書類、手続きの方法などが各自治体ごとに異なりますので、事前に申込先の自治体へご相談ください。
転出を予定している方は、直接転出先自治体へ申込みください。我孫子市に書類を提出された場合は、そのまま転出先自治体へ転送いたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
