帯状疱疹予防接種費用助成
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染による水痘が治癒した後、神経節に潜伏感染している水痘・帯状疱疹ウイルスが、加齢や免疫抑制などの原因により再活性化し、発症する皮膚疾患です。体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に広がり、痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛が長期間にわたって続くことがあります。50歳以上では帯状疱疹を発症した方の2割程度が帯状疱疹後神経痛に移行するといわれています。
我孫子市では、帯状疱疹予防接種費用の一部助成を実施しています。
助成対象者
接種日に我孫子市住民基本台帳に登録があり、満50歳以上の方
助成対象になる予防接種費用
令和4年4月1日以降に接種した帯状疱疹予防接種費用
対象ワクチンと助成額、回数など
種類 | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 製品名:シングリックス(不活化ワクチン) |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 製品名:ビケン(生ワクチン) |
---|---|---|
助成額 | 1回5,000円上限 ※生活保護世帯等の方は1回10,000円上限 |
1回2,000円上限 ※生活保護世帯等の方は1回4,000円上限 |
助成回数 | 1人2回(2~6か月後に2回目) | 1人1回 |
接種方法 | 筋肉内接種 | 皮下注射 |
有効性 | 50歳以上で97.2パーセント、70歳以上で89.8パーセントに帯状疱疹予防効果を示したとの報告があります。 | 本質的に同じ薬剤であるとされているZOSTAVAXの臨床試験では、50~59歳で69.8%の帯状疱疹発症に対する予防効果が認められたとの報告があります。 |
副反応 | 注射部位の疼痛、発赤、腫脹などが主な副反応です。全身症状では筋肉痛、疲労、頭痛やまれに発疹やアナフィラキシー反応を含む過敏症状が現れることがあります。 | 注射部位の紅斑、かゆみ、熱感、腫脹、疼痛、硬結などが主な副反応です。全身症状では倦怠感やまれに発疹やアナフィラキシー反応を含む過敏症状が現れることがあります。 |
参考:医薬品インタビューホーム:乾燥弱毒水痘ワクチン「ビケン」(2022年1月)、医薬品インタビューホーム:シングリックス筋注用(2022年4月)
助成方法
<契約医療機関で接種する場合>
・医療機関に設置してある予診票を記載したうえで接種を受け、助成額を差し引いた費用を支払う。※接種費用は医療機関によって異なります。
・接種時に持参するもの:(1)保険証等住所・生年月日が確認できるもの、(2)健康手帳(お持ちの方)、(3)シングリックス(不活化ワクチン)2回目接種の方は1回目の接種済証、(4)生活保護世帯等の方、中国残留邦人等による支援を受けている方は、「休日・夜間等医療受給証」又は「本人確認証」令和5年度帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧(PDF:404KB)
<契約医療機関以外で接種する場合><すでに自費で接種している場合>
・接種後に助成金の交付申請を行う(健康づくり支援課、市役所市民課総合窓口及び各行政サービスセンター窓口へ来所。健康づくり支援課への郵送も可能)。
・申請時に必要な書類:(1)申請書、(2)請求書、(3)接種年月日及び接種ワクチンが確認できる書類、(4)領収書(原本)、(5)印鑑、(6)振込口座の分かるもの
申請書と請求書は以下からダウンロードもできます。
(1)我孫子市帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書我孫子市帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書(PDF:98KB)
記載例(PDF:119KB)
(2)我孫子市帯状疱疹予防接種費用助成金請求書我孫子市帯状疱疹予防接種費用助成金請求書(PDF:70KB)
記載例(PDF:99KB)
Q&A
Q1:市の助成を使ってビケン(生ワクチン)を受けた後、再度シングリックス(不活化ワクチン)を受けた場合も助成されますか?
A1:いずれか一方の接種費用の助成となります。ビケン(生ワクチン)を接種し、助成金の交付を受けた後、シングリックス(不活化ワクチン)の接種をした場合、助成金の対象とはなりません。
Q2:以前帯状疱疹になったことがありますが、予防接種を受けてもよいですか?
A2:帯状疱疹にかかったことがある方でも予防接種を受けることは差支えありません。主治医にご相談ください。
任意の予防接種による健康被害救済制度
予防接種を受けたことが原因で死亡した場合や身体に障害が生じた場合、その健康被害について救済を行う制度です。任意の予防接種で健康被害が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度に該当する可能性があります。医薬品副作用被害救済制度は、薬事法上の承認を受けた医薬品を適正に使用したにもかかわらず健康被害が生じた場合に対して医療費、医療手当、障害年金等の救済給付を行い、被害者の迅速な救済を図ることを目的とし、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)に基づく公的制度とし、当該者が請求することになります。
※詳しくは独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126
ファクス:04-7187-1144
