離乳食教室
登録日:2019年4月1日
更新日:2022年4月25日
赤ちゃんには、母乳やミルクなどの乳汁だけでなく、発育に合った食べ物を与え、成長に必要な栄養を補う必要があります。
また、お口の発達に合った形状のものを食べることで、「噛む」ことを覚えていきます。離乳食は、乳汁から幼児食に移る過程の大切な食事です。
お子さんの健やかな成長と正しい食習慣形成のために、4か月から6か月児(離乳食開始期)をもつ保護者を対象に離乳食教室を実施しています。お気軽にご参加ください。
事業の実施について
離乳食教室は予定どおり実施いたします。
今後の感染症の拡大状況によっては事業を中止する場合があります。事業実施の有無についてはホームページに掲載いたしますので、ホームページをご確認いただくか、健康づくり支援課(保健センター)にお問い合わせください。
早めにご相談したい事や資料の送付などのご要望がある場合は、健康づくり支援課(保健センター)までご連絡ください。
感染の予防として、日ごろから手洗い・咳エチケット(外部サイト)などの対策をとりましょう。
※離乳食教室は、感染症拡大予防対策をとり、内容を一部変更して実施しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い
市では、新型コロナウイルス感染症拡大予防対策をとり、教室を実施してまいります。ご理解・ご協力をお願いいたします。
※ご自宅で検温をしてからお越しください。会場でも体調の確認と検温を実施します。
37.5℃以上の発熱がある場合には、入館をお断りする場合があります。
※来所いただく際には、保護者の方は必ずマスクの着用をお願いいたします。
※教室の際、お子様に同伴する保護者の方は1名までとさせていただきます。
保護者2名以上でお越しの場合は、お車等でお待ちいただくことになります。
【新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、次の方は参加をお控えください。】
・発熱や体調不良がある方
・過去2週間以内に発熱や感冒症状(くしゃみ、せき、鼻水、倦怠感等)で受診や服薬をした方
・感染拡大している地域や国への訪問歴が過去2週間以内にある方
・2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との
接触歴のある方
・新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
時間
午前:10時から11時15分頃(9時30分受付開始)
午後:1時30分から2時45分頃(1時15分受付開始)
※申し込みが20名を超える場合は、午後のご案内になります。ご了承ください。
場所
保健センター
内容
離乳初期から中期の離乳食作りの実演、試食(試食は保護者のみ)
お口の発達に合わせた離乳食の進め方について
※感染症等の状況により、試食の中止等、内容を一部変更する場合があります。ご了承ください。
持ち物
母子健康手帳
筆記用具
バスタオル(和室等で赤ちゃんを寝かせるのに使います。)
定員
先着30名(要予約)
申し込み方法
参加を希望される方は離乳食をはじめる前(4~5か月児頃)に、電話または直接健康づくり支援課(保健センター)へお申し込みください。
※発熱や体調不良のある方は、無理をせずに他の実施日にご参加ください。
※申し込み後に欠席される方は、必ずご連絡ください。
令和4年度 日程表
実施月 | 実施日 |
---|---|
令和4年4月 |
28日(木曜日) |
5月 | 27日(金曜日) |
6月 | 29日(水曜日) |
7月 | 29日(金曜日) |
8月 | 26日(金曜日) |
9月 | 30日(金曜日) |
10月 | 28日(金曜日) |
11月 | 25日(金曜日) |
12月 | 23日(金曜日) |
令和5年1月 | 27日(金曜日) |
2月 | 22日(水曜日) |
3月 | 24日(金曜日) |
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止となる場合があります。中止の場合には、ホームページでお知らせいたします。
教室配布資料
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126
ファクス:04-7187-1144
