消防Q&A
登録日:2015年7月1日
更新日:2021年10月21日
見学などで多かった質問を一挙公開 !
Q1
Q2
Q3消防の電話はなぜ「119番」になったの?
Q4消防署はいつお休みなの?
Q5消防署は夜寝られるの?
Q6仮眠中は何を着て寝ているの?
Q7火事や救急などのないとき、消防署の人は何をしているの?
Q8消防車や救急車がサイレンを鳴らすのはなぜなの?
Q9消防車や救急車はどれくらいのスピードで走るの?
Q10消防車や救急車は何分くらいで到着するの?
Q11火事はどうやって消すの?
Q12火事を消すのにどれくらいの水が必要なの?
Q13ホースの長さはどれくらいなの?
Q14はしご車のはしごの長さはどれくらいなの?
Q15はしご車のはしごが届かないところの火事はどうやって消すの?
Q16女性の人でも消防士はいるの?
Q17消防署と消防団は何が違うの?
Q18なぜ「消防」というの?
A1消防車の色はなぜ赤いの?
なぜ赤に
A2救急車の色はなぜ白いの?
なぜ白に
A3消防の電話はなぜ「119番」になったの?
消防の仕事が始まった
A4消防署はいつお休みなの?
いつ火事が起こるか、いつ急病人やけが人がでるかなんて誰にも分かりません。だから、いつ何が起きても助けられるために消防署にお休みはありません。しかし、消防士にはお休みがあります。消防署の仕事は「
A5消防署は夜寝られるの?
我孫子市の場合は、夜の9時から次の日の朝6時までが休憩時間になり、その間に仮眠をとることが出来ます。しかし、全員が一緒に寝てしまうわけではなく、この間に夜間勤務が一人2時間あるので交代で起きています。また、休憩中や仮眠中であっても火災や救急などがあった場合は、すぐに出動できるようにしています。
A6仮眠中は何を着て寝ているの?
いつ何があっても、すぐに出動できるようにパジャマや普通の服などに着替えることはありません。昼間と同じく
A7火事や救急などのないとき、消防署の人は何をしているの?
火事や救急などがいつ起きても、すぐに出動できるように車両や
A8消防車や救急車がサイレンを鳴らすのはなぜなの?
消防車や救急車などを「
A9消防車や救急車はどれくらいのスピードで走るの?
緊急のときは、普通の道路で
A10消防車や救急車は何分くらいで到着するの?
我孫子市の平均は、119番通報の
A11火事はどうやって消すの?
まず消防車にホースをつなぎ、ホースの先に
A12火事を消すのにどれくらいの水が必要なの?
火事の大きさや種類でだいぶ違ってきます。バケツ一杯で消える小さな火事から消防車が何台も出動して消火に何時間もかかってしまう大きな火事もあります。そのためはっきりしたことはわかりません。
A13ホースの長さはどれくらいなの?
我孫子市で使っているホースは1本20メートルです。また、長さは同じですが65ミリと50ミリの太さの違う2種類のホースを使っています。その1本1本はつなぐ事ができて、遠い場所でもホースが届くようになっています。
A14はしご車のはしごの長さはどれくらいなの?
我孫子市には、最大で37メートル伸ばすことのできるはしご車が1台あります。建物にたとえると13階まで届くようになっています。
A15はしご車のはしごが届かないところの火事はどうやって消すの?
はしごが届かないような高層建物でも、消防士が自分の足で階段などを使って必ず向います。そのため高層建物にはスプリンクラーや
A16女性の人でも消防士はいるの?
日本ではじめての女性の消防士は昭和44年神奈川県川崎市で誕生しました。我孫子市では平成12年から女性の消防士を募集していて、現在は5名が救急救命士などの仕事をしています。
A17消防署と消防団は何が違うの?
消防署で働く消防士は、消火・救助・救急などを専門に仕事としている地方公務員です。消防団で働く消防団員は、普段は別な仕事(会社員・農家・自営業など)をしていますが、それぞれの地域で災害が起こったときに自分たちの街を守るために出動する、特別地方公務員といいます。
A18なぜ「消防」というの?
「消防」という言葉は、消火と防災を合せたもので、その仕事を
消防本部 総務課
〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1847番地の6 ※お問い合わせは平日の午前8時30分から午後5時まで
電話:04-7181-7700
ファクス:04-7184-0120
