このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年度 ごみ焼却灰の放射能濃度の測定結果

登録日:2024年4月1日

更新日:2025年4月28日

焼却灰の放射能濃度の測定値をお知らせいたします。

焼却灰の放射性物質測定結果

落ち葉などの焼却について

原発事故後、落ち葉や雑草は焼却せずに一時保管し、別途処分をしていましたが、令和5年4月からは可燃ごみとして回収し焼却処理となりました。

一般家庭からごみ集積所に排出される可燃ごみに混入している落ち葉や雑草は焼却処理をしていましたが、原発事故の影響で焼却灰の放射性物質の測定値が上昇してきたため、平成24年6月から雑草や落ち葉の分別収集を実施していました。
令和5年4月に稼働を始めた新焼却施設のごみピット容量は大きく、雑草や落ち葉と他のごみとの撹拌が容易となり安定した焼却灰の放射能管理が可能となったため可燃ごみの回収に戻しました。

焼却灰測定値

採取場所

我孫子市クリーンセンター焼却炉(我孫子市中峠2274番地)新焼却施設

測定機関

東京テクニカル・サービス株式会社

測定器

ゲルマニウム半導体測定装置(SEIKO/EG&G社製GEM20P4-70)

分析方法

廃棄物関係ガイドライン第五部放射能濃度等測定方法ガイドライン」(平成25年3月第2版環境省)

焼却灰

ごみを燃やした燃え殻を「主灰」と言います。燃焼排ガス中に含まれる固体の粒子状物質で、電気集塵機やバグフィルターなどで補集されたすすや灰などのばいじんを総称したものを「飛灰」言います。「混合灰」は、主灰と飛灰を混合したものです。
クリーンセンターでは、平成24年6月から草や葉の分別回収を実施し、それらを焼却しないことで焼却灰の放射能濃度低減を図るとともに焼却灰を主灰と飛灰に分離し、それぞれ適正に処理しています。

 
 

令和7年4月(10日採取、16日測定)

放射性セシウム(ベクレル毎キログラム)
試料名称セシウム‐134セシウム‐137合計
主灰

不検出(20)

59(20)

59

飛灰

不検出(20)

290(20)

290

※()内は検出下限値。分析結果が検出下限値未満の場合は、「不検出」と表示する。

我孫子市における焼却灰の取扱い

参考

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

環境経済部 資源循環推進課(クリーンセンター)

〒270-1121 千葉県我孫子市中峠2274番地
電話:04-7187-0015 ファクス:04-7187-2379

本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度測定結果

よくあるご質問

くらしの便利メニュー

施設・窓口案内

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る