令和4年7月10日に参議院議員通常選挙が行われます
登録日:2022年6月17日
更新日:2022年8月8日
『投票で 自分のいいね 伝えよう』
(令和3年度年度明るい選挙啓発標語小学校の部最優秀作品)
投票時間
午前7時から午後8時まで
※入場整理券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
投票できる方
次の要件を備え、「我孫子市選挙人名簿」に登録されている日本国籍を有する方が我孫子市で投票できます。
(1)平成16年7月11日以前に生まれた方。
(2)令和4年3月21日までに我孫子市に転入届を提出し、引き続き3カ月以上我孫子市の住民基本台帳に登録されている方。
(3)公職選挙法に規定する選挙権と被選挙権の停止を受けていない方。
新型コロナウイルス感染症対策について
投票所における感染症対策
投票管理者、投票立会人及び事務従事者はマスクを着用します。
投票所入口に手指消毒用のアルコール消毒液を設置します。
投票所内は定期的に換気を行います。
投票記載台は定期的に消毒を行います。
投票用紙記載用の鉛筆は使用後、回収の上、消毒を行います。
有権者の皆様へ
投票所にお越しになる際は、「手指の消毒」「マスクの着用」「周囲との間隔を空ける」等のご協力をお願いします。
投票用紙の記入については、ご自分で持参した鉛筆及びシャープペンシルを使用することも可能です。
※ボールペン(特に水性)はインクがにじむ可能性があるため、ご遠慮ください。
開票所(市民体育館)で行う開票の参観を希望される方は、スリッパ等を用意してお越しください。
投票所での流れ
1.受付で選挙人名簿に登載されているか確認。
2.確認後、投票用紙(千葉県選挙区選挙)を交付。
3.記載台で投票用紙に記入。
(千葉県選挙区選挙は候補者名を記入してください。)
4.記入後、投票箱に投票用紙を入れる。
5.続いて、投票用紙(比例代表選挙)を交付。
6.記載台で投票用紙に記入。
(比例代表選挙は候補者名または政党名を記入してください。)
7.記入後、投票箱に投票用紙を入れる。
引っ越しされた方の投票について
令和4年3月22日以降に他市区町村から本市へ転入した方で、前住所地の選挙人名簿に登録されている場合は、前住所地で投票となります。
前住所地で投票する場合は、あらかじめ旧住所地の選挙管理委員会から投票用紙等を取得し、新住所地で不在者投票をすることも可能です。
入場整理券を郵送
投票所において、選挙人の投票をスムーズに行うため、入場整理券を発送いたします。
入場整理券は封書形式の整理券となっております。キリトリ線に沿って、開封してください。開封すると6人分まで連記されていますので、投票所にお越しの際は、各自切り離して本人が持参してください。
なお、入場整理券がなくても選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、お手元に届く前に期日前投票を行う場合は、その旨を投票所の受付にお申し出てください。
また、投票日当日に入場整理券を紛失したり、転居または郵便局に郵便を市外へ転送する届出をしているなどの理由によりお手元に入場整理券が届かなかった場合でも、期日前投票と同様に、選挙人名簿に登録されていれば投票できますのでお申し出てください。なお、その際は投票所の受付係に身分を証明するもの(運転免許証・保険証等)をご提示していただくと手続きがスムーズに行えます。
期日前投票はお早めに
※期日前投票の注意事項
選挙は選挙当日に投票所で投票することを原則としています。期日前投票とは、仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等、ある一定の理由によって選挙当日には投票所へ行くことができないと見込まれる方への救済方法となります。そのため、期日前投票を行う際には入場整理券の有無に関わらず、公職選挙法施行令第49条の8の規程により投票日当日自らが該当すると見込まれる事由を申し立て、かつ、当該申立てが真正であることを誓う旨の宣誓書を提出していただくことになりますので、あらかじめご了承ください。
入場整理券の裏面に「宣誓書」を設けています。あらかじめ宣誓書に記入の上、期日前投票所へ持参するとスムーズに投票を行うことができます。
※宣誓書に記入する際は必ず本人自筆になります。
なお、投票する際に入場整理券が届いていない方は受付係までお申し出てください。
(期日前投票所でも宣誓書を用意していますので、そちらに記入の上、受付係に提出してください。)
投票場所 | 投票期間 | 投票時間 |
---|---|---|
我孫子市役所本庁舎1階ロビー |
令和4年6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで |
午前8時30分から |
我孫子南近隣センター第一会議室 |
令和4年6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで |
午前8時30分から |
湖北地区公民館 |
令和4年7月3日(日曜日)から7月9日(土曜日)まで |
午前9時から |
近隣センターふさの風(2F会議室1) |
令和4年7月3日(日曜日)から7月9日(土曜日)まで |
午前9時から |
あびこ市民プラザ |
令和4年7月7日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで |
午前10時から |
不在者投票
選挙期間中に住民票が我孫子市にある方で、仕事等により一時的に我孫子市外に滞在している方は滞在先の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。申請の方法等に関しては「不在者投票」をご覧ください。
代理投票等
体が不自由なため、自分で投票用紙に記載できない方に代わって、投票所の係員が代筆する代理投票制度があります。あらかじめ選任された2人の係員が立ち会い、投票を行います。
また、目の不自由な方には投票所に点字器・点字用投票用紙を備えてありますので、投票所の係員にお申し出てください。
郵便投票
身体に障害をお持ちの方(ただし、公職選挙法に定められている一定の障害に該当する方)や要介護5の方は、郵便投票「自宅で投票できる制度」をすることができます。
この制度を利用するには、手続に日数を要しますのでお早めに申請してください。詳しくは、選挙管理委員会にお問い合わせください。
1.両下肢、体幹の障害、又は移動機能の障害の程度が1級から2級
2.心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、又は小腸の障害の程度が1級若しくは3級
3.免疫又は肝臓の障害の程度が1級から3級
1.から3.いずれかの障害名と障害の程度が障害者手帳に記載されていれば、郵便投票による不在者投票ができます。
※郵便投票に該当する「程度」については、障害の項目が2つ以上ある場合には「身体障害者等級表による級別」の欄の級ではなく、該当する障害の級で判断しますのでご注意ください。
選挙公報
立候補者の政見・経歴などを掲載した選挙公報は、7月1日(金曜)に新聞折込をする予定です。また、開設された期日前投票所、市役所、各行政サービスセンター、公共施設にも設置いたします。
投票状況・開票状況のご案内
投票状況は7月10日(日曜)午前9時から2時間おきに、開票状況は同日午後10時から30分おきに、市のホームページとメール配信(登録している方のみ)でお知らせします。
市民体育館が休館いたします
令和4年7月10日(日曜)は開票所として使用するため、休館します。
※テニスコート・野球場・武道場は午後5時まで使用可能。
千葉県選挙管理委員会ホームページ
選挙管理委員会事務局
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎2階)
電話:04-7185-1111(代表),04-7185-1264(直通)
ファクス:04-7185-1142
