ごみ減量・リサイクル推進事業所認定制度※ちばSDGsパートナー登録制度の導入に伴い廃止を検討しています。
登録日:2015年7月1日
更新日:2023年4月1日
リサイクル活動を実施している各事業者、認定とともに実施する事業所を「ごみ減量・リサイクル推進事業所」として認定し、消費者にPRすることにより資源循環型社会の構築に資するものです。
※令和3年度から千葉県において「ちばSDGsパートナー」登録制度が導入され、事業の内容が重複していることから、新規の募集を停止するとともに、この制度の廃止を検討しています。
千葉県 ちばSDGsパートナー登録制度(外部サイト)(外部サイト)
対象事業所
- 事業系一般廃棄物を排出する事業所。事業所規模や業種は問いません。
- 事業所の所在地が市内であること、適正な事業活動を行っていることが条件になります。
認定制度の概要
推進事業所認定章
- 認定要件、必須要件を実施。併せて、推進要件のうち3項目以上を実施。
⇒「我孫子市ごみ減量・リサイクル推進事業所」認定 - 認定期間は2年間で、2年ごとに更新となります。
- 認定された事業所には、認定章を交付します。
認定事業所にしていただくこと
- 認定申請で申告した取り組み項目を実施していただくこと。
- 認定章を出入口付近の見えやすい箇所に掲示していただくこと。
- 実施しているごみ減量やリサイクル活動の内容を掲示し顧客に周知していただくこと。
認定事業所のメリット
- 宣伝広告
環境などに配慮した事業所であることを、行政が関わる機関誌紙、市のホームページ等でPRすることにより事業所の宣伝広告効果があります。 - 表彰
特に功績のあった推進事業所には、「ごみ減量・リサイクル推進奨励賞」の表彰をします。
市の実施すること
- 市民への広報
認定した事業所を、広報あびこ、ホームページ等に掲載し、周知します。 - 情報提供
資源循環に係る新たな取り組みを調査研究し、結果を推進事業所や市民に提供し情報を共有することにより、本事業の推進を図ります。
認定の手続き
- 申請…認定申請書(様式1)により申請してください。更新時も同様に申請します。
こちらをご利用ください。
- 確認…記載事項の確認のため、担当者が訪問します。
- 決定…決定通知書により認定の可否を通知します。
可と決定した場合、認定章を交付します。
備考:申請内容に変更が生じた場合、変更届の提出が必要となります。
ごみ減量・リサイクル推進事業所認定要件
1.必須要件
- ごみの減量・資源化計画を作成し、実施している。
2.推進要件
(1)排出抑制取組み項目
- 使い捨て製品は、使用していない。
- レジ袋の削減のための制度を実施している。
- ノントレーコーナーを設置している。
- 簡易包装を推進している。
- 量り売りや裸売りを実施している。
(2)再使用取組み項目
- 修理サービスを実施している。
- 流通時の梱包材を再使用している。
- エコマーク等が表示されている商品を積極的に使用している。
(3)再生利用取組み項目
- 店頭回収を実施している。
- 生ごみ及び残飯を資源化している。
- 機密文書を資源化している。
- 独自のリサイクルルートを確立している。
(4)その他の取組み項目
- 独自の創意工夫によるごみ減量、リサイクル推進の取組みを実施している。
- 1から4までの取組み以外でごみ減量・リサイクル推進に寄与すると市長が認める取組みを実施している。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
