生活おうえん給付金(住民税均等割のみ課税世帯への給付金)
登録日:2022年12月16日
更新日:2022年12月16日
制度概要
住民税非課税世帯と同程度の収入でありながら、国が実施する「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の対象とならない住民税均等割のみ課税世帯に対し、我孫子市独自の給付金を支給します。
※本給付金は、所得税法上の一時所得に区分されますが、他の一時所得との合計が50万円を超えない限り課税対象となりません。
住民税とは
住民税は、「均等割」と「所得割」から成り立っています。
住民税均等割とは通常5,000円(市民税3,500円、県民税1,500円)のみ課税されている場合のことで、「市民税・県民税納税通知書」及び「課税証明書」に記載されている「所得割」の金額が0円の方が均等割のみ課税者となります。
詳しくは個人の市民税・県民税をご確認ください。
コールセンター及び専用窓口
お問い合わせ先
我孫子市給付金コールセンター
電話:04-7185-1763
申請書の記入方法、申請方法、必要書類の確認等のお問い合わせはコールセンターで受け付けます。
給付金窓口
我孫子市役所西別館4階(名戸ヶ谷あびこ病院の道路を挟んだ向かい側)
対応時間
午前9時から午後5時(土日祝、12月29日から1月3日を除く)
支給対象世帯
世帯に属する者全員が、令和4年度分の住民税均等割のみ課税者若しくは住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者(未申告者を含む)のみで構成される世帯で、以下の(1)から(4)をすべて満たす場合、支給対象となります。
(1)令和4年9月30日から申請書受付日まで本市に住民登録がある世帯であること
(2)申請書受付日の住民登録上の世帯全員が、令和4年度分の住民税均等割のみ課税者若しくは住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者(未申告者を含む)で構成される世帯であること
(3)世帯全員が、令和4年度住民税所得割が課されている親族等に扶養を受けている世帯でないこと
(4)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給対象世帯若しくは既に支給を受けた世帯に属する世帯主を含む世帯(家計急変世帯を対象とする世帯を含む。)ではないこと
※基準日以降に「同一住所において別世帯とする」世帯の分離の届け出があったものは、同一世帯とみなされます。
受給権者(申請者)
受給権者は、支給対象世帯の世帯主となります。
給付金額
1世帯あたり50,000円を支給します。
申請方法
世帯全員が令和4年1月1日から引続き居住している方
世帯全員が、基準日(令和4年9月30日)から令和4年12月1日まで我孫子市に住民登録がある世帯で、令和4年度分の住民税均等割のみ課税者若しくは住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者(未申告者を含む)で構成される世帯の世帯主あてに令和4年12月下旬に申請書を送付します。
申請書に必要事項を記入し、本人確認書類等を添付していただき、同封しております返信用封筒にてご返送ください。
※「世帯全員が、令和4年度住民税所得割が課されている親族等に扶養を受けている世帯」など世帯の状況により支給対象とならない場合があります。申請書の内容をご確認のうえ、支給対象となる世帯である場合のみ、郵送によりご返送ください。
令和4年1月2日以降に転入者等が含まれる世帯
我孫子市で令和4年度分の課税情報が確認することができないため、申請書をお送りしておりませんのでご了承ください。
申請書を本ホームページよりダウンロード若しくは窓口にて受取り、必要事項を記入のうえ、本人確認確認書類等を添付していただき申請ください。(ご連絡をいただければ、申請書を郵送することも可能です。)
支給時期
申請書を受理してから、口座支給までに2か月程度お時間をいただいております。
個人の振込日のお問合せについては、申請書の確認が必要なことから、あらかじめ確定できないため、お答えしておりません。
口座支給が完了した世帯へは、振込完了後から2週間程度で振込済通知書(はがき)を郵送いたします。
申請期間
令和4年12月23日(金曜)から令和5年2月28日(火曜)(当日消印有効)
配偶者やその他親族から暴力(DV)を理由に避難している方へ
DV等の理由で住民票を動かさず、我孫子市に避難の方も本給付金の要件に該当すれば給付金を受給できます。
なお、DV避難中であることの証明や収入額のわかる書類などが必要となりますので、社会福祉課までお問い合わせください。
