認知症に関する相談・支援
登録日:2016年11月1日
更新日:2019年5月1日
認知症が気になるときは
認知症とは
認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたために、もの忘れ症状などさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。
老化によるもの忘れと認知症はちがいます。
早期発見のポイント
認知症の早期発見の目安やチェックリストが掲載されています。ご自身やご家族でチェックリストなどを活用してみませんか?
家族がつくった「認知症」早期発見の目安 (認知症の人と家族の会 ホームページ)(外部サイト)
もの忘れチェックリスト(相談e-65.netホームページ「もの忘れ‘‘めやす’’リスト」)(外部サイト)
認知症かな?と思ったら
大切なのは、小さな「日常の変化」を見逃さないことです。少しでも「おかしいな」と思ったら、早めに相談してみましょう。
まずは、かかりつけ医などの医師に相談してみましょう。
その他の相談先
- 市内医療機関
認知症ケアパス「認知症になっても安心して暮らせるまち・あびこ」に認知症について相談できる市内医療機関を掲載しています。
認知症ケアパス「認知症になっても安心して暮らせるまち・あびこ」(内部リンク)」
認知症の予防から介護・ケアまで役立つ情報を掲載したリーフレットです。
掲載内容:
認知症の予防、認知症気づいてチェックシート、身体も頭も元気になる教室・クラブの紹介、気になる症状があるときの相談先(市内医療機関など)、介護をされている家族の方の相談先など
相談・支援事業
認知症初期集中支援事推進事業「認知症初期相談チームあびこ」による認知症に関する相談・支援を実施しています。
詳細は「認知症初期相談チームあびこ」をご覧ください。
「もの忘れ相談」事業は平成29年度をもって終了いたしました。
認知症に関する相談は、引き続き 各地区の高齢者なんでも相談室 にてお受けしています。
認知症の高齢者と生活しているときは
住みなれた地域で認知症の人とその家族が安心して暮らすことができるよう、支援事業を実施しています。
徘かい探知システム
徘かい症状のある高齢者の方に徘かい探知機の貸出をします。
対象者
徘かい症状のある高齢者の方、若年性認知症の方
利用料
- GPS端末機タイプです。
- 1か月500円
(世帯の生計中心者の市民税が非課税または均等割りのみの場合、もしくは、合計所得金額が125万円以下の場合は無料)
SOSネットワーク
認知症の高齢者が徘かいしたときに、特徴を書いた保護依頼書を我孫子警察署から協力団体にFAX送信し、参加団体と協力して早期保護を目指すシステムです。
認知症の方の家族のつどい 「あびこ」
認知症の方を介護している家族や介護経験者を対象に、家族の交流や情報交換を行っています。
平成31年度 認知症の方の家族のつどい(PDF:442KB)
場所
けやきプラザ(我孫子駅南口徒歩1分) 本町3丁目1番2号 ※駐車場は有料です
費用
無料
予約
不要
日時
偶数月の第2水曜日を基本 午後1時30分から3時30分まで
平成31年 |
4月10日(水曜日) |
---|---|
令和元年 | 6月12日(水曜日) |
8月14日(水曜日) | |
10月9日(水曜日) | |
12月11日(水曜日) | |
令和2年 | 2月12日(水曜日) |
オレンジカフェ(市内の自主団体)
「オレンジカフェ」は、認知症の方・ご家族、地域の方、だれもが気がねなく過ごせるカフェです。
つどい・交流・憩いの場として市内各所で開催していますので、ぜひご利用ください。
平成31年度 我孫子市内のオレンジカフェ(PDF:932KB)
国がすすめる「オレンジカフェ」の取り組みに沿って開催されるカフェを一覧で掲載しています。
認知症サポーター養成講座(団体向け)
認知症サポーター養成講座
認知症についての基本的な知識や対応について学ぶ講座です。
※認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人やご家族をあたたかく見守り、応援する人のことです。
対象
我孫子市内在住・在勤の概ね10名以上の団体が対象です。
我孫子市民団体の方 | 「生涯学習出前講座」の「市役所・公共機関メニュー」として講座を受講できます。 (講座 *詳細・お申込みはこちら ![]() |
---|---|
我孫子市在住・在勤の企業・民間団体の方 | 高齢者支援課 電話:04-7185-1112 に直接お問い合わせください。 *開催希望日の1か月前までにご連絡ください。 |
- ご指定の会場(我孫子市内)に講師を派遣します。
- 講座の時間は90分程度です。
- 費用は無料です。
認知症の外部リンク
認知症に関する情報などが掲載されています。
相談e-65.net(相談イーローゴ・ネット)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者なんでも相談室
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館3階)
電話:04-7185-1112
ファクス:04-7186-3322
