新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行
- 日本政府が公式に提供する接種証明書アプリについては 、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)アプリについて」のページをご覧ください。
- 接種証明書コンビニ等交付については、「
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付」のページをご覧ください。
- 接種の証明は、コロナワクチン接種券送付時に、接種情報を記載した「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」を同封していますので、国内利用等の証明にご利用ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)は、予防接種を受けたことを証する書類を求めるものに対して交付します。
- 証明書は、海外用と国内用の2種類になります。目的に応じてご使用ください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、アプリでの取得、電子申請又は郵送での申請にご協力ください。
- 申請は時間に余裕を持って行ってください。
申請ができる方
- 新型コロナウイルスワクチンの接種日に我孫子市に住民登録があり、予防接種を受けたことを証明する書類を求めるもの
- 新型コロナウイルスワクチンの接種日に我孫子市に住民登録があり、海外渡航の予定があるもの
以下の方々は申請対象外です。
- 新型コロナウイルスワクチンの接種日に我孫子市に住民登録のない方
- 接種を受けていない方
- 予防接種法の対象外となる方(在外日本人一時帰国者、米軍接種を受けた在日米軍従事者、ワクチンの輸入等で接種した者及び国内治験参加者)
なお、国内では、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)又は接種記録書(医療従事者向け)が公的な証明になります。
申請方法
- 国の用意する
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)で取得
※ マイナンバーカードと、パソコンであればマイナンバーを読み取れるICカードリーダライタ、スマートフォンであればNFC対応スマートフォンが必要です。
- 窓口で申請:我孫子市保健センター、本庁舎市民課窓口、各行政サービスセンター ※12月29日から1月3日を除く
※ 本庁舎市民課窓口・各行政サービスセンター窓口では、書類の取り次ぎのみ受け付けいたします。
- 郵送で申請:我孫子市保健センターあて
※ 引越しなどにより異なる住所地で接種を受けた場合、接種した時点の住所地の自治体に申請が必要です。
申請に必要な書類
海外用(及び日本国内用)
- 申請書
- 有効期限内の旅券(パスポート)の写し
- 予防接種済証の写し又は接種記録書の写し(医療従事者向け)(紛失の場合、その旨を欄外に記入)
- 住民票所在地が記載されている本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し
代理人による申請の場合(追加書類)
- 代理人による申請の場合、本人の自署による委任状 ※同一世帯員の場合でも必要な場合があります。
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し
場合により必要な書類
- 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、旧姓・別姓・別名が確認できる本人書類
- 簡易書留等で郵送を希望の場合、切手を貼付し、住所記載の返信用封筒
日本国内用
- 申請書
- 予防接種済証の写し又は接種記録書の写し(医療従事者向け)(紛失の場合、その旨を欄外に記入)
- 住民票所在地が記載されている本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し
代理人による申請の場合(追加書類)
- 代理人による申請の場合、本人の自署による委任状 ※同一世帯員の場合でも必要な場合があります。
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し
場合により必要な書類
- 簡易書留等で郵送を希望の場合、切手を貼付し、住所記載の返信用封筒
予防接種済証(臨時接種)イメージ
国内での接種の証明は、コロナワクチン接種券送付時に、接種情報を記載した「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」を同封していますので、国内利用等の証明にご利用ください。
予防接種済証(例)
留意事項
- 氏名に外字・旧字体がある場合、あて字となる可能性がありますので予めご了承ください。
- 引越しなどにより住民票を移動している場合、各自治体に申請が必要です。
- 申請書及び添付書類を確認し、不備がなければ通常10日程度で住民票登録所在地に郵送します。ちば電子申請の場合は、登録メールアドレスにPDFファイルのダウンロード場所をメールいたします。
- 接種済証を紛失した方や書類に不備がある場合は、証明書交付までに2~3か月かかることがあります。
- 接種証明書(ワクチンパスポート)を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
- 接種証明書(ワクチンパスポート)を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。
ちば電子申請サービスについて
手続には、マイナンバーカードとパソコンの場合は、マイナンバーカード対応のICカードリーダライタ、スマートフォンの場合は、マイナンバーカード対応のNFCスマートフォンが必要です。
また、初回利用の場合、申請者登録が必要になります。
ちば電子申請による接種証明書(ワクチンパスポート)の発行は、PDFのダウンロード先を通知する方法で行われます。必ず正しいメールアドレスを記入し、「city-abiko-chiba@s-kantan.com」を受信できるよう設定をお願いします。
接種証明書(ワクチンパスポート)のPDFは、QRコードが記載され、スマートフォン上での保管及び印刷して使用のどちらも証明書として有効なものになります。
留意事項
- 氏名に外字・旧字体がある場合、あて字となる可能性がありますので予めご了承ください。
- 引越しなどにより住民票を移動している場合、各自治体に申請が必要です。
- 接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
- 接種証明書(ワクチンパスポート)を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。
- いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を外務省のホームページにおいて随時公表しています。
- 通常は、申請後約10日前後で登録されたメールアドレスにダウンロードURLを通知いたします。
- 申請に必要な書類の該当ページをスキャナ、カメラ等で添付できる形式(PDF、JPEG)にしてご用意ください。
- 必要書類に不備がある場合2~3か月かかることがあります。
送付先
必要書類をご用意の上、下記担当までご郵送ください。
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
我孫子市 健康づくり支援課 ワクチンパスポート担当 宛て
※封筒に「ワクチンパスポート申請書在中」と記載
予防接種証明書イメージ
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)イメージ
その他
ワクチンパスポートについての詳細は厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。
電話番号:0120-761-770
受付時間:毎日午前9時から午後9時
様式
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126
ファクス:04-7187-1144
