我孫子市在宅医療介護連携推進協議会の取り組み
我孫子市在宅医療介護連携・市民講演会
日時
令和5年3月5日(日曜日)午後2時から4時30分(受付:午後1時50分から)
場所
あびこ市民プラザ ホール
定員
先着80人(会場:40人、オンライン:40人)
内容
様々な看取りのカタチ~在宅医療と介護の現場から~
第1部 講演会
在宅医療の実際
講師:古賀 友之さん(のぞみの花クリニック医師)
第2部
座談会
- 施設での看取り
講師 渡邉 慎さん(特別養護老人ホーム久遠苑 施設長)
- 病院での看取り
講師 染谷 真裕子さん(平和台病院 患者支援センター看護師)
- 在宅での看取り
我孫子市内で自宅での看取りを経験されたご家族の方 2名
申込方法
参加をご希望の方は、電話または FAX にて申し込みください。
我孫子市在宅医療介護連携推進協議会 事務局
(我孫子市役所高齢者支援課内)
電話:04-7185-1112(平日の午前8時30分から午後5時)
FAX:04-7186-3322
在宅医療と介護の連携推進に向けて
我孫子市では、市民が疾病の療養又は介護が必要な状態となった場合においても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるよう在宅医療と介護の連携と支援体制の構築を目的に、平成25年10月に「我孫子市在宅医療介護ネットワーク研究会」を発足しました。そして更なる活動の前進のため、平成27年5月より「我孫子市在宅医療介護連携推進協議会」とし在宅医療と介護の課題についての協議や体制づくりの取り組みを行っています。
協議会の委員の構成
委員の構成は、我孫子医師会、我孫子市歯科医師会、我孫子市薬剤師会、訪問看護事業者、我孫子市介護支援専門員連絡協議会、我孫子市介護サービス事業者連絡協議会、高齢者なんでも相談室の代表者と高齢者支援課により構成されています。
多職種連携の推進
在宅医療と介護に携わる専門職を対象に、在宅医療と介護に関する知識の向上と、専門職同士の顔の見える関係作りを目的に多職種交流会を開催しています。
(多職種交流会について)
- 参加対象:市内若しくは市外の在宅医療と介護に携わる専門職の方(各団体を通して案内をしております)
- 傍聴について:在宅医療と介護に携わる専門職の方を対象とし、当日先着10名までとさせていただきます。(なお、地区別多職種交流会では、傍聴は行っておりません)
情報共有システムの構築(あびこ・ケアりんく)
(我孫子市内と近隣市町の在宅医療・介護事業者の皆様へ)
平成28年7月より我孫子市在宅医療介護連携推進協議会(以下、協議会という)では、在宅医療・介護をサポートする病院、診療所、歯科診療所、薬局、訪問看護ステーション、ケアマネジャーや介護関係者が、インターネットを介して情報の共有を図る、医療介護専用の完全非公開型コミュニケーションツール「メディカルケアステーション(MCS)」による連携を開始しました。協議会ではこの連携を「あびこ・ケアりんく」と名づけています。利用については協議会事務局(高齢者支援課)が窓口となります。
※我孫子医師会がメディカルケアステーション(MCS)を運営する株式会社日本エンブレースと特別アカウント契約を結んでおります。
上記内部リンクより、各種様式をダウンロードできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者なんでも相談室
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館3階)
電話:04-7185-1112
ファクス:04-7186-3322
