このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

介護保険以外の高齢者向けサービス

登録日:2020年12月23日

更新日:2022年12月28日

我孫子市では、65歳以上の高齢者向けに、介護保険以外にも次のようなサービスを提供しています。

配食サービス

健康的な日常生活を営むことができるよう、栄養バランスのとれた夕食をご自宅にお届けするとともに、安否確認を行います。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・心身機能の低下に伴い調理や外出が困難な方
・高齢者のみの世帯か介護者が就労等で12時間以上不在となる世帯の方
・安否確認が必要な方

利用料

1食につき400円

緊急通報システム

突然救助が必要になった時などに、ボタン一つで市が委託する事業者の受信センターにつながる緊急通報機器を設置します。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・疾患などによる発作及び急変等のおそれが高い方
・高齢者のみの世帯か介護者が就労等で12時間以上不在となる世帯の方

利用料

1カ月500円
ただし、生計中心者の当該年度市民税が非課税または均等割りのみ課税もしくは合計所得金額が125万円以下の場合は無料

見守り安心GPS貸与事業(徘徊探知システム)

認知症等による高齢者のひとり歩き(徘徊)があった時に、家族がパソコン等の端末から居場所を調べることができる徘徊探知機を貸し出します。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・認知症等による高齢者のひとり歩き(徘徊)の症状がある方
・在宅で生活されている方
※65歳未満の若年性認知症の方も対象です

利用料

1カ月500円
ただし、生計中心者の当該年度市民税が非課税または均等割りのみ課税もしくは合計所得金額が125万円以下の場合は無料

我孫子市認知症高齢者等見守りシール交付事業

認知症等によるひとり歩き(徘徊)がみられる高齢者等が保護された際に、発見者がご家族と早期に連絡をとることができる「見守りシール」を交付します。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・我孫子市に住民票がある在宅の方
・認知症等による高齢者のひとり歩き(徘徊)により警察への相談、通報又は保護されたことがある方
※65歳未満の若年性認知症の方も対象です

費用

初回交付無料(40枚)

利用方法

お元気コール

地区の高齢者なんでも相談室より定期的に電話連絡し、安否を確認するとともに生活上の不安を和らげます。

対象者

高齢者のみの世帯か介護者が就労等で12時間以上不在となる世帯の方

利用料

無料

高齢者福祉電話

日常生活における相談、助言、緊急対応をはかるために電話機を貸し出します。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・固定電話、携帯電話がない方
・高齢者世帯の方
・経済的な理由で電話機の設置が困難な方
・生計中心者の市民税が非課税または均等割りのみ課税されている方

利用料

設置料金は無料
通話料金は月700円まで無料(700円を超えた分は自己負担となります)

住宅改造費助成

日常生活を安全に営むことができるよう、住宅改造にかかる費用の一部を助成します。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・要介護認定を受けている方、または転倒防止のため手すり設置などが必要な方
・生計中心者の市民税が非課税または均等割のみ課税、もしくは合計所得金額が125万円以下の方

助成内容

区分 助成額の上限 助成の対象工事箇所
要介護3・4・5の方 100万円の2分の1 本人の自立支援と介護者の介護負担軽減のための改造工事(居室、浴室、便所、台所、廊下、階段ほか)
要支援1・2、要介護1・2の方 40万円の2分の1 本人の自立を支援するための改造工事(対象箇所は上と同じ)
上記以外の方 5万円の2分の1 転倒予防のための改造工事(手すり、段差スロープ、式台)

申請上の注意点

・事前申請が必要です。工事完了後の申請は受け付けられませんので、必ず工事施工前にご相談ください
・助成額は、市が定める部屋別単価、部材単価を基準に計算した額の2分の1となります
・要介護もしくは要支援認定をお持ちの方は、介護保険サービスの住宅改修が優先となります
※詳しくはお問合せください

理髪サービス

外出困難なねたきりの高齢者に理髪業者を派遣し、在宅で理髪サービスを提供します。

対象者

次のいずれにも当てはまる方
・ねたきりまたは認知症の症状が6カ月以上継続している方
・車いすを利用しても姿勢を保つのが困難で、家族の介護があっても外出が難しい方
・在宅で生活している方

利用料

1回につき1000円
ただし、当該年度市民税が非課税世帯の場合は無料
申請月により、年間で1枚から4枚の利用券を発行します

移送サービス

介護保険による認定が要介護3・4・5に該当する方に、医療機関や福祉施設等への通院や通所にかかる費用の一部を助成します。

対象者

要介護3・4・5の方
ただし、身体障害者手帳所持者で1級、2級及び療育手帳所持者で〇AからA2並びに精神保健福祉手帳所持者で1級の方は、福祉タクシーの助成制度が優先します。

 福祉タクシーの助成制度については、「交通・移動に関するサービス」のページをご参照ください

助成内容

決定者に利用券(1月あたり4枚)と認定証を交付します。
1回の利用につき1枚の利用ができ、タクシーを利用した時は初乗り運賃を助成します。また、特殊車両(ストレッチャー車など)を利用した時は3,000円を限度に助成します。

利用上の注意

・我孫子市と契約したタクシー会社等で利用できます。我孫子市と契約していないタクシー会社等を利用した場合は助成の対象となりません
・病院や福祉施設への移動の際に利用できます。買い物などの目的では利用できません

ごみ出し支援ふれあい収集事業

ごみを集積場まで出すことが困難で、他に協力が得られないひとり暮らしの高齢者や障がい者の方に、戸別収集を実施します。

対象者・申込方法等

詳しくは、クリーンセンター(電話:04-7187-0015、ファックス:04-7187-2379)または、「ふれあい収集のご案内」のページへ。

利用料

無料

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

健康福祉部 高齢者支援課 高齢者なんでも相談室

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館3階)
電話:04-7185-1112 ファクス:04-7186-3322

本文ここまで

サブナビゲーションここから

高齢者の生活を支援

よくあるご質問

くらしの便利メニュー

施設・窓口案内

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る