5歳から11歳の新型コロナワクチン接種
登録日:2022年3月8日
更新日:2022年4月21日
5歳から11歳の接種について、令和4年2月以降に接種開始の方針が国から示されました。
新型コロナワクチンの小児接種は、強制ではなく、保護者のご意思に基づき接種を受けるものです。国は、接種を受けるように努めなければならない「努力義務」の対象としておりません。お子様のワクチン接種にあたっては、接種するメリットとデメリットを考慮し、ご判断ください。
※1回目接種時に11歳のお子様と12歳のお子様では、ワクチンが異なり、1回目接種時年齢に基づいて使用するワクチンが決まります。11歳のお子様は、できるだけ誕生日をまたいで2回目の接種を行わないようにお願いいたします。
※「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
※小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
接種対象者
5歳から11歳の方(※5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までが対象)
予約方法
コールセンター予約または、直接、医療機関に連絡し、予約してください。
※インターネット予約はできません。
我孫子市新型コロナワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル電話:0120-855-366(午前9時から午後5時30分、土日・祝日も対応)
予約できる医療機関・予約方法
医療機関名 | 住所 | 予約方法・電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
あびこ小児科 | 我孫子1の10の20(3F) | 直接 電話:04-7181-7260 |
受付は電話のみ |
あびこクリニック | 我孫子4の3の25 | コールセンター | |
天王台こども・おとしよりクリニック | 天王台3の22の10 | 直接 電話:04-7182-5071 |
予約方法等詳細は |
ケアナーシングワイズ外科・内科クリニック | 天王台4の3の28 | 予約は窓口のみ、電話不可 |
受付日時 |
大串小児科医院 | 柴崎台3の7の5 | 直接 電話:04-7185-1385 |
受付は電話のみ |
星野医院 | 湖北台1の5の7 | コールセンター | |
すずきこどもクリニック | 布佐1876 | 直接 電話:04-7189-6780 |
大人用(12歳以上)のワクチン接種を希望する方
11歳時点で大人用ワクチン(1回目及び2回目接種)の予約を希望する方はコールセンターにてご予約ください。
※接種は12歳になってからとなります。
※12歳の誕生日の翌月1日(土・日、祝日の場合は翌平日)から1回目及び2回目接種のインターネット予約が可能となります。
※接種券一体型予診票は小児用・大人用で同じものを使用します。
1・2回目接種券発送及び予約開始日時
「1・2回目接種券発送スケジュール及び予約開始日時」をご確認ください。
接種するワクチンについて
小児用ファイザー ※1 |
|
---|---|
種類 | m-RNAワクチン |
対象年齢 | 5歳~11歳 ※2 |
発症予防効果 | 約90.7% ※3 |
1回目からの接種間隔 | 3週間 |
副反応等の説明書 | ※4 |
※1 本剤は、本邦で特例承認されてものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中であります。また、本剤の予防効果の持続期間は確立していません。
※2 5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までが対象)
※3 オミクロン株が出現する前のデータ(5歳~11歳における2回目接種後7日以降の発症予防効果)
※4 ワクチンの接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。(発熱、倦怠感、頭痛等)
また、アナフィラキシーショック、心筋炎、心膜炎等の重大な副反応がおこる可能性もあります。
副反応等を十分に理解した上で、ワクチン接種をご検討ください。
ワクチン接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票(5枚つづり・事前にご記入ください)
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
国からの提供資料
ファイザー社からの提供資料
Q&A
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126
ファクス:04-7187-1144
