このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年2月に「あびこハザードマップ」を新たに配布します

登録日:2024年12月24日

更新日:2024年12月24日

令和7年2月に「あびこハザードマップ」を新たに配布します

「あびこハザードマップ」を新たに作成し、令和7年2月から配布を予定しています。
「あびこハザードマップ」は、地震や台風などの自然災害に対する事前の備えや、安全な避難方法、避難場所や避難所の場所、情報の入手先などを、わかりやすくまとめた総合的な防災冊子です。
令和7年2月から配布を予定している「あびこハザードマップ」は、令和2年度に作成した内容から、令和4年度に作成した「あびこ洪水避難情報ハザードマップ」の内容を加え、土砂災害警戒区域の追加や、内水浸水実績図などを最新の情報に更新しています。

「あびこハザードマップ」の配布

配布時期や配布の方法についての詳細は、決まり次第、お知らせいたします。

配布時期

令和7年2月中旬頃からの配布を予定しています。

自治会・自主防災組織に加入している方

自治会・自主防災組織に対しては、令和7年1月中旬頃に、配布方法を各代表者あてにお知らせします。
その後に令和7年2月中旬以降から、自治会・自主防災組織から各戸あてに配布が行われる予定です。
※自治会・自主防災組織から各戸への、配布方法や配布時期については、それぞれの組織により異なります。

市役所や行政サービスセンターなどでの配布

令和7年2月17日(月曜)から配布予定
※自治会・自主防災組織に加入されている方は、各組織からの配布をお待ちください。

新たな「あびこハザードマップ」

令和7年2月に配布予定の「あびこハザードマップ」の新たな情報や特徴、ページごとの内容です。

令和6年度作成「あびこハザードマップ」の主な特徴

  • ハザードマップの使い方や、安全な避難行動(避難とはどういうことか)を、わかりやすく掲載しています。
  • 基本マップ編、風水害編、地震編という災害種別ごとに編を分け、すべての自然災害を網羅したハザードマップとしています。
  • 利根川、手賀川・手賀沼などのハザードマップについては、国土交通省・千葉県のシミュレーションによる、最大想定規模降雨による浸水想定区域図を掲載しています。
  • 危険箇所などの地図情報を掲載するだけでなく、災害・気象情報の入手方法や、住民の方が安全な避難行動につなげるための、総合的なハザードマップの構成としています。

令和6年度版に新たに修正(追加)された情報

  • 表紙に「手賀沼のうなきちさん」に起用し、デザインを一新しています。
  • 風水害時に出される情報や大雨時の避難行動などを、表などを用いてわかりやすく掲載しています。
  • 新たに県が作成した大津川、亀成川等の浸水想定区域図を掲載しています。
  • 新たに千葉県が指定した土砂災害警戒区域を基本マップなどに掲載しています。
  • 内水浸水実績図を最新の情報に更新しています。
  • 地震への備えの情報を、イラストなどを多用し、わかりやすく掲載しています。
  • 情報の入手先と内容について、入手先を大幅に増やし、QRコードなどを用いて使いやすく掲載しています。

表紙・裏表紙(我が家の防災メモ)、避難についてのお願い、基本マップ(凡例)

表紙・裏表紙

避難についてのお願い、基本マップ(凡例)

基本マップ編

基本マップ 我孫子地区

基本マップ 天王台・湖北(西部)地区

基本マップ 湖北(東部)・新木・布佐地区

風水害編

避難の心得・立退き避難の説明、大雨時の避難行動

大雨時に考えられる災害、大雨時の避難(タイムライン)

大雨時の避難、洪水浸水想定について

洪水ハザードマップ 大津川、亀成川等 想定最大規模

大雨時の避難

洪水ハザードマップ 手賀沼・手賀川 想定最大規模

洪水ハザードマップ 利根川 想定最大規模

浸水継続時間について

内水浸水実績図

下水道排水区 浸水想定区域図

地震編

地震への備え、地震ハザードマップができるまで

地震ハザードマップ 揺れやすさマップ

地震ハザードマップ 液状化危険度マップ

地震ハザードマップ 建物全壊率マップ

情報の入手先と内容

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

市民生活部 市民安全課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) ファクス:04-7185-5777

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る